怪しい中年だったテニスクラブ

いつも半分酔っ払っていながらテニスをするという不健康なテニスクラブの活動日誌

5月26日名城庭球場

2012-05-27 17:35:19 | テニス
雲はあるけど晴れ
OBさんはなにやら大学の同窓会の旅行とやらで欠席。
この日は下の子の柔道の試合でかみさんも見に行ったので、上の子のお昼(といってもラーメンですが)を作ってから自分はぶっ掛け素麺を作って食べました。
12時40分西高蔵の地下鉄に乗って13時ちょっとすぎに名城庭球場へ。
この日は11番コート。既にヤッターマン、森の熊さん、1059さん、はげ親父が乱打をやっています。準備運動をしてから替ってもらい私も乱打に。ちょうどその頃タケちゃんマンも登場。遅れてきた二人だけでもしばらく乱打をしました。先週はハードコートだったので弾みすぎた感覚で新しいラケットの打球感がちょうどよかったのですが、今回は弾まなくてボールが重い感じです。前のラケットのほうが軽く感じてこの日は古いラケットを使うことに。
天気がいいと汗が噴出すのでビールが美味しくなります。
一休みしたらじゃんけんしてゲームに。
最初はタケちゃんマンと組んで強豪ヤッターマン、森の熊さん組と対戦。4ゲーム全てがジュースにもつれ込む長い試合でしたが、結果はやっと1ゲーム取れての1:3。どうも決め手に欠くというか詰めが甘いというか、こんなもんですか。時間からも2試合分やった気分でした。
続いては1059さん、はげ親父組との対戦。これは一進一退の展開で2:2の引き分け。
この頃何故か猫背気味のウッチーがラケットも持たずに登場。どうやら来週の木曽福島沢口合宿の打ち合わせというか集合場所に駐車場があるかという問い合わせ。森の熊さんがぶつくさ言いながら手配することになりました。
気温は28度だったのですが湿度は低く、合間にビールをどんどん飲んでこの日はコートで500缶が7本、350缶が1本でした。
ここで組み替えて今度ははげ親父と組んでヤッターマン、1059組と対戦。休憩中にビールを飲んだのがいけないのかミスが続いて0:4の惨敗
最後の森の熊さん、タケちゃんマンとの対戦もジュースまでもつれ込んだのですが結果は0:2となったところで時間切れ終了。
終わってコートサイドの食堂?でいつものように反省会。
最初みんなで千円づつ出してまずは全員生ビールで乾杯。よく冷えた生ビールは美味い。チヂミにごぼうのから揚げ、大将お勧めの烏賊焼き、にらモヤシ炒めを食べながら500の缶ビールを追加。

止まらなくなって、もう5百円集めてさらにビールを追加。お母さんお勧めのアジのたたきにあげシュウマイ、出し巻き卵に森の熊さんの好きな枝豆も追加します。
お金を使い切りビールをきれいに並べると9本でした。後1本でボーリングのピンになります。後1本はさすがに飲まずに終了。

隣のテーブルからたくさん飲んだねと賞賛の声が上がりましたが、コートでも7本飲んだというとあきれられるのでしょうか。
この日もいい気持ちになって地下鉄に乗って帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月19日神宮東公園テニスコート

2012-05-20 18:02:25 | テニス
皐月晴れの快晴
この日は神宮東公園なので歩いてすぐ。8時30分過ぎにおもむろに支度して出かけるとヤッターマンが一人。なんでも今日は森の熊さんが法事なのか欠席ということでボールがありません。OBさんも眼医者へ行くとかで欠席。私の持ってきた3個のボールで練習します。
そのうちに1059さんが登場して3人に。9時過ぎるまで3人なので誰か呼び出そうかと考えていたらタケちゃんマンが登場。何とか4人になったと思ったらさらに遅れて二日酔いのはげ親父も登場。いつもより早く猫背気味のウッチーも登場して6人になりました。
この日はBコートなので両サイドがコートにはさまれ、日陰がありません。もう少し暑いとやってられないでしょう。この日でもタケちゃんマンとはげ親父はベンチではなくてコートの隅の日陰に腰を落ち着けてビールを飲んでいました。
私は午後に女性会の総会があって出席予定だったので水を飲んで我慢、我慢。
まずは6人でじゃんけんしてゲーム。最初ははげ親父と組んでヤッターマン1059組と対戦。ハードコートに戸惑いながらも何とか頑張って2:2に持ち込みました。次の猫背気味のウッチー、タケちゃんマン組とは球足の速さにも慣れて4:0で撃破
組み替えて猫背気味のウッチーと組んだヤッターマン、はげ親父組との試合では、無駄な力みが出てミスが続いて0:4で完敗
この後やまだ、はげ親父組と1059、タケちゃんマン組の対戦でしたが、途中1059さんが勢いよくショットを打ったと思ったら転んでいました。なんだ、なんだと駆け寄ると着地に失敗して捻挫したみたいです。歩けないほどでもなく軽かったみたいですが、1059さんはここでリタイア、TKO負けとなりました。
まだ時間はあったので5人で組み替えて試合を続けます。
またしても猫背気味のウッチーと組んでタケちゃんマン、はげ親父組と対戦したのですが、この試合も0:4で完敗。どうも猫背気味のウッチーと相性がいまいちみたいです。最後はヤッターマンと組んで猫背気味のウッチー、はげ親父組と対戦。ヤッターマンの走り軽やかで、ハードコートの球の速さについていけない猫背気味のウッチーを翻弄して4:0で勝ち。
この時点で11時20分。1059さんはリタイアしているし、ここで終了してみんなは猫背気味のウッチーの車に乗って、いつもの「宮の湯」へ。私は一人寂しく家に帰っました。
この日のビール消費量は500缶3本に350缶2本でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月12日鶴舞公園テニスコート

2012-05-13 07:55:27 | テニス
朝からいい天気。しかし昨日いささか飲みすぎ(3人で生ビールの後ワインフルボトル2本)頭が痛いのに午前中から仕事です。自転車で行ったのですが風が強くて向かい風だと大変。
午後も説明会があって出席しなければいけなかったので、テニスには行けません。ところが説明会は質問もほとんどなくて3時前には終わってしまいました。ここから鶴舞公園テニスコートに行けば靴やラケットを取りに行ったりする時間はないのでテニスは無理だけど宴会だけには間に合うかな?ちょうどその前にOBさんから仕事が終わったら遅れてテニスにいくとのメールが入ったので少し悩んだのですが、結局二日酔い気味と言うことで断念。この日は休肝日にします。
今日ヤッターマンから様子をメールしてくれたので転載します。
天気は良かったのですが、日差しと風の強い午後でコンディションはイマイチ。そのせいか、コートに1時過ぎに着くと森の熊さんが1人。次の1人が来るまでは暫く休憩と思っていたら1059さん登場。その後タケちゃんマンも来て乱打を始めますが、とにかく風が強くて風下は大変。おまけに一定に吹かないのでコントロールが難しいのです。
この後も4人以外は来そうもないので、ビールを飲み、休憩を多目に取りながら試合を始めます。
同じペアで8ゲーム連続でやり、休憩。それを3回くり返し、4時近くになり紫禁城へと思っていた頃になって、OBさんが登場。タケちゃんに代わってもう8ゲーム。
結局4時半頃までやって漸く紫禁城へ。4人はまずビールでしたが、タケちゃんはいきなり「立山」です。餃子やレバニラ、トマトの卵炒めなど定番料理を注文。1059さんもお替りで「立山」。タケちゃんは焼酎のロック。OBさんは生中のピッチがあがります。最後はやっぱり「火鍋」です。鍋を煮立ててるうちに境目が解らなくなるなど全体が赤くなってビールが進みます。焼酎を飲んでいたタケちゃんもビールが欲しそうでした。1人2,000円強でポイントが一杯になったようで、次回は2,000円引きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東野圭吾「天空の蜂」

2012-05-12 18:30:03 | 
新書版2段組で459ページ。読み応えがあります。
量だけでなく内容も引き込まれます。

新型へリコプターが引渡しの日に盗まれ、コンピューターによる遠隔操作で福井県の高速増殖炉の上でホバリング。
日本の全原子炉を止めないと爆発物を積んだヘリを高速増殖炉に落とすとの脅迫が。
1995年の作品なのですが、福島原発の事故があった今読むと多分発表当時よりも真に迫っていると思います。
理科系の著者らしく原子炉に関する知識、ヘリコプターに関する知識は半端ないのですが、原発については福島以後マスコミにさかんに解説が出ていたので、かえって基礎知識がついてよく分かるようになったと思います。
原子力発電所を扱った小説では高村薫の「神の火」もありますが日本の原発はあまりにも安全神話に包まれていて、非常事態に対応できるかというと心細いばかりです。現実に想定外!の津波によって大惨事をもたらしたのですが、想定外のテロに対しては対応できるのでしょうか。この本にも書いてありますが使用済燃料プールは原子炉のように堅牢ではなく、そこを狙ってテロがあれば関西、東海に大きな被害をもたらすのではないでしょうか。現実に福島では使用済燃料プールを低温維持するために大変な苦労をしています。外部電源をテロされたらどうなってしまうのでしょう。ストレステストとか言っていますが、テロ対策についてはちゃんとテストしているのでしょうか。銃を持たないガードマンでは、暴力団から入手した拳銃を持った武装集団が来たら対抗できるのでしょうか。
それとは別に犯人を少しづつ絞り込んでいく過程、犯人に振り回されながら必死に対応策を考えていく技術者、犯人の暗い情熱、読み出すと引き込まれてまさに手に汗握る展開です。
福島を経験した今こそ読まれるべき小説と思いますし、作家の想像力にやっと時代が追いついてきたと言っていいのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月6日瑞穂公園テニスコート

2012-05-10 20:52:38 | テニス
朝から雲が多くて今にも降り出しそう。
実はウイルソンの新しいラケットを買って5日に家に届いたばかりなのです。通販で50%引きなんですが大枚15000円はたきました。

届いたとなると早く使いたいのは人情。勇んで歩いていきました
10時30分にコートに着くと森の熊さん、1059さん、タケちゃんマン、猫背気味のウッチー、OBさんといます。常連のヤッターマン、はげ親父はどうやら欠席です。そのうちにBBさんも登場してこの日は7人でした。
30分ほど乱打をしてから、じゃんけんしてゲームに。
最初のゲームはBBさんと組んで1059さん、森の熊さん組と対戦。結構風が強い中ボールコントロールも儘ならず1:3であっさり負けてしまいました
それでも次にタケちゃんマンと組んでの猫背気味のウッチー、OBさん組との対戦では、なんとか3:1で勝利
この頃から雨もぱらついて試合の間に休んでいるときに突然暗くなって雨が落ちてきます。風も出てきます。断続的な雨で雲が通り過ぎるとやむのですが、いつ本降りになってもおかしくない天気でした。
それでも試合は続き、今度はOBさんと組んでタケちゃんマン、BBさん組と対戦。これは一進一退となり結局2:2の引き分け。この時点で12時15分でしたが天気もいまいちということで終了。早々にコート整備しました。
この日はヤッターマンとはげ親父という両のん兵衛がいなかったのとタケちゃんマンは車でビールは飲めず、ということで誰もビールを飲みません。何故か森の熊さんもこの日はビールを持ってきていませんでした。アルコール抜きのこんな健全なテニスはいつ以来でしょうか。
終わって車のタケちゃんマンとBBさんを除いていつもの「しげ寿司」へ。
コートで飲んでいなかったのでまずはビール4本。アナゴの骨せんべい2にカンパチのかぶと焼き。アサリの酒蒸しにげそ焼き。何時になく気合を入れてどんどん頼みます。猫背気味のウッチーはいつものおまかせコース。
ビールを2本追加して、森の熊さんがガリが欲しいねとつぶやいたら大将が気を遣って持ってきてくれました。白身の刺身を頼んだのですが、何の刺身かというと食べても鯛だの鱸などなかなか当たらない。ヒラメだったのですがこれならもっと安いものを出しても分からないかも。
さらにビールを1本追加して都合7本飲んだのですが、ここで山菜の天ぷらをサービス。〆の太巻きを頼まずとも結構おなかもふくれお勘定。10400円でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月3日鶴舞公園テニスコートその後に

2012-05-06 08:14:51 | テニス
テニスが終わるといつものごとくみんなで「紫禁城」へ。
公会堂では護憲集会が始まるのか入口に列ができています。道路では相変わらず右翼の街宣車が大音量でナニ言ってるかよく分からないことをがなっています。もっと美しい日本語を大事にしゃべって欲しいものです。護憲集会の列も見ていると団塊の世代中心。年齢層が高く若者がいない。我がテニスクラブと同じ課題があるみたいです。
店に入ると集会前に腹ごしらえする人が多いのか珍しく紫禁城は結構満員。最近おねーちゃんの愛想がどんどん悪くなるのですが、人手が足りないのかこの日は一段と無愛想。客商売なんだからもっとサービスで無料の笑顔を出しなさい。
とにかくみんな生ビール(猫背気味のウッチーはウーロン茶)で乾杯。
餃子3に干し豆腐サラダ3にトマト卵炒め2。
ビールを飲み干して今度は値段が安いからとハイボール(生ビールは480円でハイボールは380円)。
つまみはここから火鍋に。2人前を2と言ったのですが、無愛想日本語片言お姉ちゃんが人数を数えだしたので本当に理解されたか論争に。ひょっとして2人前が7つ来るのではと心配したのですが、7つ来たのは「たれ」でした。よかった、ちゃんと通じていた。
火鍋の赤いほうは地獄の池もかくあらんと言う様相です。

食べる人は限定されるのですが、ヒーハーといいつつ食べていました。
ここでタケちゃんマンが牛乳酒の25度を追加。はげ親父はハイボールをおかわり。
〆は当然ラーメン玉で結構おなかもふくれました。
13時過ぎには右翼もお昼休みみたいで静かになり、われわれも終了。15600円で一人2200円。200円は基金から補填しておきました。
帰り道をふらふらと歩いていると東郊通り3丁目のあたりで街宣車が連なって駐車中。

どこかでお昼を食べているのでしょう。力つけないといけないので焼肉かな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月3日鶴舞公園テニスコート

2012-05-05 19:53:28 | テニス
前日からの雨が明け方にはやんで起きたら曇り。予報では雨が残るみたいで前日も結構降ったみたいなので朝からヤッターマン、タケちゃんマンから問い合わせのメールが来ました。雨はやんでいるし何とかなるかなということで8時30分には家を出て鶴舞公園テニスコートへ。
鶴舞公園テニスコートに近づくとやたらと警官の姿が。機動隊もジュラルミン盾を持っています。そういえば今日は憲法記念日か。毎回右翼が街宣車で大挙して押しかけるんだった。ゴールデンウィークの真ん中にも重装備で出勤で警察も大変です。祝日ということもあって鶴舞公園テニスコートが結構抽選に当たるので毎年この風景を見ていることになります。
そんな物騒な人たちはスルーして鶴舞公園テニスコートに9時15分に着くと森の熊さん、はげ親父、1059さん、タケちゃんマンが乱打をしています。私に少し遅れてヤッターマンが登場しました。
入れ替わって乱打をやってみると予想外にフェース面が乾いていて快適でした。ひとしきり乱打をして9時30分過ぎになって一休みしていたら9時30分過ぎにバスの時間通りに猫背気味のウッチーが登場。この日はOBさんは仕事だったみたいです。
練習をすると疲れるという猫背気味のウッチーは練習抜きでその代わり1番にして残りの6人でじゃんけんしてゲームに。
この日はCコートだったのですが、隣のDコートは見るからに年配の集団。試合をやると150歳テニスでもいいかなとうわさしていましたが、よく考えるとわれわれも100歳テニスを通り越して120歳テニスです。もう中年という呼称は経歴詐称みたいです。
私の最初の試合ははげ親父と組んで森の熊さん、猫背気味のウッチー組との対戦。これは1番ということもあり2試合連続の猫背気味のウッチーでしたが意外に動いて2:2の引き分け。ところがこの後私が猫背気味のウッチーと組むとそろそろエネルギーが切れてきたのか、私のミスにやる気をなくしたのか、森の熊さん、タケちゃんマン組に0:4の完敗。
この頃になると陽も出てきて気温は23度湿度65%となりました。ビールを飲みながらテニスするにはいい気候になりました。久しぶりに内科の谷間の華にメールでお誘いしたのですがアキレス腱を切るといやなのでとお断りがありました。アキレス腱なんて道を歩いていても切るときは切るのです!
ゲームは続き今度は1059さんと組むのですが、何故か今日の1059さんは熱くオーバーするミスが続きます。結果タケちゃんマン、ヤッターマン組に最後の1ゲームを取っただけの1:3です。これではいけないともう一度1059さんと組んでヤッターマン、はげ親父組と対戦したのですが、これまた同じような展開で1:3、う~ん、なんだかな~。
最後はヤッターマンと組んで猫背気味のウッチー、はげ親父組と対戦したのですがここは何とか3:1で終えることができました。やっぱり2時間を越えると疲れます。
この後みんなでいつもの紫禁城へ行くので続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡伸一「できそこないの男たち」

2012-05-05 07:30:25 | 
福岡先生の本にはいつも知的好奇心を刺激されますが、今回は男と女の違いについて。

平均年齢から見ると女性は男性より長生きです。これは時代を超えて万国共通みたいです。どうしてかという点についてはいろいろな説明がなされていますが、眉唾物も多いみたいです。
どうやら分子生物学からみると生命の基本仕様は「女」。本来全ての生物はまずメスとして発生するのであり、オスは遺伝子の多様性を確保するための単なる使い走り!
オスの片割れとしてはちょっとがっかりですが、そこにいたる論理を分かりやすく説得力を持って書き進めています。高校の生物程度の知識は必要でしょうがそこは読み飛ばしても十分面白さは味わえます。
生命はメスからメスへ、女系という縦糸だけで長い間紡がれてきた。その縦糸と縦糸をあるとき橋渡しし、情報を交換して変化をもたらす。その変化が、変遷する環境を生きぬく上で有用である。生物の多様性を保つことで変化を乗り切る個体を用意するのです。そのような選択圧が働いた結果、メスの遺伝子を別のメスへ運ぶ役割を果たす「運び屋」としてオスが作り出された。それまで基本仕様だったメスの身体を作り変えることによってオスが産み出された。オスのからだの仕組みには急造ゆえの不整合や不具合が残り、メスの身体に比べその安定性がやや低いものとなったことはやむをえないことだった。寿命が短く、様々な病気にかかりやすく、精神的・身体的ストレスにも脆弱なものになった。多くの生物種において、オスは遺伝子の運び屋としての役割以上の役割を担っていない。
アダムがその肋骨からイヴを作り出したというのは真逆でイヴたちが後になって自分たちのためにアダムを作り出したのです。どうも男性としては今までえらそうにしてきてすいませんと思わず頭を下げてしまいそうな話です。
300ページ近くあるこの本は、生物学の発見の歴史とか学者たちの先陣争いとか興味深いエピソードも満載で、中でもチンギス・ハーンの痕跡は一読の価値ありです。詳しくは実際に読んでいただくとして、遺伝子的に調べてみるとちょうどチンギス・ハーンの征服地帯を網羅するように特徴的なY遺伝子が見つかった。しかもそれは1000年前のチンギス・ハーンの時代からのものであると。その意味合いとか考えていくと万世一系の皇室の血とは何かとまで想像力が働きます。ひょっとすると遺伝子的には源義経の末裔がチンギス・ハーンというよりも、この日本にもチンギス・ハーンの末裔がたくさんいるかもしれない・・・日本の天皇は男系のY遺伝子を連綿と伝えているから女系天皇なんていかがなものかという議論(確か竹内久美子もそのような趣旨のことを書いていました)は、この本を読むと噴飯物に思えてしまいます。
この連休中(もう遅いか)のオススメ本です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外に役に立ったのですが

2012-05-04 19:53:21 | Weblog
連休は特に仕事もなく先日半日実家の荷物の整理をやりました。
現在リハビリ中でもう自分のこともできない父ですが、倒れる前はまだまだ何かやるつもりで仕事道具というか今になってはガラクタとしかいいようなのないもので一杯です。
片付けるこちとらとしてはなんでこんなものを大事にとっていたのかと情けないやら腹が立つやらで、一言で言えば怒り心頭、頭がチンチラポッポーです。
大量の自転車部品と共に出てきたのは「斧」「飯盒」などなどです。

飯盒などは私の友人が引っ越すときにもらったので、いったいなんで?もう一度軍隊に行くつもりだったんでしょうか。
今は不燃ごみの場合捨てるにも手間がかかるのですが、いったい何を考えていたのか。引っ越す前、家を整理するときに捨てていればこんなにみんなが苦労しなくてもよかったのに。
ところが何でとってあったと思った斧が結構役に立ったのです。
今は可燃ごみも袋に入れないといけないのですが、アイロン台とか長くて袋に入らないものが結構あって、これは斧で真っ二つに叩き割ってみたら、何とかなりました。古いコタツを壊すときも斧が大活躍で、今時都会でこんなもんを持っている人はあまりいないと思うのですが、大事にとってあって意外や意外、役に立ったのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝アクセスランキング入り

2012-05-04 08:31:25 | Weblog
ゴールデンウィーク中はやることがなくてネットサーフィンをする人が多いのか、このブログのアクセス数が急増。
ついに昨日のアクセス数は443pv、184ipとなりアクセスランキングの順位が初めてつきました。1713075ブログ中9130位ということだそうです
継続は力なりということなのでしょうか、一応毎週更新していると自分がまったく知らない人も読んでいるみたいです。
読んでいる人はもう少しコメントを書いていただくと(荒らしは困りますけど)励みになるのですけどね。
これからもよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする