なぜか 昨日 急に 模型飛行機遊びがしたくなった。
ゴム巻いて プロペラで 室内をブーンだ、
作ろう。
そんな訳で 1/48 スケールのプロペラ機の おもちゃを企画する。
ゴム動力で 3秒くらいペラ回転 部屋の端から床まで飛ぶ。
スケール感のある機体。
A4コピー用紙製の軽量モノコック構造。
手始めに 自作したくない プロペラを探しに模型店にGO!
適したサイズのペラが売って無い。うーむ 買って済ませたかった 飛ばす計画はとりあえず諦めよう。(難しいことは解っている)
帰宅後、実機の資料本を開き 実機の全幅・全長から1/48縮尺の寸法を細かく計算し 外寸を決定。そして資料本を見て外形を真似る作戦。二次元を三次元に変換だ。
とりあえずペーパークラフト風に部品を設計(スケッチ)? 切り出して、いきなりA4紙製モックアップを作成。
それを切り開き、現物あわせで作ったパーツの展開図を作る。外販とフレームの補強部品も検討し追加。
将来フライトさせるためあらかじめ尾翼類を大型化しておいた。
スクラッチビルドで取得した部品展開データを A4紙2枚にまとめて 展開図面完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f6/67a289f352ec6f8feb211ded6c40f725.jpg)
機体製作用に画用紙やケント紙も用意したが 重量増が予想されるので、ここはあえて、飛ばすことを考慮し 軽いA4コピー紙でペーパークラフトモデルを作ることにした。
それと小生のプリンターは 厚手の紙が使えないのも理由のひとつ。手書きで展開図の転写は面倒。
さて、一号機の製作、部品を切り出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/08/c0d1a2ac77454fc8ffcc1510035cbaf3.jpg)
桁を内部に仕込んで主翼を組み立てる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7f/80dddae8d8362fe93f5f5b09cf4a854b.jpg)
ダブラー当てた外販とフレームを接着し 中胴を組み立てる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f4/deb93724b93a2e05ce1ac507240bac23.jpg)
楽しいので 一気に組み立てる。
後胴の外形が太かったり、キャノピーが大きすぎたりと 問題も出たが、強引に完成。
誉エンジンのキ84甲1/48スケールだ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2e/38ae6c637b7aff12b8ce6394ccc8790d.jpg)
形は出来た、ゴム動力で チョビッと飛ばすには 如何に改修すべきか・・・・?
ゴム巻いて プロペラで 室内をブーンだ、
作ろう。
そんな訳で 1/48 スケールのプロペラ機の おもちゃを企画する。
ゴム動力で 3秒くらいペラ回転 部屋の端から床まで飛ぶ。
スケール感のある機体。
A4コピー用紙製の軽量モノコック構造。
手始めに 自作したくない プロペラを探しに模型店にGO!
適したサイズのペラが売って無い。うーむ 買って済ませたかった 飛ばす計画はとりあえず諦めよう。(難しいことは解っている)
帰宅後、実機の資料本を開き 実機の全幅・全長から1/48縮尺の寸法を細かく計算し 外寸を決定。そして資料本を見て外形を真似る作戦。二次元を三次元に変換だ。
とりあえずペーパークラフト風に部品を設計(スケッチ)? 切り出して、いきなりA4紙製モックアップを作成。
それを切り開き、現物あわせで作ったパーツの展開図を作る。外販とフレームの補強部品も検討し追加。
将来フライトさせるためあらかじめ尾翼類を大型化しておいた。
スクラッチビルドで取得した部品展開データを A4紙2枚にまとめて 展開図面完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f6/67a289f352ec6f8feb211ded6c40f725.jpg)
機体製作用に画用紙やケント紙も用意したが 重量増が予想されるので、ここはあえて、飛ばすことを考慮し 軽いA4コピー紙でペーパークラフトモデルを作ることにした。
それと小生のプリンターは 厚手の紙が使えないのも理由のひとつ。手書きで展開図の転写は面倒。
さて、一号機の製作、部品を切り出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/08/c0d1a2ac77454fc8ffcc1510035cbaf3.jpg)
桁を内部に仕込んで主翼を組み立てる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7f/80dddae8d8362fe93f5f5b09cf4a854b.jpg)
ダブラー当てた外販とフレームを接着し 中胴を組み立てる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f4/deb93724b93a2e05ce1ac507240bac23.jpg)
楽しいので 一気に組み立てる。
後胴の外形が太かったり、キャノピーが大きすぎたりと 問題も出たが、強引に完成。
誉エンジンのキ84甲1/48スケールだ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2e/38ae6c637b7aff12b8ce6394ccc8790d.jpg)
形は出来た、ゴム動力で チョビッと飛ばすには 如何に改修すべきか・・・・?