STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

腕時計の話

2019-03-10 09:02:13 | その他
自動巻きの腕時計(写真中央下側)を持っているのだが、このモデル ゼンマイ手巻き併用型ではない。
振り続ける環境が無いと 止まってしまうのだ。
小生のライフスタイルとゼンマイ自動巻き上げが マッチしないからだ。
そんな訳で、数日前から いかに自動巻き時計を動かし続けるかを、チャレンジしているのだ。

健康的に 腕を振って歩く、いや違う。表は寒い。
毎日 寝る前に時計を忘れずに付ける。これである。果報は寝て待てだ・・・なんかちがうな。

最近は、時計をしないで外出することも多い。スマホは忘れないのだが、
昼間だけ時計をつけても、翌朝止まっている。

昼間腕時計をつけないことが多いので、寝るときはネジ巻きのため時計をつける。逆転の発想である。
(使わないのにネジを巻く価値があるのか、そもそも腕時計は必要かは気にしない)

寝るとき必ず時計をする、それを数日続けた結果、今も動き続けている。寝相と自動巻きとの合致である。
ライフスタイルとの合致と見ても良い。
大発見、これで解決と思ったが、条件を整理すると

寝るときつけるの忘れた日は 朝止まっていたことから、
寝るとき必ず時計をつける。
昼間 全く付けなかった日は 夕方止まっていたことから、昼間も極力使う。
当たり前な、止まらないように四六時中使えの結果。

動かし続けられる方法がはわかった反面、一日30秒近く進み、三日で一分半のズレが目立つこととなった。
自動巻き時計は誤差が出ることは理解しているが、時刻合わせはキライだ。
結局自動巻きの時計は 小生には向いていないようだ。箪笥へGO!



写真右側は MODEL SandY 490 軍用手巻き使い捨て時計 クオーツ時計が電池切れしたときのバックアップ時計だ、また、トリチュウム搭載で夜間も見やすかったためキャンプ遊びで使ったが、古くなり光らなくなった。
竜頭が腕に当り 痛いので変なベルトに交換し対策しているが出番が無くなり。箪笥の肥やしである。

写真左は 現在使用のシチズンのVO10-6671F エコドライブ。クロノグラフのデザインが好きなのだ。
長年愛用したセイコースピードマスター7A28-7040の寿命が来て、写真上のトレイサーを買ったが 三年半で故障のガッカリ品だった。
これも使い捨てタイプの軍用品だからと諦めた。 
あわてて 次の時計探しをはじめる、電波 ソーラー クロノグラフで探してみたものの 予算オーバー、
電波時計機能を諦め 一番セイコースピードマスターに感じが似ていたコレに決めたのだった。
しかし それは小生の思い込みで、周囲の人たちから つや消しチタンカラーからキラキラのステンレスになって ゼンゼン違う と言われた。
このシチズン時計、五年目になるが 一年で一分も狂わないので、便利。
まとめ、ソーラー充電のクオーツが一番だな。
コメント