絶対合格

熱血塾教師35年+教育コメンテーターのオールマイティー井澤が 「受験」、「子育て」の成功法を公開!

たかが「片付け」、されど「片付け」(No.636)

2017年06月26日 11時15分20秒 | 出産・育児

  子育ての中で、幼児の我が子に「お片付け」をしつけるときどうしていますか?

例えば、おもちゃが出しっ放しで、「おもちゃを片付けなさい!」と1回言っても全然片付けなかったときどう言っていますか?「すぐにしなさい!」「何回言ったらわかるの!」

という感じで、お子様が片付けをするまで大声で繰り返し言っていますか?それとも、何回か言ったら放っておきますか。または、1回言ってやらなかったら、一切叱らずに御父母様がかわりに片付けてしまいますか。

 お子様の性格や家庭環境にもよりますが、どれもあまりお薦めできません。

 

  最悪なのは、1回は言うけれど、お子様に片付けをさせるより自ら片付けたほうが早いから御父母様が全部片付けてしまうご家庭です。たしかに家の中は整理整頓され綺麗に保てますが、お子様はますます片付けをしなくなります。それはそうです、自分がしなくてもすべて親がやってくれるのですから、やるはずがありません。こういう御家庭は要注意です。お子様は片付ける習慣がまったくないので家庭外でも片付けをしません。学校のような集団生活でも片付けをサボるようになります。

 「片付け」だけならまだしも、「片付け」というのは「自ら始めたことは責任を持って最後まできちんとやり遂げる。」ということに関わるのです。ですから、片付けを親がいつもやってあげていると、「自分が何か問題がおこしても、親がその尻ぬぐいをしてくれる。」という悪い癖がつきます。そうなると大切な我が子が将来「社会不適合者」となってしまうかもしれません。そんな大げさなことを・・・・。そうです、大げさです。

  しかし、たかが「片付け」、されど「片付け」なのです。

   

この続きは次回に!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節感を大切にしましょう。(No.635)

2017年06月24日 10時45分50秒 | 受験・学校

 

  子育てでは季節感を大切にしたいものです。お子様のために季節のお花を栽培したり、季節のお花の鉢植えや切り花を購入すると良いです。幼い子と一緒にチューリップの球根を植えたり、種をまいたり、お水をあげたりするとお子様は喜びます。そういうことを通じて楽しみながらお子様はいろいろなことを学びます。幼い頃から自然に親しみ、知らず知らずのうちに幅広い知識が身についているというのが本来の姿ですね。

 

  私事ですが、私も娘が1~2歳くらいときからさまざまやりました。いろいろなことを実体験させると娘は喜びますし、その喜ぶ顔が見たくて、「次は何を体験させてあげようか?どこに連れて行ってあげようか。何をみせてあげようか?」という感じで娘の成長、発達に合わせてさまざま企画・実行していました。

  仕事で忙しいからこそ娘と過ごせる貴重な時間を大切にしたかったからです。子育てを通じて私自身も親として学ばさせられ、かつ、人生を楽しむことができました。

 

「私立小学校の入学試験に出るから季節のお花を教え込んで憶えさせる。」-お子様が既に年中、年長になっているなら、やむを得ません。しかし、お子様に季節のお花を教えるとき、図鑑の写真や絵だけで教えるのではなく、実際にそのお花を見せ、香りをかいだり、触らせてあげて欲しいものです。今ならギガンジウムや百合(LAリリー)が旬ですね。

           

*左側の紫色のネギ帽子のような球状のお花がギガンジウムです。花言葉が「くじけない心」で、受験塾向き?です。(*^_^*)

 

*立派な百合がLAリリーです。花言葉は「注目を浴びる」

 

*後ろの葉はソケイです。こちらの花言葉は「幸福心」

 

 

  日々忙しく働いていて、ガーデンニングなど出来ない。―それでも良いのです。お子様の実体験学習のためにお花屋さんで季節のお花を購入する。そのお陰でいつも身近にお花がある生活となり、子育てを通じて家族全員が潤いのある生活を楽しめるのです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずいぶんたくさん勉強させるんですね。(No.634)

2017年06月20日 10時16分15秒 | 受験・学校

 先日他塾のある先生とお話をする機会がありました。

 

その先生:ずいぶんたくさん勉強させるんですね。

井澤:はい、たくさん勉強させていますよ。

その先生:1週間で21時間も家庭学習させているんですよね?

井澤:えっ・・・・??

その先生:幼児に毎日3時間も家庭学習させるなんて・・・よくできますね。

井澤:そんなにはさせてないですけれど・・・・

その先生:先生のところの合格体験談によく出てくる「3×7=21学習法」って、1日3時間、1週間で3×7=21で21時間も家庭勉強させるっていうことですよね。

井澤:・・・(苦笑)

その先生:それが全員合格の秘訣ですよね。

井澤:世間からはそう理解されていたんですか~?「3×7=21学習法」というのは1日3時間、1週間で21時間も学習するという意味ではありませんよ。

その先生:ちがうんですか?

井澤;ハイ、全然ちがいます。「3×7=21学習法」というのは何か新しいことを学んだら3回復習をしましょう。ということです。

その先生:3回も復習するんですか?

井澤:ハイ、3回もするんです。1回目は授業日を入れて3日以内に全問題を復習します。

その先生:なぜ3日以内なんですか?

井澤:授業でやったこと、理解したことをまだ憶えているうちに復習するほうが効果があるからです。このことは、ご存じとは思いますが、かの「エビングハウスの忘却曲線理論」からも実証されています。完全に忘れきってしまう前に復習するのが勉強のコツです。

その先生:で、7日間、毎日それをやるんですね。

井澤:いえ・・・・毎日ではなくて、2回目の復習は授業日から数えて7日目(7~9日目)にやるのです。

 そして、3回目の復習は21日目(21~23日目)にやります。あえて、「間をおいた反復」をするのです。

その先生:それで「3×7=21学習法」って言うんですか~。

記憶力のイイお子さんは3回もやらなくても憶えてしまいますよね。

井澤:そうですね。そういう場合には同じ問題を繰り返すだけではなく類題演習をするように言っています。

 中学受験算数の文章題で言えば、授業でやった同じ問題をやるのが1回目の復習、2回目は同じ考え方、解き方で解ける数値改題をやります。3回目は、同じ考え方ではあるが、さらにひねった練成問題をやります。そうすれば、確実に実力がつくし、記憶も定着します。

その先生:なるほど・・・

井澤:さらに、「間をおいた反復」というのは、「幼児心」にもあっているんです。

その先生:といいますと?

井澤:親は子供が出来ないので、その出来ない問題をやらせたい。子供は出来ないから出来ない問題はやりたくない。出来る問題ばかりをやりたい。平行線です。だから、敢えて「間をおいた反復」なのです。

 例えば、栄養豊富なのに子供が嫌いという食べ物を子供に食べさせたいときどうしますか?毎日無理矢理口にねじこみますか?そんなことをすれば余計嫌いになるかもしれません。そこで、子供にわからないように刻んで大好きなハンバーグに入れたり、すり下ろしてカレーに入れたり・・・賢い母はそんなふうに知恵をつかいますね。「間をおいた反復」はそういう効果もあるのです。

その先生:そうですね。

井澤:こういう勉強法が卒塾生の御父母様から高く評価されている3×7=21学習法なんです。

その先生:「1日3時間学習、7日で21時間学習」とは全然違いましたね。

井澤:言われてみればそうも受け取れますので、今後は誤解がないようにブログでもお知らせしますね。このたびは貴重なご意見をいただき有り難うございました。

 

*実はこれに似たことをお問い合わせを頂いた御父母様からも聞きましたので公開した次第です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタツムリがやってきました?!(No.633)

2017年06月16日 10時03分17秒 | 受験・学校

  季節なので紫陽花があちらこちらでお庭で咲いています。紫陽花の趣のある紫はいいですね。先日職員がお庭の紫陽花を持ってきてくれました。そういえば、以前はよく紫陽花の葉にカタツムリがいましたが、ここ最近あまり見ません。周辺環境がカタツムリが生息できないほど悪化しているのでしょうか?それとも市街化が原因でしょうか?

 いずれにしろ寂しいので、折り紙でカタツムリを作ってもらいました。

こんな感じです。

      

 

  昔からお子様の知的発達には折り紙が大変良いと言いますので、御父母の皆様も学齢前に折り紙を親子でやってみてくださいね。お子様はそういう時間を楽しんでくれ、喜んでくれます。

 そして、折り紙は私立小学校受験でも、造形、巧緻性、行動観察で出題されることがあります。ですから、受験準備が本格化する前に「折り紙」をやっておくのがベストです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅ればせながらラインデビューしました。(No.632)

2017年06月12日 13時54分33秒 | アート・文化

遅ればせながらラインデビューしました。

   周囲から「今頃?」「遅すぎー」「まるでわかっていない・・・」とか言われています。

  お気に入りのスタンプを先方に送って、微妙な感情表現が出来るし、開封確認ができ、返信や過去のやりとりがビジュアルに一覧出来るのがイイですね。メールのやりとりよりはるかにお手軽で、素晴らしいですね。「仲間うちではもはやメールをうたなくなった。」というのもうなずけますね。

  ところで、公式ラインでお友達登録をするとスタンプが無料で使用できるという流行にのり、最近ロクシタンの公式サイトでかわいいロクシタンウサギ?のスタンプを手に入れました。さっそく使っています。

  そういえばインスタグラムもまだやっていません。小石川高校時代は写真研究会でしたので写真には「こだわり」があります。だから、時間が許せば愛機ニコンDfで撮影し、インスタグラムで次々発表していきたいと思ってはいるのです。しかし、ほとんど休みがとれていない今の状況でこれ以上プライベートを広げすぎると・・・・、残念ですが、今は出来ません。

 「まずはイイ仕事をして、イイ仕事を成し遂げた自分へのご褒美として、その成し遂げた分に応じてプライベートの充実を少しずつ図っていく。」というのが今の私には合っています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生で一番大切にしたいことって何ですか?(No.631)

2017年06月09日 12時22分32秒 | アート・文化

生で一番大切にしたいことって何ですか?

難しい質問ですが、一言で言えば

「平凡な生活の中で一瞬一瞬のひとときを大切にしたいです。」 

  せっかく天から与えられた人生ですから、この世を去ったときに「井澤亨という人がこの時代のこの地域に生まれてきてくれて本当に良かった。」と同時代の多数の人々から思って頂ける人生としたいものです。

 そのためには、自分自身が日々充実し(自己確立し)、家族を幸せにし、目の前の生徒達の幸せの基礎づくりをして、仕事を通じて社会貢献していきます。(利自即利他)

 これを実現するために平凡ではあるけれど、日々の生活の一瞬、一瞬を大切にしていくのです。なぜなら、日常の日々の生活の中の一瞬一瞬の積み重ねが1日、1週間、1ヶ月、1年であり、「人生」だからです。

 例えば、生徒達が来る前の清掃、御父母様との電話や会話、職員との何気ない会話・・・・その一つ一つに真心を込めて、良く考えて、自分なりに意味付けをして行動するのです。そうすると、今まで見えていなかったことが、次々とクリヤーに見え、理解できてくるのです。平凡な日々の生活の中にこそ人生を輝かせるきっかけが隠されているのです。-これは実際にやってみるとわかります。

 

曹洞宗開祖道元禅師も「正法眼蔵」の中で

「日々の生活の中の一瞬一瞬の行動・時間に悟りの縁(よすが)がある。だから、今現在一瞬一瞬を大切に生きることがすなわち悟りへの道である。」ということを当時の弟子達に伝えたかったのだと思います。

「悟り」という言葉を「人生を輝かせる秘訣」と読みかえると現代にも十分通用しますね。(*^_^*)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私立小学校受験を考えている年少の女子です。どう指導すれば絵が上手になりますか?(No.630)

2017年06月06日 10時55分52秒 | 受験・学校

 

  誰も教えていないのに生まれつき絵が上手に描けるお子様もいますが、ほとんどのお子様は上手に描けません。何も教えないと上手に描けないのが普通です。

では、どうしたら良いのでしょうか?

 

結論

絵の描き方のコツをお子様に教えれば良いのです。

 

例えば動物の描き方ですが、

お母様:ライオンはこうかけばライオンに見えるよ。いっしょにかいてみようね。

お子様:かけない・・・・

お母様:ここをこうかけば・・・・・ほら、ライオンにみえてきた。

お子様:(ニッコリして、うなずきながら)ほんとうだぁ~、ライオンになった。

お母様:つぎはなにをかこうか?

お子様:うさぎさん

お母様:どうかくとうさぎさんにみえるかなぁ~

お子様:おみみがなが~くて、・・・ぴょんぴょん・・・

お母様:こうして、こうかくと・・・・おみみがなが~くなって・・・うさぎさんにみえるよ。

 

こんな感じです。お気づきと思いますが、

「ライオンをかきなさい。もう~・・・ぜんぜんライオンにみえない。へたなんだから・・・」

というもっていきかたはしていません。

  一人で絵を描くとライオンに見えないのはお子様自身百も承知なのです。だからこそお子様の描いた絵を全否定してはいけないのです。

  お子様の描いた絵が全然ライオンに見えなくも「じょうず~、こうかけばライオンにみえるよ。」と言いながらライオンの描き方を教えるのです。

 

  しかし、こんな「耳障りのイイ意見」を言う人がいます。

「お子様に絵の描き方を教えるべきではない。そんなことをすれば一人ひとりのお子様の芸術的個性を潰してしまう。本来芸術は一人ひとりの才能を伸ばし開花させるものだ。だから、『○○はこうかきなさい』と教えるべきではない。我々大人はもっと忍耐強くお子様の才能を開花するのを待つべきである。」

-ごもっとも?

-こう言われると反論する人が子供達の個性を潰す悪人みたいです。

 

  たしかにお子様の個性を「枠」にはめてはいけないと思います。お子様の個性を潰す画一化は危険ですし、怖いものがあります。

  しかし、何にも動物が描けないお子様に何も教えず、忍耐強く待っていたら上手に描けるようになるのでしょうか。おそらく上手にかけないので絵をかくことが嫌いになり、ますます絵をかかなくなる。絵を描かないのでますます上手にならない。多くの子供達がこういう悪循環に陥ると思います。百歩譲って、忍耐強く待てば上手になるお子様もいるかもしれません。しかし、数年かかったのでは、私立小学校受験には到底間に合わないと思います。

  お子様が絵を描くことを好きにさせ、楽しくなるように誘導することは必要だと思います。 

  それに、くだんの理想的な意見を語る方はお子様の受験絵画の指導をされたことがあるのでしょうか?おそらくその経験がないと思います。

  子供達に受験絵画の指導で、「キリンはこう描けば良い。」と教えても、5人いれば、5人ともまったく違う絵を描きます。お手本としてキリンの絵を見せても見事に全員違う絵を描くのです。描き方を教えても個性がしっかり出ているのです。つまり、絵の描き方を教えたくらいで消えてしまうほど人間の個性はやわ(柔)ではないのです。

-こんなことは実際に一度でも子供達に絵画指導をすれば気付くことです。

 

  このように世の中で正しいとされている考え方の中には、「机上の空論」のようなものがけっこうあります。こういう「聞き心地の良い意見」ほど疑ってかかるべきです。

  その意見って実際の教育現場を知らない「イイ人と思われたい評論家?」の「机上の空論」かもしれませんよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プロフェッショナルの流儀の素晴らしさ。」(No.629)

2017年06月02日 12時12分38秒 | 受験・学校

  いろいろなところでその道のプロにお目にかかり、お話を伺う機会があります。

お話の中には学ぶべきことがたくさんあります。いつも思うのは「さすがプロは違う。」「プロフェッショナルの流儀の素晴らしさ。」です。

 そして、業界や仕事は全く異なるのにその道を極めたプロの発言には共通点のようなものがあります。それが人間力を高める上で役立つのです。

  ですので自分自身の人間の幅を広げる為にもいろいろな所に出かけていき、いろいろな方と知り合いになり、いろいろなお話を伺うことにしています。相手にすれば仕事の流儀について話しているだけで、私に教えているつもりはまったくないと思いますが、そのお話から私が「勝手に」学んでいるだけです。私の座右の銘は「人生我以外皆師」だからです。

  お陰様で仕事も順調で忙しく、ほとんど休みがとれない日が続き、なかなか出かけていけないのですが、そういう時は就寝前の読書で学ぶことしています。

 最近読んだ本でお薦めが

      

プロフェッショナル100人の流儀
藤尾秀昭
致知出版社

  これは各界のプロフェッショナル100人の発言を一人分新書版1ページにコンパクトにまとめたもので、どこからでも読めるので忙しい人に最適です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする