昔々のことだが リサイクルショップのジャンクギターにありがちな姿、
落書き・シール貼・人為的なキズ状態で 購入したベースギター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/95/cfdc52f29f99794d502f6ae709c14a95.jpg)
1981か1982製 PB48と思われるベース
購入当時 シールを剥がし、傷と落書きを磨きとり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/26/461f988223022d34e7d26053bb8136e1.jpg)
外観は少々残念な姿で妥協。
そしてブリッジはアフターパーツに ピックアップはバトリーニに交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/52/66e7ff3481cdb44962e903c23ec70228.jpg)
エッジの効いた音になった。
バトリーニのピックアップは 会社員になり2年目のボーナスで買ったベースギターVAB-65に搭載されていたものを移植。
そのVAB-65は 音と重量バランスが気に入らず 直ぐに飽きたもの。
ピックアップを外す時にボディがプライウッド製と分かり、後のギターコレクション整理で 木部は廃棄してしまった。
さて、PB48のネックは レリック加工のつもりか 人為的な汚れがネック裏に付けられており 醜かったので、
当時 その汚れを磨き取り ニスを塗っておいたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/10/ef87c098f0f6e1268d4521596dba5078.jpg)
筆塗りなので凸凹感がある。 今回の修繕では ネックを滑らかに磨き上げたい。
落書き・シール貼・人為的なキズ状態で 購入したベースギター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/95/cfdc52f29f99794d502f6ae709c14a95.jpg)
1981か1982製 PB48と思われるベース
購入当時 シールを剥がし、傷と落書きを磨きとり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/26/461f988223022d34e7d26053bb8136e1.jpg)
外観は少々残念な姿で妥協。
そしてブリッジはアフターパーツに ピックアップはバトリーニに交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/52/66e7ff3481cdb44962e903c23ec70228.jpg)
エッジの効いた音になった。
バトリーニのピックアップは 会社員になり2年目のボーナスで買ったベースギターVAB-65に搭載されていたものを移植。
そのVAB-65は 音と重量バランスが気に入らず 直ぐに飽きたもの。
ピックアップを外す時にボディがプライウッド製と分かり、後のギターコレクション整理で 木部は廃棄してしまった。
さて、PB48のネックは レリック加工のつもりか 人為的な汚れがネック裏に付けられており 醜かったので、
当時 その汚れを磨き取り ニスを塗っておいたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/10/ef87c098f0f6e1268d4521596dba5078.jpg)
筆塗りなので凸凹感がある。 今回の修繕では ネックを滑らかに磨き上げたい。