今日のお題は 弦高調整
ギター2本 SS-40 TSS-38のトラスロッドを締めてネックを真っ直ぐにし、駒を下げて弦高調整をした。
そして3本目の ST68にとりかかると、
あれっ、ピックガード外したけど トラスロッドが回せない・・・
そんな訳で ネックを外す・・・・メンドクセー
トラスロッドは全く締まっていなかったので 少々締める
ネックを組み付けて、
弦張って 駒の高さを調整・・・・レンチが合わない・・・駒がインチサイズに交換されてた
交換したの 覚えてないなー 歳は取りたくないものだ
さて、ラージヘッドのストラトと言えば ブレットナットにチルトネック3点止めが本筋、
今回の作業でそのありがたさを知った。
ST68のネック調整は 超手間。4点止めネックにシム板とトラスロッド調整
張りメイプルの見た目以外は メリットないなー。でもねっ・・・
ギター2本 SS-40 TSS-38のトラスロッドを締めてネックを真っ直ぐにし、駒を下げて弦高調整をした。
そして3本目の ST68にとりかかると、
あれっ、ピックガード外したけど トラスロッドが回せない・・・
そんな訳で ネックを外す・・・・メンドクセー
トラスロッドは全く締まっていなかったので 少々締める
ネックを組み付けて、
弦張って 駒の高さを調整・・・・レンチが合わない・・・駒がインチサイズに交換されてた
交換したの 覚えてないなー 歳は取りたくないものだ
さて、ラージヘッドのストラトと言えば ブレットナットにチルトネック3点止めが本筋、
今回の作業でそのありがたさを知った。
ST68のネック調整は 超手間。4点止めネックにシム板とトラスロッド調整
張りメイプルの見た目以外は メリットないなー。でもねっ・・・