怪しい中年だったテニスクラブ

いつも半分酔っ払っていながらテニスをするという不健康なテニスクラブの活動日誌

文楽初体験

2016-05-29 18:43:24 | Weblog
たぶんこのブログにも書いたはずですが三浦しをんの小説を読んで以来文楽に俄然興味がわいてきて一度は本物を見てみたいと思うように。
たまたま文化振興事業団が市民鑑賞会で中日文楽が半額で見れるとのこと。往復はがきで申し込んで抽選ですが、申し込んだら運よく当たってしまいました。これは行かなくては。

会場は中日劇場。席はA席といえども2階席。でも一番前の席です。
土曜日の午後の演目は壷坂観音霊験記と本朝廿四孝。

とにかく初めて見るので慌てて基礎知識を仕入れることに。
図書館で見繕って選んだのは
三浦しをんの「あやつられ文楽鑑賞」と葛西聖司の「文楽のツボ」

三浦しをんの本は太夫や三味線奏者へのインタビューや歌舞伎、落語の鑑賞も入っていて、読みやすくてミーハー的な気分満載なので初心者には最適。「文楽のツボ」は代表的な演目の著者なりの解説で、今回は該当演目だけを読んだので30分でOKでした。
一応あらすじとかは頭の中に入れていざ中日劇場へ。
当然ながら年齢層は高い。私も同類項ですけどね。和服姿の人も結構いて、これはやっぱりいいとこの人の趣味か…
劇場ロビーには人形も飾ってあってみんなが写真を撮っていたので私も一枚。

観客席はカメラ持ち込み禁止なのでこれ以降はカバンの中。
文楽は人形が話せないので、太夫の語りと三味線で進行していきます。舞台の上に電子掲示板があって太夫の語りを文字で表示してくれます。語りは難しい言葉もあってこの掲示板がないとよくわからないでしょう。でも文字をついつい追ってしまい人形の所作に集中できないところが玉に瑕。まあ、初心者は仕方ないか。
壷坂観音霊験記はいわゆる世話物。できたのは明治になってからとか。基本的に太夫の語りで進むので、落語や講談と親和性があると思うのですが、特に世話物だと似たような話がありそうな気もします。
本朝廿四孝は伝奇もの。荒唐無稽の筋ですが派手な演出もあって楽しめます。今回は長い話の中の十種香の段と奥庭狐火の段。上杉謙信が悪役で出てきたりお姫様は絵で見ただけの武田勝頼に恋焦がれたりして衣装もきらびやか。八重垣姫の早替わりとか狐の乱舞とかもあって楽しめます。
休憩をはさんで3時間余りでしたが、途中で退屈して眠たくなることもなく堪能しました。
2階席なので1階席では隠されているのだろう部分も見えるので興醒めとなるのでしょうが、まあそれも一興と思えばいいか。でも少し遠いのでオペラグラスがあればもっと人形の所作の見事さが分かったかな。
太夫の語りは表情豊かでそこを見ていても結構楽しい。落語に通じるところですよね。三味線も音だけでこんなにも豊かな表現ができるかという感じ。場面によっては三味線が二人になったり琴が入ったりとなりますが、基本は一人の三味線です。
橋下さんには全く理解されなかったみたいですが、結構よかったですね。機会があればまた見てみたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「現存12天守閣」山下景子

2016-05-28 09:08:39 | 
名古屋城の木造天守閣再建で今名古屋市は大騒ぎしていますが、江戸時代からの天守閣が残っているお城は12。
徳川幕府の一国一城政策によって消えたものもありますが、多くは明治維新後に不要なものとして叩き売られ(本当に今考えると驚くような値段です。壊して廃材を再利用する価値しか認められなかったみたいです)破却されています。
そんな時代を潜り抜け残っている天守閣は本当に貴重です。近年松江城も加わり5か所は国宝に、残りの天守も重要文化財になっています。
ちなみに名古屋城は空襲で焼け落ちなければ姫路城に並ぶ国内の頂点に立っていたのでしょうが返す返すも残念です。現在の天守閣はコンクリート製で外観は資料に基づいて忠実に復元してあるので熊本城と同様に「復元天守」というとか。大阪城はかつて天守があった場所に建ってはいるけれど、外観は史実と異なるものなので「復興天守」というそうです。
まあ、いくら正確な実測図が残っているので木造で復元するといっても意味合いとしてはあくまで「復元天守」なんですけどね。
それでは12の天守ですがリストにすると
・弘前城
・松江城(国宝)
・丸岡城
・宇和島城
・犬山城(国宝)
・松山城
・丸亀城
・備中松山城
・彦根城(国宝)
・姫路城(国宝)
・松本城(国宝)
・高知城
こうしてみると国宝のお城は松江城を除いて行ったことがあります。先日テレビでロンブー淳が案内していましたが魅力的。出雲大社と一緒に松江城は何とか今年中に行きたいものです。
大学時代に四国を一周したときに宇和島城には行き、松山城と高知城は路面電車の車窓から見上げた記憶があるのですが、当時はそんなにお城ブームでもなく興味もなかったので見るだけで登城せずに済ませたのが今思うと残念です。
犬山城は県内なので3回ほど行った記憶ですが、木曽川河畔の山の上に建つロケーションがいいですね。天守閣自体でいえば失礼ながら名古屋城の隅櫓と同じぐらいでは?ちなみに名古屋城の隅櫓も江戸時代から残る本物です。
彦根城も彦根に保養所があったせいで何回か行っています。広い敷地に建物がほとんど残っていてふもとの玄宮園もいいですよね。家族でも2回ほど行ったことがあり個人的には一番親しみがあります。
姫路城へ登城したのは定番の高校の修学旅行の時ですが結構歩いた記憶ぐらいしかありません。この後に岡山城も行っているはずですがこちらは行ったかどうかも記憶も定かでありません。ちなみに姫路城も空襲にあっていて昭和の修理の時に焼夷弾の不発弾が天守閣から見つかったとか。名古屋城と比べるとまさに強運の城です。もし天守閣が焼け落ちていたら姫路という都市名を知る人はどれぐらいになるのか。新幹線の駅から見えるお城で姫路を認識している人は多いと思います。
松本城はスキーの帰りの電車待ちの時間を利用しての登城。多分大糸線沿線のスキー場だったからかな。駅から歩いていった記憶です。
丸岡城は北陸旅行のバスの車窓で見ただけ。なかなか観光コースには組み込まれないですよね。
12のお城について著者が実際に行き印象も含めて書いてあり、ガイドブックになっていますが、私も生きてるうちに12天守を制覇したいものです。体力がないと山城の備中松山城は難しいかもしれませんから急がないと。お城は本来は戦いの拠点なのでバリアフリーにはなっていませんし大手門から結構の距離歩かないといけないところばかりで、内部の階段も手すりがないととても登れないような急な階段ばかりです。平城でも歩くことができる体力は必要ですね。
目指せ60代での12天守制覇!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月21日瑞穂公園テニスコートの後はいつもの

2016-05-25 07:21:19 | テニス
終わって着替える人は着替えて三々五々「しげ寿司」へ。
6人でテーブル席を2卓とも占拠します。
まずはビールで乾杯。コートで飲んでいないので冷えていて旨い!もっともヤッターマンは一人で缶ビールを飲んでいましたけどね。
facebookで見ると今日のしげ寿司のおすすめはイワシ。それではまずはイワシの味噌煮から。

味噌でイワシの臭みが消えていて美味しい。これならタケちゃんマンでも食べることができます。
でもイワシの刺身はやっぱりだめ。

ということでこれはこちらのテーブルだけに。
向こうのテーブルは白身の刺身を。この日はタイでした。
続いてこのところいつも食べているタイの白子のポン酢あえ。

ミポリンにとっては初めての挑戦。
当たり前ですがタラの白子とは違うというのが感想でした。
ここらで焼酎に切り替えるのですが、いつもながらタケちゃんマンは喜久水を冷で。
焼酎は銀座のすずめが半分ほど残っていたのですが、水割りで頂きます。

