1977製 FST-70 くすんだ渋い?サンバーストカラーもいいけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/79/8ab1890527abfa059e76367f7f8fef5c.jpg)
コンパウンドで磨いて テカテカなのもいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f2/7632eb53bd5f5080cd1eaeb5ffa5f2e5.jpg)
そんな訳で スポンジパットとコンパウンドを使い くすんでる部位を磨き上げる。電ドリの回転落としてゆくっくり磨くのがポイント。
カットストロークにより 半艶消しになっていた塗装が 輝きをとりもどした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9e/4ce557a9228f137567462d84b97d49ca.jpg)
むふふっ
でもね、ボロ隠しタッチアップのところを磨いたら ボコボコのまま テカテカで 一部下地が出たのは ナイショの話。
ついでに 4か所 ピックガードのバカネジ穴に ウッドパテを詰め込む修理
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/20/f9f934e306d759b720b175f9b3267ab3.jpg)
パテで穴を埋めすぎないように つまようじで 詰め込み量を調整するのがポイント
明日パテが固まるのを待って組立の予定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/79/8ab1890527abfa059e76367f7f8fef5c.jpg)
コンパウンドで磨いて テカテカなのもいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f2/7632eb53bd5f5080cd1eaeb5ffa5f2e5.jpg)
そんな訳で スポンジパットとコンパウンドを使い くすんでる部位を磨き上げる。電ドリの回転落としてゆくっくり磨くのがポイント。
カットストロークにより 半艶消しになっていた塗装が 輝きをとりもどした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9e/4ce557a9228f137567462d84b97d49ca.jpg)
むふふっ
でもね、ボロ隠しタッチアップのところを磨いたら ボコボコのまま テカテカで 一部下地が出たのは ナイショの話。
ついでに 4か所 ピックガードのバカネジ穴に ウッドパテを詰め込む修理
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/20/f9f934e306d759b720b175f9b3267ab3.jpg)
パテで穴を埋めすぎないように つまようじで 詰め込み量を調整するのがポイント
明日パテが固まるのを待って組立の予定