STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

冬のバイク遊び 4

2018-03-14 19:20:35 | CB50
今日は良い天気 気温も温い、
日当たりが良いガレージ前は 早く雪が解けたことだし、
先日組み立てたハンドルASSYのフィットチェックをやろう。
まずは ガレージからバイクを引っ張り出す。

注意、雑品屋に見つかるな。廃品回収の声がかかるぞ。 CB80号以外は再びガレージ内へ


本日のお題は CB80号にハンドルASSYがポン付けできるかの確認
ただし、電気配線まで繋ぎ替えるのはメンドーなので 旧ハンドルは背後霊になっててもらいます。
(寒い時期は電線が硬いので付け替え作業がやりづらいから)

ハンドルバー付け替え完了、背後霊が見えるが気にしない。


フイットチェックの評価 開始

クラッチケーブルは問題なく装着でき、そのまま使える。OK!


キルスイッチもブレーキマスターも問題なく装着可能 OK!


アクセルワイヤーの取り回しが悪い 不合格。

やっぱり なーっ! 気になっていたんだ、
スロットルホルダーの取り付け角度が悪い。
これは小生が、スロットルホルダー位置決め穴の穿孔位置を間違えたから
正しい位置に 穴 開けやり直しだな。

さて、ハンドルを元に戻すか、♪チャンチャン♪
コメント

冬のバイク遊び 3

2018-03-13 09:46:47 | CB50
ハンドルの赤錆を銀塗装で誤魔化したら、

他のところが 気になってくる そんな訳で、

色の飛んだスロットルホルダーや塗装の禿げた? 剥げたテールライト&ナンバーステーやらの黒オーバースプレー

スプレー吹いたら塗りムラがっ、寒い冬に塗装作業は失敗だった。

翌日懲りずに 二回目塗装、塗りムラ部分の修正スプレーだ、
クラッチレバーブラケットは 厚塗りが悪化しそうなので一回で卒業だ、二回目は無し。

缶スプレーが冷えないように気をつけたが 今回も塗料がダマになって飛び出す。前回から学習していない。

雪がまだまだ残る季節に塗装は適切な作業ではないなと 思いつつも 遊びはやめられない。
 
塗装下手を気温のせいにする。 

天日に当てて 半日置いて組み立てる。スロットルホルダーは まだらな艶黒


クラッチレバーブラケットは でこぼこな艶黒


テールライト&ナンバーステーは超厚塗り艶黒

とりあえず完成。


コメント (1)

酵素確認2

2018-03-12 08:42:38 | 適当レシピ
輸入牛ステーキ肉を酵素で美味しく、
しかし今回は残念な結果でした。

調査目的
濃縮還元 パイナップルジュースの酵素効果の再確認
レシピ 2枚分
①肉を叩く(筋きり忘れた)
②一枚はフォークで刺して穴を開ける もう一枚は刺さない
③パイナップルジュースに一時間漬ける
④じっくりミディアムレアで焼く


食べた結果
①筋きり忘れは大失敗 それに軟らかめの肉だったが弾力が強く噛むのが大変
②フォーク刺しは酵素効果の効率を上げるためだが、酵素が弱すぎだと意味がない。
③濃縮還元パイナップルジュース漬け一時間では酵素効果が弱い。または無い。

まとめ
濃縮還元パイナップルジュースの即効性は無い 肉を軟らかくするには不向き。
キウイは即効性があり便利。
コメント

冬のバイク遊び 2

2018-03-10 13:43:43 | CB50
先日グリップ交換したハンドル、取りきれなかった赤錆が 気になる。

そんな訳で 昭和の手法 銀塗装。

シンナーで脱脂し、シンナーで薄めた銀塗料を 錆に染み込ませる用に塗る。それを数回繰り返し。

天日で一時間 乾かして 

余計な塗料を取るため ウエスで磨く、磨く
錆の上の塗料は残り、メッキ上の塗料は剥がれる。

元通りに組み立てたら 出来上がり。

パッと見 OK! 妥協。
コメント

簡易ジンギスカン

2018-03-08 10:27:36 | 
先週のケンミンショーを見たら、もや・もや・・・ジンギスカンが食べたい。
そんな訳で、丸い冷凍肉を買い 自然解凍。

この肉は、ラム風味があり 言い換えれば若干ヒツジ臭さがある それでジンギスカン食べた気がするんだな~。
何の肉か解からない位 癖のないラム肉は ジンギスカン初心者や観光客には好評だが おっさん達は この冷凍の丸い肉も大好きなのだ。

さて、ジンギスカンは 山型の鋳物鍋で焼きながら食べるものと思い勝ちだが 手軽に晩飯のおかずで食べるにはその準備が面倒なので、
普通のテフロンコーティングフライパンで焼くのもOKなのだ。 野菜をささっと 焼いて、


肉もささっと 焼いて。

晩御飯 いただきま~す。 これだねっ。
コメント (2)