当然ながらすぐになくなってもう1本下ろすことになりました。
1本下ろしたサービスなのかイワシの骨煎餅を出してくれました。

ポリポリ食べることができて、つまみにちょうどいい。

続いては多分カジキマグロのハラミの焼いたもの・・・と思うのですが、写真を見ても記憶があいまいです。このほかに蝦蛄も食べたはずなのですが、なぜか写真は残っていません。蝦蛄はこうやってきちんと料理してあるとおいしいのですが、家で殻をむきながら食べると手が汚れるし面倒くさくなるんですよね。でも美味しいのでたまに活きのいいが並んでいると家で茹でて食べていますけど。
この後はイサキの塩焼き。

これは結構食べごたえがあります。
そろそろタケちゃんマンのバスの時間が迫ってきたので太巻きを。

鉄火巻きも一緒にお願いします。
タケちゃんマンは食べるとすぐに帰ったのですが、こちとらはゆっくり食べてからお茶をもらってフルーツを食べます。

最近こういうきちんと淹れた美味しいお茶を飲んでいないよな~
お勘定は14950円で一人3千円。おつりの50円はミポリンにバックしました。焼酎はまだ半分くらい残っていますが、これからしばらくは瑞穂公園テニスコートはないかな…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月21日瑞穂公園テニスコート

2016-05-22 10:54:59 | テニス
前日飲みに行って垂れ目やまんばさんと久しぶりにお会いしたら目がぱっちりしていたのでびっくり。瞼が下がっていていつも糸のような薄目だったはずなのに。聞くと眼瞼下垂で手術を受けたそうです。美容整形?眼科で保険が利いたそうです。でもそちらはよかったのですが、杖をついて登場で歩き方もおぼつかない。どうやらこちらは股関節が悪いそうで近いうちに手術するかもとか。経年劣化はいかんともしがたいか…
そんなわけでついつい飲みすぎて二日酔い、家に帰ると着替えることもなくそのまま寝てしまったので朝風呂に入って気分転換。でもそのせいか明け方に右足が攣って頭だけでなくて左足も痛い。寝ていてうつらうつらしている中で痙攣しそうになって、これはやばいと恐る恐るマッサージしようとしたのですが止めようもなく痛い思いをしました。
この日は晴れで暑いぐらいの日でした。
朝ヨイショからメールがあって、どうやらガソリン切れでこの日は欠席。ミポリンとカバちゃんは来る予定でしげすしにも行く予定とか。
13時30分過ぎに家を出て歩いていったのですが、歩くだけで汗まみれになってしまいます。
この日のコートは8番コート。1059さん、森の熊さん、ヤッターマン、OBさんがもう乱打を始めています。
準備運動をしているうちにタケちゃんマンも来ます。
さらに予告通りにミポリンも登場。でもカバちゃんは来ないで年季の入った初顔の松ちゃんが登場。順番に乱打をやっていきます。
コートの気温は35度。

湿度が低いので日陰で風に吹かれていると気持ちいいのですが、これは暑い。
まあ、これは熱中症計なので気温が高めに出がちなので、表示気温も話し8分位で見たらいいかも。
試合は最初に来ていた4人でまずやっていきます。
私たちの試合はまず松ちゃんと組んでタケちゃんマン・ミポリン組と対戦。松ちゃんは5年ぶりのテニスとか言っていましたが、ブランクを感じないそこそこのテニスで3:1で勝利。
コートサイドのベンチで休んでいるとタケちゃんマンは蚊に刺されたというので蚊取り線香を焚きます。

年を越した最後の蚊取り線香の切れ端でした。まあ、煙は出たので多少効果はあったのでしょう。
ちなみに蚊に刺されたのはタケちゃんマンだけ。歳をとっても虫が寄ってきて血を吸ってくれるだけ魅力があるということか。
次の試合はミポリンと組んでタケちゃんマン、松ちゃん組と対戦。結構いい試合でした(ミポリン談)が、最後のミポリンのサーブが全く入らず(ひょっとしたら8連続フォールトだったかも)1:3でした。
この後男子対女子ということでタケちゃんマンと組んでミポリンン、松ちゃん組と対戦したのですが、軽く完封勝ちのつもりがいきなりミポリンがスーパーショットというかラッキーショットを連発して1ゲーム落としてしまいました。何とかここから持ち直して3:1で勝ったのですが、なんだかな~
ミポリンは休憩中にスポーツドリンクを飲んでエネルギーを補充した効果が出たみたいですが、それも1ゲームしか持たなかった(ミポリン談)みたいでした。
最後はもう一度タケちゃんマンと組んでヤッターマン、1059組と対戦。この頃から南風が強くなってきて感覚が狂ってくる。結局1:2になったところで時間切れ終了。
車で来た松ちゃんと用事がある森の熊さんを除いて6人でしげすしへ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世紀の空売り」マイケル・ルイス

2016-05-19 22:29:42 | 
リーマンショックの傷はいまだ完全に癒えていなくて、現在の中国バブルの崩壊の兆しは元をたどればリーマンショック後の世界同時不況に対する内需拡大策のつけが回ってきたのだろう。
アメリカの住宅バブルが始まった時、さらに住宅需要を喚起するために本来ならとても住宅ローンを借りれないような人たちにもまともな審査をすることなく貸し出していった。貸し倒れの心配がないプライム金利を適用できる人たちだけでは収まらずに、返済能力も怪しい人たちに最初の2年間は低金利のサブプライムローンで優遇する。その間に購入した住宅価格が上がっていけば仮に貸し倒れても差し押さえた住宅で十分担保される。借りていた人には2年たったら今の家を売って新しい家を購入して新たなサブプライムローンを組めば収入が少ない人でもどんどんいい家を持てる。住宅の価格がどんどん上がっている限りは。
投資銀行はこうしたローンの債務を証券化して格付け機関ムーディーズとかS&Pを篭絡してA格付けをつける。うまく化粧されたこの証券は投資銀行から大々的に売り出される。バブルに乗って投資銀行は膨大な利益を積み上げていった。
でもバブルは永遠に続くことはない。何処かで住宅バブルは終わり返済能力のない人に貸したローンは焦げ付く。
しかし、そんなバブルの熱狂の中でも、このサブプライムローンがいかに危険なもので何時かは(たぶん優遇金利の終わる2年後には)破たんするということを正確に予言し、カラ売りを仕掛けていた人たちがいた。
この本はバブルの集団ヒステリーの輪に入ることなく一人正気を保ちながら逆張りした投資家たちの姿を描き出している。

