札幌はまだ冬、桜の話題には程遠い。
先週の土曜日に注文したCB50の部品が火曜日に販売店に着荷 受け取りに行ってきた。

古いバイクでも新しい部品が手に入るのは うれしいことである。
さっそく予備ハンドル周りの組み立てをする。

左、クラッチレバー取り付け&グリップ取り付け、右はアクセルグリップ取り付け。
ハンドルグリップは CB750Kとかと同じもの。今でも製造されている様。
グリップ用接着剤をハンドルに塗り広げ、パーツクリーナー吹きつけて 乾かないうちにグリップ グィッ グッ・・ あっ途中で止まった。ヤバ
グリップとハンドルの隙間にパーツクリーナー吹き込んで 再度グイッと OK! 左終了。
右のアクセルグリップも同様に 接着剤塗って、パーツクリーナーで濡らして グイッと スポッと楽勝!

要領よく作業は直ぐ終わる。 ビデオゲームと違い 一回の遊び時間は短いのだ。
このCB50SタイプのハンドルASSYは左集中スイッチなので、CB80号につけ換えると 現在のヘッドライト常時点灯のみから、ポジションランプを点灯したりヘッドライトを消灯できる能力が追加される。
これは高性能化ではない 本来持ち合わせている機能復活である。
でも今時はヘッドライト常時点灯なので、う~む いらない機能かも。
先週の土曜日に注文したCB50の部品が火曜日に販売店に着荷 受け取りに行ってきた。

古いバイクでも新しい部品が手に入るのは うれしいことである。
さっそく予備ハンドル周りの組み立てをする。

左、クラッチレバー取り付け&グリップ取り付け、右はアクセルグリップ取り付け。
ハンドルグリップは CB750Kとかと同じもの。今でも製造されている様。
グリップ用接着剤をハンドルに塗り広げ、パーツクリーナー吹きつけて 乾かないうちにグリップ グィッ グッ・・ あっ途中で止まった。ヤバ
グリップとハンドルの隙間にパーツクリーナー吹き込んで 再度グイッと OK! 左終了。
右のアクセルグリップも同様に 接着剤塗って、パーツクリーナーで濡らして グイッと スポッと楽勝!

要領よく作業は直ぐ終わる。 ビデオゲームと違い 一回の遊び時間は短いのだ。
このCB50SタイプのハンドルASSYは左集中スイッチなので、CB80号につけ換えると 現在のヘッドライト常時点灯のみから、ポジションランプを点灯したりヘッドライトを消灯できる能力が追加される。
これは高性能化ではない 本来持ち合わせている機能復活である。
でも今時はヘッドライト常時点灯なので、う~む いらない機能かも。