冬のバイク遊び

2018-03-07 11:08:14 | CB50
札幌はまだ冬、桜の話題には程遠い。

先週の土曜日に注文したCB50の部品が火曜日に販売店に着荷 受け取りに行ってきた。

古いバイクでも新しい部品が手に入るのは うれしいことである。

さっそく予備ハンドル周りの組み立てをする。

左、クラッチレバー取り付け&グリップ取り付け、右はアクセルグリップ取り付け。
ハンドルグリップは CB750Kとかと同じもの。今でも製造されている様。

グリップ用接着剤をハンドルに塗り広げ、パーツクリーナー吹きつけて 乾かないうちにグリップ グィッ グッ・・ あっ途中で止まった。ヤバ
グリップとハンドルの隙間にパーツクリーナー吹き込んで 再度グイッと OK! 左終了。

右のアクセルグリップも同様に 接着剤塗って、パーツクリーナーで濡らして グイッと スポッと楽勝!

要領よく作業は直ぐ終わる。 ビデオゲームと違い 一回の遊び時間は短いのだ。

このCB50SタイプのハンドルASSYは左集中スイッチなので、CB80号につけ換えると 現在のヘッドライト常時点灯のみから、ポジションランプを点灯したりヘッドライトを消灯できる能力が追加される。
これは高性能化ではない 本来持ち合わせている機能復活である。
でも今時はヘッドライト常時点灯なので、う~む いらない機能かも。






コメント

なんと予想以上に小さくなっていた

2018-03-06 11:32:33 | その他
WIN10にカードゲームが入っていたので 遊んでみたら それはそれで面白かった。
ふと、思い出す。
昔、プレステ2で エースコンバットとか グランツーリスモで遊んだっけ。

プレステ2本体は 後輩にあげてしまったので手元に無いが、ソフトとメモリーカードにコントローラーは今でも持っている。

また 遊んでみるかな、
そんな訳で、絶版になって久しいプレステ2を探してゲームソフト店やリサイクルショップを回ってきた。
当初はジャンク品を複数買って修理して使うすつもりだったが ジャンク品すら見つからず、4件目の大手リサイクル店でやっと中古を発見した、
90000番の最終型、3ヶ月保障つき。お高いな と思いつつ購入。

プレステ2のモデル末期は筐体が小型化されたとネットに書いてあったが・・・おお~っ。

こんなに 薄く小さく軽くなっているとは、 
DVDケースを一回り大きくした位のサイズ スゲーッ技術の進化。

テレビに接続、スイッチ オ~~ン
あっ、メモリーカードにレベルHARDで挫折しているエースコンバット4データーが残ってた。
今回はリハビリ兼ねて、レベルEASYからスタートだね。
フライトスティックは 残念ながらグリップゴムが劣化してベタベタで遊べないが、それ以外は以前と同じく楽しめるぞ、
でも老眼には キツイかな コレ。
コメント (1)

ハンドルのさび取りしてみたが

2018-03-03 18:21:11 | CB50
冬のバイク遊びだ

CB80号の予備ハンドルとしてガレージ保管のCB50S部品サビサビハンドルを出してきた。

地味にブラシでサビ取りしてみたら・・・

写真のマジック 錆が落ちた様に写る。イケテルか?

メッキ キラキラ 復活か・・・・???

拡大すると、メッキが無くなり地肌が赤錆のところはそのまま サビサビ。

これ以上の錆取りは無理、むり、ムリ。 諦めた。(銀塗装するかな?)

次の遊びは、欲しい部品で今でも手に入る部品をみっちり調べ上げて、メモにして、
部品注文しに ホンダ店にGO!
CB50カムチェーンテンショナーに ハンドルグリップに CB50Sタイプクラッチレバーにクッションゴム類を注文。合計金額 1諭吉超え。
受け取りが待ち遠しい。
冬のバイク遊びでした。
コメント (1)

酵素確認

2018-03-02 13:50:46 | 適当レシピ
酵素の効果確認、その前に、
昨日天気予報で強風雪に注意の予報が出た。
午後より雪が断続的に降り続き、昨晩も今日も除雪作業することになった。
降った雪は車がモヒカンに出来るくらい。と写真撮るつもりだったが 面倒になり片面の雪払って 撮影はお終い。

二回に分けて、合計2時間半は除雪機運転したな。雪が重く、除雪機に雪がつまる~、が数回 ツカレタ。

さて、微塵切りキーウイで肉を軟らかく食べる研究、
今回は 肉を叩いてフォークザクザクに微塵切りキーウイ漬け20分と
同じ肉を叩いて焼いたのみの比較。


またまた 焼きあがりの写真も撮らずに食べてしまった。
明確に 柔らかくなっている。
微塵切りキーウイに室温で20分漬けた肉。軟らかい、ジュワー感もある スゲー。
効果有り、大成功。
♪チャッチャラ~♪
コメント (2)