いや~面白かったですね。
リーマンショックとは何だったのか理解するのには必読でしょう。
投資銀行なりヘッジファンドのアナリストとかはサブプライムローンの現場で何が起こっているのかを何も知らず住宅バブルとしか言えないような現状が永遠に続くということを疑うこともなくローン債権を切り刻み合成して化粧直しをして優良債として売りまくる。内容を吟味することなく格付け機関の格付けを信じてみんな買う。儲け話には貪欲なので投資銀行自身も格付けを信じ自己勘定でも買っていた。投資銀行のトップもそして政府関係者も何が起きているかを知ろうともせずにバブルの成果を謳歌していた。現場ではさらに儲けていくために全く返済能力がない人たちにもどんどんローンを組ませていく。破たんへの秒針は刻々と進んでいるのに最後まで止まることがない。わが日本の「みずほ証券」も最後のカモとして名をとどめる栄光(ほとんど価値がなくなりつつあった10億ドルの証券の買い手として)に浴している。
それにしても投資銀行のアナリストも格付け機関の職員も売り出している証券の内容を何も理解していないというのはどういうこと…目論見書は膨大なページになりそれを読み込んでいってもとても理解できない証券を格付けだけを信じて売りまくり、そのセールストークに乗ってホイホイ買うというのは強欲に支配されて何も見えなくなっていたということか。自分が優秀だと思っている人ほど過信し分からないと言えなくて陥穽に陥るのでしょう。
世の中にはありとあらゆる儲け話があり投資信託でも複雑な仕組みで目論見書も膨大でとても読めないようなものが多いのですが、普通に読んで理解できないようなものには近づかないのが正解です。そういう投資信託を売る方もセールストーク以外は内容をほとんど理解できていないことに気が付くべきでしょう。
ところで、この危険な状況を正しく認識できたのは、一握りのアナリストでそれもアスペルガーとか人間嫌いとかの一般社会では仲間はずれされるような人たち。いろいろな指標を分析していくことで現場で何が起こっていて、この状況の持続可能性はなく近い将来破たんすることを、それならば空売りすれば大儲けできることに気が付く。
でも彼らは予想通り賭けに勝ち大儲けしたのだが、こんな詐欺的な証券を売って金融危機をもたらしたアメリカの金融界に深い絶望をしている。
一方売りまくっていた投資銀行は破たんし、後始末に政府は何兆ドルもの資金を投入し、世界同時不況をもたらし、アメリカでは投資銀行という業態がなくなるのだが、売って膨大な報酬を得た人たちは報酬を返すこともなく雲隠れしてしまった。最も被害を受けたのは無理なローンを組んで借金で住宅を追われてしまった人たち、何の落ち度もないのに政府により強制的に義援金を出さざるを得なかった納税者たち。
今のアメリカのトランプ現象、サンダース現象の底流にあるのは、こういったアメリカの強欲な支配層に対する反感があるのでしょう。
海外のドキュメンタリーは人名を覚えるのが大変で何回も戻って確認しなければいけなかったし、金融関係の用語も普段なじみがないだけにチンプンカンプン。でも適当にスルーして読んで行っても十分この本の面白さを堪能できます。
ちなみに最近「マネーショート」という題名で映画化され公開されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月14日瑞穂公園テニスコートの後はいつものしげすしへ

2016-05-17 21:27:39 | テニス
予定があるカバちゃんをのぞいて7人でしげすしのテーブル席を占拠します。
まずはビールで乾杯。

冷たく冷えていて歯に沁みます。やっぱりビールはキンキンに冷たい方が美味い。
OBさんは例によってノンアルコールビールですけどね。
つまみは最初にヨイショのリクエストで卵焼き。でも4切れだったのであっという間になくなって写真にとる間もなかった…
もう一つは浅利の酒蒸し。これってわたし好きなんですよね。

1059さんがいると残ったスープを飲み干すのですが、この日はそんなことをする人はいなくて、ちょっともったいないけど飲みますとは誰も言えませんでした。
先週に引き続いておすすめからタイの白子のポン酢。

ねっとりして、これは珍味ですよね。
ここでキープしてある焼酎にしようと思ったのですが、タケちゃんマンが日本酒を飲みたいというので「明眸」を冷で。
1合ではすぐになくなるので、次は「喜久水」で。
これもすぐに飲んだのでやっと焼酎になります。キープしてあったボトルは半分ほどあったのですが、OBさんを除いて6人だとすぐになくなり、もう1本下ろしてください。
タコの薄造りと鯵のたたきも頼んだのですが、鯵はタケちゃんマンが苦手なのでこちらのテーブルには回ってこない。かろうじてタコの薄造りだけ回ってきましたので写真をパチリ。

ヨイショの佐賀テニス合宿の土産話をいろいろ聞きましたが、天然芝のコートはやっぱり贅沢ですよね。
この日は私がプレー中ビールを飲まなかったと言ったら、「そのせいかこの日はラリーのリズムがよかった」(ヨイショ談)
ヨイショにヨイショされて何故かいい気持ちになって焼酎が進み酔いが回ります。
褒められて育つタイプ(もう育つ余地はないのが残念ですが)なのでこれからもヨイショをお願いします。
いつの間にか誰が頼んだのかたいら貝の刺身も出てきました。

次はイカの佃煮なのかな?

写真を見てもよくわかりませんがそんなもんでしょう。
サービスで大将が小鮎の塩焼きを出してくれました。

これはほろ苦くて小さいので頭から食べられます。
ここで7時50分になってタケちゃんマンはバスの時間があって帰ります。この時点では一人2千5百円でしたが3千円置いて帰りました。
焼酎はもうなくなったのですが、来週また来るだろうからとさらにもう1本下ろしてもらいます。
その頃にマグロのカマが登場。

でかい!
穿ると身がどんどん出てくるのですがお皿の上は悲惨な状況に。

〆は鉄火と太巻きに。
この頃にはかなり酔いが回ってきてカメラを置いて隣のテーブルでくだをまいていたので写真は撮り忘れ。
ついでに危うくカメラも忘れるところでしたがおかみさんから指摘されてちゃんと受け取りました。
会計は21700円くらいで一人3千円。足らない分は基金から出しておきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月14日瑞穂公園テニスコート

2016-05-16 21:07:58 | テニス
雲はあるけど晴れ
朝一番で廃品回収のために新聞や段ボールの荷づくり。今月はゴールデンウィークの関係でいつもより1週遅れでした。
この日は4時30分からなので時間的に余裕があって図書館に行ってゆっくりしてから3時30分に家を出て歩いていきます。
コートに4時20分に着いたのですが、コートはすでに空いていてヤッターマン、OBさん、森の熊さんが乱打を始めたところ。
着いた時何やら高校生が集団で先生から訓示を受けていたんですが、どうやら大会の試合があって予定より早めに終わったようです。
私もちょこちょこと準備運動して乱打に入れてもらいます。しばらくしてタケちゃんマン、はげ親父が登場。順番に乱打をしていきます。
一通りやってからじゃんけんして試合に。
最初はヤッターマンと組んではげ親父、森の熊さん組と対戦。この試合は実力伯仲というと聞こえはいいですが、とにかく4ゲーム中3ゲームはデュースに縺れ込むという長い試合になりました。結果は痛み分けというか2:2の引き分け。
結構風はあってコートを舞っていたのでボールも微妙に流されて勝負のあやとなったみたいです。
最初の試合をやっているうちにヨイショとカバちゃんが遅れて登場。総勢8人になりました。
佐賀で天然芝のコートでテニス合宿をしてきたヨイショは福岡土産を持ってきてくれました。

博多名物のにわか煎餅とか。まあ、小麦粉と卵と砂糖が原料なので懐かしいけどよくある味です。
みんなでいただきま~す。
次の試合は森の熊さんと組んでヤッターマン、はげ親父組と対戦。この試合も一進一退でしたが、最後のゲームを粘り切れずに1:3の負け。ゲームの最中に恥ずかしながら自分のラケットで左肘を打ってしまい肘が痺れてまともにトスが上がらないように。まあ、言い訳ですけどね…
雲が切れて晴れ間がのぞいていると結構暑い日で測ってみると日向では33度ある。

はげ親父とヤッターマンは美味そうにビールを飲んでいる。でも私はやっぱり試合中飲めば反応が悪くなるのでできるだけ飲まないようにしようと我慢、我慢。結果は出ていないという声もありましたけどね…
休んでいると蚊が飛んでくるので年を越して効果が若干疑問ですけど残り物の蚊取り線香を焚きます。

これで2年物は最後だったのでまた買ってきます。
最後の試合ははげ親父と組んで森の熊さん、ヤッターマン組と対戦。
この試合は2ゲーム連取してこれはこのままいけるかと思ったのですが、ここまでが限界でここから2連敗で結局2:2の引き分け。まあ、こんなもんでしょう。
一応試合は終わったので心おき無く缶ビールをいただきます。駆けつけ500ぐらいかな。
この時間帯では照明はつかずに何とか日没までに終了。コート整備をして無事終了、さあ、いつものしげすしへ行きましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビの西京漬け

2016-05-14 08:07:29 | Weblog
以前、ふるさと納税で長崎県松浦市のお礼の品で「クルマエビの西京漬け」をいただいたのですが、美味しくて去年今年と2年連続でふるさと納税をしてしました。
車エビでは高いのですが、スーパーで売っている輸入エビで西京漬けなら我が家でもできるのではないかと挑戦してみました。
例によって8時過ぎで半額になった鮮魚売り場をうろついて「バナエビ」1パック4尾を2パックゲット。
エビの場合は漬ける前に軽く塩ゆでします。
熱が取れたら漬けます。
西京みそ500グラムに酒みりんをそれぞれ50㏄。容器の底にみそを薄く引いてクッキングペーパーを敷いてエビを並べます。

1段に4尾がやっとなのでエビを並べたらその上にクッキングペーパーを載せます。

そこにまた西京みそを広げてもう1枚ペーパー載せてもう1回エビを並べます。

この上にまたペーパーとみそを載せて、冷蔵庫で3~4日。
そろそろいいかと金曜日に半分出して焼いて食べました。
みそがしみ込んでいるせいかちょっと焼いただけなのですが黒く焦げる。

食べる時は殻をむいて食べるので身は大丈夫。
でもこれは最初にゆでているので、本当はそのままでも食べれたはず(クルマエビの西京漬けは軽く温めて食べたのですが美味しかった)。ふつうに焼いたのは失敗でちょっと身がパサついてしまいました。炙る程度というか温めるだけでよかったと思います。
まだ半分残っているので今度はそのようにしたいと思います。
簡単にできますのでお試しあれ。
みそはまだまだ繰り返し使えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「病気は血管から治せ」池谷敏郎

2016-05-12 07:14:13 | 
テレビなどでよく出てくるドクターですが、私はたまたま「ゾンビ体操」なるものを紹介している番組で知りました。これといった準備もお金も場所も何もいらないのでここ1月ぐらいはその「ゾンビ体操」をできるだけ1日3回ほどやるようにしていますが、かといって実感できるような効果は特に感じていません。
まあ、こう言うことは継続は力なりなので3月は続けたいものですが飽きっぽいのでどうなることやら。ちなみにゾンビ体操は両手をぶらぶらして足踏みするのですが、私の場合1分でほぼ150回くらいの足踏みになるのでそれを時計代わりにしています。
一応今のところ著者が推奨していることを曲がりなりにも実践しているので、その著書にも興味を持って読んでみました。
特に目新しいこともないのですが、要は血管にいい生活習慣を維持していくためにはこういう本を定期的に読んで気合を入れ直さないといけないということでしょう。

ところで著者は大学病院の心臓内科医師として救急患者にカテーテルを入れたりと必死に処置に励んでいたのですが、ある日光景を見て、やっぱり事後ではなくて予防から始めなくてはと開業を決意します。その光景とは救急で心筋梗塞で運ばれてきた患者を懸命の処置で救ったのですが、その患者が退院する時に病院の玄関でおいしそうに煙草を一服する姿だったとか。これじゃいくら発作が起きた時にカテーテル処置で救命してもすぐにまた運ばれてくるだろうと無力感に襲われたみたいです。よくあるような光景ですがさもありなんです…
自らの血管の病識を認識して動脈硬化をもたらす生活習慣を改善していきなさいと言われてもわかっちゃいるけどやめられないですけどね。
私も健康診断の度に高脂血症の脂質異常を言われますし、肝機能はこの20年高め安定。最近じゃ血圧も高めなんですが、これは家庭で測るとそんなこともないので緊張性の白衣性高血圧かな。病院の熊さんにも言われたことがありますが、毎朝起きて1時間以内の排便後朝食前に測定すべき。1度の計測で5回も6回も測るのは誤差を生む原因とか。これは測定時にカフで腕を締め付けると血管を広げようとしてNОが出るので、回数が増えるごとに低い数値になりがちだから。
いや~私は高い数値が出るといい数字になるまで何回も測って多少でも下がると安心していたのですが、これはダメか…計測は一度につき2回までにするそうです。でも日によって結構変動するのですけどこれはどうしてなんでしょうね。寒い朝は総じて高めなんですけど、思い起こしてやっぱり寝れなかったからかという日もあるのですが、全く見当つかない日もあるんですよね。
糖質は制限して夕食は主食を抜いてもいいというと私は晩酌をするときはご飯を食べないんでOKです。最初に野菜を食べるようにしていますし、日本酒は純米酒しか飲みません(これは関係ないか)。
健康法には短期に効果が出るものは却ってリバウンドが大きいので、当たり前にいいと言われていることを持続することに尽きると思いますが、目に見える効果はすぐには実感できないし、地道な努力は人間なかなか続かないもの。そんな場合に定期的に気合を入れ直すには簡単に読めるいい本でした。
買うほどのことじゃないので図書館で借りて読んでください。たぶん1年ぐらいたつとまた同じような新しい本が出てくるので、それを読んで気合を入れ直しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月7日瑞穂公園テニスコートの後は久しぶりのしげすしへ。

2016-05-10 07:17:49 | テニス
終わって6人でしげすしへ。このところ中華料理が続いて久しぶりの気分です。
まずはビール(OBさんはいまだドクターストップ継続でノンアルコールビール)で乾杯。

この日はコートへ来る途中で大旦那にあったので5時前に行きますと挨拶したのですが、大旦那は歳にしては粋なお洒落な格好。昔はだいぶ遊んでいたんだろうな…
ところでこの日の1059さんは余計な力が抜けたクールなテニスで調子よかったのですが、聞くと午前中卓球をして疲れもあったことが幸いしたとか。それならばこれからいつもテニスをやる前に3キロぐらい走ってきて疲労を蓄積してからにしてください。
まずは浅利の酒蒸しを。

まだちょっと小さいかな。
おすすめからチカの塩焼きを1人1匹を。

これは北海道の魚ですが、子持ちです。
頭から骨ごと食べれます。
ビールはすぐになくなってしまい、焼酎のボトルに。まだ半分近く残っていたのですがすぐになくなるのでもう一本出してください。水割りにします。
ホワイトボードを見て森の熊さんが白子のポン酢に興味津々。
聞くとタイの白子とか。それではお願いします。

とってもクリーミーで美味しい。とろけるような触感です。
さらに同じホワイトボードに書いてあるキスの炙りも。

干物ではなくてほんの軽く干したのを炙ったみたい。
どうも焼きものばかり頼んでいるのでここらで刺身を。

これは間八の刺身。
ところが刺身を食べるならとタケちゃんマンが突然お酒が欲しいと言い出し冷酒を2本。
大将がサービスで何やら出してくれて見た目は何?佃煮?

大将に聞くと珍味で赤貝の干物佃煮でした。
ここで間八の甲焼きがやっと焼きあがってきました。

つついて穿ると結構身が出てきます。
〆はばってらと太巻きにしようとしたら大将曰くこの日のサバはあまり脂がのっていなくてお勧めできないと。それではばってらではなくて鉄火巻きにしましょう。半分づつをそれぞれのテーブルに。

焼酎は三分の一ぐらい残してひとまず終了。お茶とフルーツが出てきました。

会計は16550円で一人3千円。

おつりは基金に入れておきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする