怪しい中年だったテニスクラブ

いつも半分酔っ払っていながらテニスをするという不健康なテニスクラブの活動日誌

金麦プレゼントゲット

2015-10-31 10:25:30 | Weblog
遅ればせながら、やっと金麦プレゼントのお皿が届きました。

これも夏の間せっせと金麦を飲んだおかげ。
それにしても中のお皿の大きさに比べて段ボール箱の大きいこと。
実は前回は6月末に届いたのですが、締め切り間近に何とか集めて申し込んだら、同じような人が多いのか11月に発送になりますと葉書が来ていました。
前2回は同じような色なのですが、四角いお皿を選択したのですが、4枚になったので今度は違うものを選択しました。絶対に割れないように厳重に固定されていて、この包装代に結構かかっているのでは。

私としては四角いほうが好きなのでこれで6枚でもよかったのですが、かみさんが違うのがいいと選んだ結果が下の写真。

ところで申し込むときに家に残っていた1~2年前のポイントシールもあったので、それも紛れ込まして貼っておきました。昔のポイントシールは無効ですと言われるかとも思ったのですが、無事スルー。
まあ、メーカーとしては過去といえども飲んだのは事実なのでそうは無下に断れないか。
とにかく使わなかったポイントでも取っておくべきですね。まあ、机の周りが貼ってあるポイントシールだらけになっていますけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世間のカラクリ」池田清彦

2015-10-29 07:14:22 | 
「ほんまでっか!?TV」のレギュラーコメンテータとして武田邦彦と組んで珍説奇説をさも本当らしく話している爺さんという印象があるが、本を読んでみると前にも紹介したように至って真面な生物学者です。世の中すべて遺伝子で決まるというものじゃないという生物進化の話は説得力があります。
この本は「池田清彦のやせ我慢日記」というメルマガを再構成したものですが、その分時評的で文体も砕けていて読みやすい。

いろいろな論点があるのですが、2~3紹介します。
地球温暖化説のまやかしというか二酸化炭素の量と気温は言われるようにはリンクしていない。確かに天気予報を聞いていても「今年10月の降水量の少なさは記録があるこの70年で最低」などとよく聞くのですが、ということは気温などの記録がきちんとあるのは高々この100年にも満たないということ。地球上の気温の記録があるのもその程度だとすると、簡単には100年単位の気温変動を論じられないでしょう。ごく限られた観測地点(それは文明化してヒートアイランド現象が起きているところが多いと思われるのですが)で全地球の気温の動向を言うのはどうか。都市化して人間が過密に生活し、生産活動をして熱を出していて、ほとんど自然が残っていないところの気温は上がるのは確かですが、それと地球温暖化は別でしょう。
言われるように過去にももっと大きな気候変動はあり、北極の氷はほぼなくなった時もあれば小氷河期で飢饉が起こった時もあったとすると、二酸化炭素と気温変動の影響はもっと精査が必要でしょう。ムードに踊らされて地球環境にいいと思ってやっていることが本当にいいのかどうか。
でも結構権威ある国連の機関が各国を集めて取り組んでいるのは、やっぱり裏に国としての利害思惑が裏に隠れているからで、お人よしの日本は建前に踊らされて苦労だけ背負わされている…
大麻と煙草については、たばこの害というけど感受性に個人差があって人によっては喫煙している方が長生きできるというのも、そうかもしれません。確か和田秀樹先生だったかが80歳過ぎての喫煙者は非喫煙者より元気だなんて言っていたよね。一方大麻は麻薬と違って習慣性もそれほどなくて健康に悪いという説も確かでないとか。まあ、酒でも飲みすぎると明らかに健康に悪いんだけど比べてどうなのということか。国家権力で大キャンペーンをして「ダメ絶対」と言わなければならない代物かですね。
健康に関していえば検診で日本人の半分くらいが引っ掛かる正常値という検査数値はやっぱりおかしいでしょう。数値が異常というのは圧倒的に少数だから異常なのでは。でも日本人の平均寿命は世界一なんですけど。以前何かの論文で検査数値と何年後かの生存率の関係をコーホート分析で調べたもので、コレステロールとか肝機能とかはほとんど関係なくて、唯一血圧は優位に相関があったとかというのを読んだ記憶があります。この本に書いてあるようにコレステロールが低い人の方が死亡率が高くなるというのはあちこちで言われています。日本人は心筋梗塞の死亡率は食生活もあるのでしょうが欧米より低いはずで、むやみに薬で下げるなんて言うのはやめるべき。
これは検診でいつも高脂血症で医者へ行けと言われている身としては耳に心地よいから余計激しく同意してしまうかもですが。
血圧についても加齢によって高くなるのは当然で、ある程度以上の年齢では血圧が高めでないと活動量が落ちてかえって寝たきりになりやすいというのは首肯できます。すべてが医師と製薬会社の陰謀というのもどうかと思いますけどね。
近藤誠のがんもどき理論についてもがんの発生の機序から解説してあってよく分かりました。がんは最初はたった1個の細胞変異から生じ何年もかけて大きくなっていく。検査で見つけられるぐらいの1センチまで成長していたら、それはがん細胞としては末期というべき状態。その状態で転移にしていなければ、それはがんもどきで手術しなくてもいい、転移していれば下手に手術するなりするとかえって体を痛めてしまうので緩和医療なりすればというのは、そうと分かっていても実際にがんと診断された時にほかっておけるのかな…ましてやがんもどきががんに転移する可能性はあると言われるとできるだけ苦しくない手法を選ぶにしても、やっぱり治療を選択しますよね。まあ運よく後期高齢者まで生き延びることができれば検診も受けずがんと分かっても(そのころには癌の進行も遅くなるので)積極的治療はしないと思いますが、まだまだそこまで割り切れない今日この頃です。
この他にもいろいろな論点を切れ味鋭く裁いてありますが、興味があれば続きは本を読んでください。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俵 万智「考える短歌」「短歌のレシピ」

2015-10-25 16:02:27 | 

短歌は、五・七・五・七・七の三十一文字で表現する定型詩。文字が少ないだけに「感動」を表現しようとすると、どうしてもある種のテクニックが必要になる。
その制約が言葉を推敲することになり、かえって奥行きを深めることになるのだろう。
俳句の話なのですが「プレバト」という番組で毒舌先生が添削する時にいつも言っていることも同じようなことと思います。
短い定型詩だからこそ、AだからBというような言わずもがなのことは言わない。想像できることは書かない。意味が重ならないようにする。言葉の順番、助詞の吟味、副詞には頼らない、「も」とか「ような」は使わない。あいまいな「の」は気を付けよう、一首にたくさんのことを盛り込まない云々…制約をうまく活かして読む人の心の中に入っていくような歌にしていかなくては。
この2冊は俵万智が投稿句を添削しながら、短歌の技術を手ほどきしているものです。もちろん優秀作には添削する必要ないのでそのまま載せてありますし、お手本としての名作も載せて、その鑑賞のポイントを解説しています。

読んでいくと本当に少し手を加えただけでよくなるのでびっくり。
それでは添削例を書いていくと
・ここにいる僕より君はケータイの知らない人に笑顔で話す
これは「知らない人」を「話し相手」に変えて
・ここにいる僕より君はケータイの話し相手に笑顔を見せる
次はリズムを整える例で
・「雪が見たい」といったなら「見に来たらいいし」なんて簡単に行かれっこないし
これを電話で話していると推測して
・「雪が見たい」「なら見に来れば」簡単に行かれっこない受話器の向こう
短歌のリズムになっていますね。
・行きつけの京都四条のあの店だけで彼女と扱われし嬉し
リズムが悪いし「あの」が余分かな
・行きつけの京都四条のあの店だけで彼女と呼ばれ彼女となりぬ
こうすると嬉しさだけでなく切なさも出ていますね。
・友といた夜の記憶は数枚の絵画を見るよう酒は怖いね
「酒は怖いね」は当たり前すぎてもっと想像力が膨らむように
・友といた夜の記憶は数枚の酒の匂いの絵画となりぬ
メールを詠んで
・メール無き一日の終わりため息とやっと届いた「お休み」抱く
初句は「メール無き」なのに結局来たじゃんだし、「ため息」と「やっと」は重なっているかな
・メール待つだけで終わってゆく一日やっと届いた「お休み」抱く
たった一文字替えるだけで印象が変わることも
・高瀬川桜の花が流れゆく恋の涙も姿を変えて
この歌の主役は恋の涙、「桜の花が」では桜が強く出てしまう
・高瀬川桜の花は流れゆく恋の涙も姿を変えて
もう一つ
・八月をビリッと落とし月日ってこんなに長いものだったんだ
「落とし」を「落とす」に一文字だけ変えると
・八月をビリッと落とす月日ってこんなに長いものだったんだ
ずいぶん印象が違います。
それでも感覚の違いなのですが、添削前の歌の方が好きなものもあります。
・「元気でね」とひまわり色の声を出す 涙の淵に落ちそうなのに
これは「のに」は言い過ぎということで、カットして季節を入れた。
・「元気でね」とひまわり色の声を出す 涙の淵に落ちそうな夏
でもひまわりは夏だし、言い過ぎと言われた「のに」で切なさが増しているような気がして添削前の方が私は好きですね。
まあ、究極的には好き好きなんでしょうが、心に染み入るいい歌がたくさんあります。自分で作る能力がないので、書きとめておいてどこかで使ってみるか…
・伝えたい思いは形にならなくて空を見てよとメールを送る
・カラオケで歌う普通のラブソング君を思って特別になる
・二日酔いの無念極まるぼくのためもっと電車よ まじめに走れ 福島泰樹
・空見上げ三秒間の逃避行こころ飛ばして日常へ戻る
・一つ駅を乗越せば違った人生もあると思えり午前八時五十分 光栄尭夫
・ケイタイより糸電話がいい君にしかつながらない線一本欲しい
まだまだいろいろあるんですけど、どこかで使うんだとしたら手の内はあまり見せないほうがいいか…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炊飯器のその後

2015-10-23 22:31:52 | Weblog
調整をしますというので、貸し出し用の炊飯器と交換で送ったのですが、その貸出し用の炊飯器で炊いてみるとやっぱりごはんが臭う。
結局1日たつと臭うのが正常なのか…でも今回は12時間だったけど。
かみさんは怒り心頭でした。
16日にタイガーから電話があり調整ができたのでいつ送ればいいかという電話。嫌味に以前使っていた象印と違ってタイガーは24時間たてば臭うようになるのが正常な機能なのかというと、いや~保温の温度調節は微妙なので…とごにょごにょ言うだけ。
後で聞いたかみさんは「もっと言ったらんかい」という勢いでしたが、それなら自分で電話していってみろと言ったら沈黙。もう~
19日の夜に無事調整された炊飯器が届きましたが、今度は大丈夫なのでしょうか。

一応修理内容としては「マイコン基盤を交換して保温調整を実施しました。各部点検、実炊飯・保温テスト済みです」とのことでした。
今度はどうかと恐る恐るご飯を炊いて、24時間たったものを臭いをかいでみましたが、どうやら大丈夫でした。
これで改善できていなかったら、怒り心頭でしたが、ひとまずよかった、よかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奇食珍食糞便録」椎名誠

2015-10-22 07:28:24 | 
世界各国秘境と言っていいところを旅して来た椎名誠が、日本人からするとマジかよというかありゃまーというかというトイレ事情と食べ物を書いているのですが、椎名誠の愛読者なら彼方此方で読んだことのあるものがほとんど。もっとも最近の旅行はアイスランドみたいですが、中国、モンゴル、ロシア、南米などはかなり昔の体験も含まれています。さすがに椎名誠も70歳過ぎ、孫の世話が楽しみな爺さんになっていて、国内のあちこちを飛び回るのはともかく、もう海外での無鉄砲な旅はできなくなったみたいです。
そういう意味ではネタの使いまわしなのですが、連載が東京スポーツなので誰も文句言う人もいなかったのでしょう。

それにこの方面だけをどどーっとまとめて書いたものは初めてなので、それはそれで壮観です。
ただし食事前に読むことはお勧めしません。
中国のトイレ事情もオリンピック以後はだいぶ変わってきたように思うのですが、どうなんでしょう。田舎はともかく都市では「ニーハオトイレ」はそろそろ無くなってきているのでは?今話題の爆買いでシャワートイレも人気という記事を読むと、落差を感じますが公衆トイレはまだまだかな…
シルクロードとかへ行くと今でも覚悟は必要かもしれません。
それにしても、司馬遼太郎も「街道を行く」でモンゴルとかシルクロードに行っているはずですが、こんな事情は書いてなかったような。
テレビもドキュメンタリーなどでよく行っていますが、こういうディープな話は聞いたことがない。もっとも日本人の想像をはるかに超えたトイレが映像で出てきたら、すぐにチャンネルを替えられるかクレームが殺到ですけどね。
私としては国内旅行でも予約する時にホテルにシャワートイレがついているのか確認して、ついていなければ別のホテルなり旅館にする(こういうことが確認できるということは日本人の多くは私同様こだわっていると思うのですが)タイプなので、中国とかモンゴルなどには絶対に行きたくありません。
食事の記事を見ても消化器系統が丈夫くなくて、みんなと同じものを食べてもしばしば下痢をしてしまうぐらいですから、人が食べたものを読んで楽しむだけで十分です。そもそもこの歳になれば過酷な環境で食べ物も制限される旅などしようという気がありません。
それでも、東南アジアでの虫とか蛇とか蜘蛛とかは如何に美味しいと言われても見るのも嫌な気がしますが、日本のゲンゲとかイソギンチャクなら出れば挑戦して食べてみてもいいかなと思うのは日本人だからか。イソメの類は遠慮しますけどね。
もはや昔ながらの鼻も曲がるぽっとん便所さえも許されない(しかし先日テレビを見ていたら東京23区内でもまだ汲み取り便所があるとか)過剰なほどの清潔感のある日本人ですが、世界は広くてトイレ事情のグローバルスタンダードというのは何かというのを深く考えるにはいいでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の東海道を少し散歩(宮の渡しから笠寺へ)

2015-10-20 07:20:49 | Weblog
秋晴れのいい天気です。
この日は何も予定なし。午前中はテレビを見てごろごろしていたのですが、一日これではあまりにもこのいい天気に無為に過ごしてしまう。
ということで午後は散歩に行くことに。
それならば宮の渡しから東海道を歩いて笠寺まで行くか。
13時15分に家を出て、まずは宮の渡しまで歩きます。
神宮公園から白鳥公園を抜けて堀川沿いに歩いて宮の渡しへ。

宮の渡しは川面が大きく広がって、気持ちいいですね。
この時点で14時です。歩数は8848歩。

いつものならここから熱田神宮へでも行って帰るのですが、今日は東海道を登っていくことに。
でもここから東海道はどの道なのかよくわからない。できることならこの周辺も往時の宮宿の佇まいを整備したらどうでしょうか。
よく分からないので堀川をさかのぼり適当なところで右折。国道1号線にぶち当たり熱田神宮の南に出ます。
交差点を渡って少し道を入ると東海道の道標があります。

ここから熱田神宮の南門を見ると坂になっていて熱田神宮が熱田台地の南端にあることがわかります。

ここから東に伝馬町に向けて歩いていくのですが、伝馬町は道に旧東海道の標識が出ています。

しばらく行くと裁断橋跡と姥堂へ。
姥堂は2階に上がっていくと立派な木造が安置してあります。ガラス越しですが写真を1枚。

そのまま新堀川まで歩いて橋を渡れば瑞穂区。
でも瑞穂区になったとたん旧東海道の標は全くなくなります。ここらあたりは八丁畷と言って田んぼの中の道だったんですが、今は国道1号線がぶち抜いていて昔の面影は全くなし。たぶん旧東海道も跡形もないのでしょう。国道1号線沿いにトヨトミ、パロマの本社を横目にひたすら歩いていきます。
しばらく行くと松田橋の交差点に。この交差点の西北の角の歩道橋の下はポケット公園になっていて松田橋の模型と案内板があります。でもそのためには歩道橋を渡って大回りになるのでパス。
パチンコ屋の横を通ってブラザーの工場沿いに歩いていくと道にやっと石の道標がありました。

旧街道はまっすぐでなくて緩やかに蛇行しているのですが、道なりに歩いていくと山崎橋に。

ここを渡ると南区です。
南区に入ると途端に旧東海道の標識が増えます。街道は歩道が緑でカラー塗装されていいます。


山崎橋からは結構長い登坂。山崎の長坂と言って昔はもっと急だったとか。

ちなみに、呼続の地名はそこに書いてあるように、宮の渡し船の出航を呼び継いだことからとか。
街路灯にも旧東海道の標識があります。

坂を登り切ってしばらく歩くと三つ角に鎌倉街道との分岐点との石柱が。

それでは鎌倉街道はここからどこへ抜けていくの?
しばらく行くと呼続小学校の交差点に。交差点を渡って緑のカラー舗装の歩道を歩いていきます。
もうここまでくると坂を登り切ったのですが標高は13、4メートルの表示が。瑞穂区ではほぼ標高1メートルぐらいなので結構登ってきました。

カラー舗装が切れたところで道なりに左に曲がってここで名鉄の踏切を渡っていきます。

正面に笠寺観音の西門が見えます。
笠寺観音ではフリーマーケットの看板が立っていましたが、時間が遅いのかすでに片付けていました。

正門を出てここから笠寺の一里塚へ行けばいいのですが、この日はここまで。
15時14分ということでここまでおおよそ1時間15分。歩数は8300歩でした。

歩き通しで疲れたのでJR笠寺駅まで戻って帰りました。
この日の最高気温は27度。歩いていくと軽く汗をかいてしまいました。
それにしても熱田区、南区は東海道を意識してそれなりに道が分かるようにいろいろ案内しているのに瑞穂区は何もないのはさみしい限りです。
今度機会があれば笠寺から鳴海有松まで歩いてみようと思います。お疲れ~
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月17日瑞穂公園テニスコート

2015-10-18 08:04:52 | テニス
この日は雨の予報でしたが、朝からいい天気
実はお昼に某区のOB会があって栄で宴会です。
久しぶりに懐かしい先輩たちにお会いすることができました。何年たっても恐ろしい先輩なのでひたすらヨイショ。
昼間からビールに水割りを飲まされ、いい気分に。
2時過ぎに家に帰ったのですが、テレビを見ているうちにソファーでひと眠りしてしまいました。
お昼過ぎに雨との予報は当たらず、雲は多くても雨の気配はなし。実は少しでも雨が降ればそれをいいことにテニスはパスしようかと思ったのですが、仕方ないので行くか。
3時30分に起きだして慌てて支度をして家を出ます
歩ていく途中でかつて瑞穂通りの「八剣伝」のあった場所が更地になっていました。

結構流行っていたみたいだったのになあ。
さらに歩いていくと名古屋女子大高校が工事をしています。このところ近辺でいろいろ工事をしていて学生募集が好調なのか攻めの経営です。

4時20分にはコートに着いたのですが、すでに1059さん、ヤッターマン、タケちゃんマン、OBさんが乱打をしている。聞くと15分にはコートは空いていてできたとか。
はげ親父は娘の結婚式が近いのか欠席のメール。
森の熊さんは欠席ですが、ひょっとしてまた体調がいまいちになったのか…胃潰瘍が再発したのなら毎日リスクと戦うと宣伝しているヨーグルトを食べているのでしょうか。
私も入れ替わって乱打に入れてもらってから一休み。どうも宴会を終えた体は重くて感覚も鈍いのですが、それでもビールを飲むというバカさ加減、我ながら駄目ですね。
天気は雲が多いものの崩れることもなく、気温も24度。上空は少し風がありました(ロブを上げるとかなり影響を受ける)がビールを飲みつつテニスをするにはちょうどいい気候です。

しばらく休んでじゃんけんして試合に。
最初はタケちゃんマンと組んでヤッターマン、OBさん組と対戦。この試合、4ゲームすべてラブゲームという淡白な展開。1:3で負けたのですが、試合時間はいたって短く済みました。
組み替えて今度はOBさんと組んでヤッターマン、1059組と対戦。今度はラブゲームにはならずデュースまでもつれるゲーム展開でしたが、最後はミスするか粘り負けて、なんと0:4の完封負け。やっぱり昼間宴会すましてからのテニスはきついか。黄昏時はボールが見難くて…という言い訳は相手も同じということで言い訳にならないか。
5時過ぎると照明に灯が入るのですが、いまだに蚊が飛んでいる。残り少ない蚊取り線香を焚きます。

ビールを飲んでから試合を続けます。
今度はヤッターマンと組んで1059、タケちゃんマン組と対戦。ここは毎度ながら守備範囲の広いヤッターマンの頑張りで何とか3:1の勝利。
この頃にはすっかり暗くなって、西の空には三日月が出ています。

最後の試合は1059さんと組んでタケちゃんマン、OBさん組と対戦。ここは一進一退の展開で、それでも最後の1ゲームを粘り切れずにデュースを落としてしまい結局2:2の引き分け。まあ、こんなもんか…
少し早めに終わったのですが、さすがにこの後はお昼に続いての宴会となるのでパス。
さみしくいつものしげすしの前を通り過ぎたのです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

tiger電子ジャー

2015-10-16 07:11:33 | Weblog
今年の5月に電子ジャーを買い替えたのですが、かみさんに言わせるとどうも1日経つとご飯が臭うようになったとか。以前のジャーではそんなことはなかったのにと痛くご不満そう。
あまりぶつぶつ言うのでタイガーのホームページから意見欄にその旨をメールしたのですが、カスタマー室から次のような素早いレスポンスがありました。

「日頃は、タイガー製品をご愛顧いただき、心より厚くお礼申し上げます
xx様には、ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。
お問合せの内容につきまして。

炊飯ジャーの保温温度は、約72度前後に設定しています。
設定温度が、低いとご飯が少し臭ってきます。
設定温度が、高いとご飯が黄色く変色してきます。

保温ご飯が、臭うと言うことなので、温度が少し低い可能性があります。
弊社で、お預かりして保温温度の調整(無償)をさせていただきます。
24時間以上保温しますと、何某か保温ご飯に影響は出て参ります。

お預かり期間中、弊社より貸出品をご用意させていただきます。
貸出品お届け時に、お手元の商品をお預かりさせていただきます。

ご都合の良い日に、貸出品をお届けさせていただきます。
お届け希望日の前日12時(週末は金曜日)までに、ご連絡をいただければ、
下記の時間帯にお届けさせていただきます。

「時間帯」
① 午前中 ② 12時~14時 ③ 14時~16時 ④ 16時~18時
⑤ 18時~20時 ⑥ 20時~21時

貸出品お届けの際に、お手元の商品を(お届けの外箱に入れ替えて)
ヤマトのドライバーにお渡し下さいます様お願いします。」
とのこと。
早速14日の午前中にお願いしたところ、朝一番にヤマトが来て調整のためジャーを引き取って貸し出し品を置いていきました。

別に交換でもよかったのですが、そうもいかないみたいで、しっかり「貸し出し品」とシールが貼ってあります。
それにしても72度なんて結構微妙な温度管理をしているみたいです。70度以下だと臭うのでしょうか?75度だと黄色くなる?
さあ、結果はどうでしょうか。
また報告します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日鶴舞公園テニスコートの後は「パンダ食堂」

2015-10-14 07:16:16 | テニス
今回は内科の谷間の華さんがいるので、いつもの紫禁城ではなくて、同じガード下ですが、公会堂の西のパンダ食堂へ。私は全く知らなかったのですが、最近できたみたいです。

店に入るとすでにタケちゃんマンと内科の谷間の華さんが仲良く食事を始めています。
ところがこの店はお昼はランチのみとか。ランチはパスタとハンバーグ丼とキーマカレーの3種類。
仕方ないので当面パスタランチを頼んだみたいです。

飲み物は全部いいのですが、食べるものも、もう少し何かできるだろうとタケちゃんマンが交渉して、無理やり出してもらいます。
タケちゃんマンは水を飲んでいるのかと思ったら、さにあらず。「吉の川」でした。
飲み物は私は角のハイボール。

1059さんは何やら牛乳のようなカクテル。

はげ親父は生ビールにヤッターマンは白州のハイボールとバラバラ。
つまみには生ハムも出ています。

クリームチーズをコチジャンと和えたものも。

チーズの盛り合わせも出てきました。
でも写真を撮ろうとした時にはもう残骸しかありませんでした。
次の飲み物はワインにするか。ワインリストを見てもさっぱりわからない。書いてある国旗を見てもアメリカ以外はよくわからない。まあ、値段で行こうとチリの赤ワインをボトルで。

グラスに1杯づつ注ぐとちょうど1本がなくなります。
つまみにできるものと言うので奴豆腐を2人前にポテトサラダを2人前。


つまみが来たことなのでボトルをもう1本。
今度はスペインの赤。

もう一度パスタランチをお願いして、今度の飲み物は…
今度はワインではなくてお酒に。「吉の川」を5杯。

かなり出来上がって終了。
一人3000円ですが、本当はご招待でもよかったのですが内科の谷間の華さんには1000円いただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日鶴舞公園テニスコート

2015-10-13 21:37:02 | テニス
3連休の最終日はいい天気。張り切っていこうと思うと出かけにOBさんからメール「今日のテニス天気がいいので行きたいのですが、草取りをして腰と肩を痛めて体調がよくないので欠席します。」仕事がないと体調不良、もうちゃんとしようよ。
こちとらも出かけようというときにテレビを見ていたらラグビーのワールドカップの結果をまとめてやっていたので思わず見入ってしまい、家を出るのを遅れてしまいました。
8時40分に家を出て金山駅を9時6分の列車に乗って鶴舞公園テニスコートに。
なぜかみんな一休みの体制で森の熊さんだけがうろうろしている。どうやらタケちゃんマン、はげ親父、1059さん、ヤッターマンは早くから来てもう乱打を済ませたみたい。ということで森の熊さんと一休みしないで私たちに付き合ってくれたはげ親父、ヤッターマンとですぐに乱打します。
そこそこ汗をかいて一休み。
天気は快晴。それでも10月半ばということもあって気温は20度になるかどうか。休んでいると肌寒いくらいです。

一休みしたらいつものようにじゃんけんして試合に。
最初ははげ親父と組んでタケちゃんマン、ヤッターマン組と対戦。まずは1ポイントという謙虚な姿勢でやったのが功を奏したのか1ゲームを取り、さらに2ゲームをとったのですが、ここで欲を出して自滅。結局2:2の引き分けでしたが、よく頑張ったと言っていいでしょう。
続いては同じくはげ親父と組んで森の熊さん、1059組と対戦。これまた一進一退の接戦となって2:2の引き分け。ラリーが続くと息があがってなかなか収まらずに大汗をかいてしまいました。
ここで組み替えて今度は1059さんと組んでタケちゃんマン、はげ親父組と対戦。ここは最近力が抜けてホームランが減った1059さんが上手く決めたこともあって3:1で勝利
この後は同じく1059さんと組んでヤッターマン、森の熊さん組と対戦。この試合はもう息切れ気味で3ゲーム連取されて最後の1ゲームをかろうじてキープ。1:3の負けでした。この頃から風も出てきたこともあったしね…
ここでタケちゃんマンはガラスの肘が限界にきてリタイア。
そのころ意外なことに久しぶりぶりの内科の谷間の華さんが登場。

かつては合宿も一緒に行ったこともあるのですが、もう何年もご無沙汰。何年振りなんでしょう…
それではすぐにテニスを始めましょうというと天気がいいので散歩がてら来ただけで着替えもないということ。ではゆっくり見学してお昼でもご一緒に。でも車なので飲めないんですけど…
まだ11時ということもあって試合はタケちゃんマンを抜いて続きます。
今度は森の熊さんと組んでヤッターマン、1059組と対戦。最近とみにパワーが減ってきてスタミナ切れの森の熊さんがイージーミスをしたりして健闘むなしく1:3の負け。
続けてはヤッターマンと組んではげ親父、1059組と対戦。ここはいつものヤッターマンの働きで3:1で勝利。私はここであがって、終わり良ければ総て良しと言っていいでしょう。
お昼近くなって風が出てきましたが気温も上がりテニス日和でした。

タケちゃんマンと内科の谷間の華さんは早々とお昼の店へ先行していました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする