怪しい中年だったテニスクラブ

いつも半分酔っ払っていながらテニスをするという不健康なテニスクラブの活動日誌

1月25日瑞穂公園テニスコート

2009-01-26 20:07:15 | テニス
朝起きるといい天気。でも気温は低い。昨日鍋をやったせいもあって窓が結露で一杯。残念ながらいつの間にか結露を取るのはわたしの仕事となっているので、朝一番に各部屋の結露を取らなくてはいけませんでした。
それでも日がさしてくると、暖かくなってきます。来週は土日どちらもテニスの予定がないので、今日は多少寒くても行くのだ。
ということで10時25分には瑞穂公園テニスコートへ。今日は1番コートでした。既に森の熊さん、OBさん、1059さん、ヤッターマンがいました。準備運動をしっかりやって乱打に入ろうとすると、飲めない飲むらが登場。続いて猫背気味のウッチーも登場。久し振りに7人の盛況でした。
人数もたくさんなので30分もしないで早速ゲーム開始。最初は1059さんと組んで森の熊さん、猫背気味のウッチー組に挑戦。2:2の引き分けでした。この後の記憶は確かでないのですが確か2:2,3:1というような結果だと思います。ところが最後は1059さんと組んで何と0:4で完敗。ムムム・・・
それでも天気は快晴で風もなくて、陽の下でテニスをやっていると汗ばむほど。ただ冬の太陽は低いので南を向いていると眩しい、眩しい。少しボールが上がるともう駄目なのでした。
さすがにこの寒さで誰もビールを持ってこなくて久し振りの素面のテニスとなりました。おかげでボレーの反応が少し良かったような気がすることもなかったようなこともないような。
終わったら、6人でビール、ビールといつもの寿司屋へ。猫背気味のウッチーは昨年に引き続き一人だけお任せコース。私たちはビールをガンガンやりつつ刺身の盛り合わせとげそ焼きにカンパチの甲焼き2人前。これは少し時間がかかるといわれたのですが20分近く掛かりました。1人前大きな頭半分でほじくっていると身がどんどん出ます。さすがに目玉は誰も食べず、タケちゃんマンかはげ親父がいれば喜んで食べただろうな。煮物鉢も2人前頼み、最後は太巻きで締め。頼んでいないパインが出て終了。ビールは8~9本飲んだのでしょうか。結構いい気持ちになって、また今日も飲んでしまってと反省。帰る時に手袋をトイレの前に落していて、慌てて取りに行ったら女将さんにトイレの中でなくてよかったねと言われました。自分ではそんなつもりはなかったのですが結構酔っていたのでしょうか。勘定は一人2000円でした。
いつものように家に帰ったらうたた寝。どことなく二日酔いの気分の夕飯でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和11年の雁道商店街

2009-01-26 19:08:44 | Weblog
名古屋今昔写真集という本の第2巻に昭和11年の雁道商店街の写真が載っています。ちょうど私の実家の角から西に向けて撮った写真で、当時の実家がうまく写っています。当時は宮田自転車の代理店で看板の文字もちゃんと読めます。1冊1万円近い本なので図書館で借りてきたのですが、私の父ももう年で何時までも店をやっておれないので、この写真はいい記念になるのかと思いました。
出版社にメールして、もちろん謝礼はするので、ネガの複製か写真をもらえないかと問い合わせました。暫くして自宅に担当の方から電話があり、あの写真は持ち主に問い合わせたのですがネガはないそうで、無料で印刷に使った電子データを送ってくれました。一文にもならないことに親切に対応してくださり感謝、感謝でした。
先日父母が我が家で一緒に夕食を摂った時、パソコンの画面で写真を見せたら、あれはと話が盛り上がりました。実家は大正13年に雁道に出てきて店を始めたそうで、昭和11年だと父が14歳の時。店の入り口に15銭の字が見えますがパンク修理の値段だったのか。今は喫茶店になっている隣は靴屋だったそうで、看板を良く見ると『クツ』の文字が読めます。その隣は『コーヒー』の字が読めて今はしもた屋ですが喫茶店だったそうです。向かいは家具屋さんで誰それの家だったとか、シャッター商店街となった今と比べるもない賑わいです。
ところで添付ファイルで送られたこれをうちのプリンターで印刷しようとしたのですが、画面では全体が見えるのに、どういう訳か左上の全体の8分の1ぐらいしか印刷しません。紙のサイズを変えても駄目。メールで送る時圧縮を掛けてきたので何かプロテクトが掛かっているのでしょうか。パソコン初級にやっとの私としては何が悪くてどうすればいいのかさっぱり分りません。誰か分る人はコメントください
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完全休養日

2009-01-24 16:21:20 | Weblog
今日は予定が全くなくて完全休養日。
朝も8時近くまで寝ていて、起きたら良く晴れていた。それでも寒気が入り込んでいるそうで寒そう。一日家から出ずにボーっとしていることです。
実は昨日はげ親父とヤッターマン、それからゴルフばあさん(なんと年40回近くコースに出ているそうです。私のテニス参加と同じくらいでないの)たちとでオアシスのさ嘉なやという店で飲んだのですが、名前負けしないだけの魚の量とうまさで、値段も飲み放題で5千円とリーズナブルでした。おかげでビールの後に焼酎のロックを4杯ぐらい飲んで酔っ払ってしまいました。二日酔い気味で頭がボーっとして本も読む気も起こりません。いつもなら6時過ぎには起きるのに8時ごろまで布団にいたのもそのせいでした。
昨日聞いたところでは、ヤッターマンは先週40度の泡盛をしこたま飲んで土曜日は死んでいたとか。そのせいか昨日はビールしか飲んでいなかったのですが、鶴舞公園テニスコートを欠席したのはそのためとか。
タケちゃんマンは先週風邪を引いたそうで、折り悪く子供の共通一次と重なり家の中で隔離され、部屋に閉じ込められていたとか。
ボーっとして過ごしていると昼頃から雪が降ってきました。天気予報どおりです。一時すごい吹雪になってびっくりでした。
寒いので夕飯は両親を呼んで寄せ鍋にすることに。我が家の鍋はつゆは寄せ鍋つゆですが、魚から豚肉、ウインナー、揚げと何でもかんでもぶち込み、締めはラーメンというもので私としてはもう少しあっさりというかシンプルにというか、と思うのですが、子供の好みでいつの間にかこれが定着してしまいました。まあ父が来るのでまた日本酒を付き合わなくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月18日瑞穂公園テニスコート

2009-01-18 16:10:35 | テニス
天気予報どおり朝起きるとどんより曇っています。ピンポイント予報を見ると3時過ぎに少雨となっている。まあ出かける前に考えるか。
午前中はオーブンレンジが壊れて弁当が作れないというので買いに行くことに。故障したということで修理に出すと1万円近く掛かりそう。かって丸8年たっているしチラシで見ると3万円もあれば買えそうなので、思い切って買い換えることに。先回洗濯機では「コジマ」の対応に腹を立てていたが、近いし、カードも持っているのでまたまた「コジマ」へ行くことになってしまった。レンジ売り場に行くと安いのは1万円台から高いのは10万円台まであるが、うちのレンジ台が真ん中にある食器棚では入る機種が限られていて、スチーム機能がついていると後ろに蒸気が出て棚がびしょびしょになりそうなので、今売れ筋の3万円以上のものは入らないみたい。機能としては以前とあまり変わらないものだと2万円で買える。どうせいろいろ機能がついていても使いこなせるとは思えないし(私は暖め機能しか知りません)やたら高いものを買う必要もないでしょう。すぐに持ち帰れるのと物理的に入るものが決め手となってシャープの2万円を気持ち切るのにしてしまいました。
一仕事済ませてお昼を食べると予報どおりどんどん雲が厚くなってきます。瑞穂公園テニスコートへは自転車で行くので途中から雨が降り出すと嫌だなと思いつつ、OBさんにメールでどうするかと聞いてみました。そうしたら何と2時15分に返事があって、今瑞穂公園テニスコートにいて誰もいないとのこと。しゃあないのでひとまず行ってみることにして自転車で駆けつけました。
途中2時半頃からポツポツと雨が降りだしてきて、しかし乗りかかった船だからと瑞穂公園テニスコートへ2時35分には到着。コートには飲めない飲むらとOBさんが乱打をやっていました。すぐに入れてもらって3人でやりましたが、その頃からだんだん降りが本降りになってきます。あちこちのコートであきらめて帰っていく人もあって、我々もあっさりと諦めて2時50分には終了。管理人のおじさんにOBさんが聞いたら今日はキャンセルが効いて還付できるそうでした。15分だけでもできたので良しとしましたが、帰りは本降りの中を自転車で帰るのでびしょびしょになってしまいました。参った、参った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月17日鶴舞公園テニスコート

2009-01-17 18:03:19 | テニス
今日1月17日は阪神大震災が起きた日です。あの名古屋でもかなり揺れを感じて
早朝に寝ぼけ眼で起きたのを思い出します。それもあってか、本日は早朝7時に発災したとの想定で非常参集訓練。電話を6時20分頃に受けて7時5分には自転車で飛び出して行きました。朝早いので小さな通りの信号はすっ飛ばして30分ちょっとで着いてしまいました。途中東の某管理課長が歩いているところに遭遇、少しだべりながら来ました。駐輪場に着くとテレビカメラが待ち構えていて俯いて通り過ぎました。
訓練は9時過ぎに講評があり終わりましたが、その後予算の査定があり、これが12時近くまで掛かり、おまけに私の担当のところで集中砲火を浴び、事後処置をどうするかと話をしていたので、自転車に乗って家に帰ると2時前でした。ラーメンをかき込んで、またまた自転車で鶴舞公園テニスコートへ。今日は自転車で東奔西走でした。
コートでは1059さん、飲めない飲むら、猫背気味のウッチーに久し振りの内科の谷間の華さんがいました。観覧席にはこれまた久し振りのオペ室のマリアさんもいて、先週といい、2週連続の女性陣の参加でした。
内科の谷間の華さんは前回合宿の時は10分で足を痛めリタイアしていましたが、今日は大丈夫のようです。鶴舞公園テニスコートは中央線から便利なのでもっと来るかと思ったのですが、今日は私を入れて6人でした。森の熊さんは仕事で、OBさんは家の工事の立会いということで欠席でした。
2時半頃からの参加でした臥、自転車で準備運動はやったことにして、すぐにゲーム開始。オペ室のマリアさんと組んで猫背気味のウッチー、内科の谷間の華組に挑戦して2:2、まあいきなりのゲームなんでこんなもんでしょう。その後続けて1059、飲めない飲むら組に挑戦したら、1059さんの自滅ショットがあり、いいサーブが決まってきたのをたまたま返すとリターンエースになりと4:0で完勝。どうだ
その後収まらない1059、飲めない飲むら組は私と猫背気味のウッチー組に挑戦。軽く一蹴するつもりでしたが縺れて2:2でした。
この後じゃんけんして組み替え。私は内科の谷間の華さんと組んだのですが、内科の谷間の華さんは「寒い寒い」とコートを着たままの参戦。これではやる気が疑われますよね。暑くなる位コートを走り回りなさい、ゲームに燃えなさいという声も無視して、やっぱり結果は1:3,1:3で終わりました。まあ1ゲーム取れただけで良しとしましょう。
この日は雲が多くても一応晴れていて、しかし日が陰ると寒いし酒飲みが誰もいないので久し振りのビールなしのテニスでした。4時少し過ぎに終わって寄り道もせず寒風の中自転車で帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月11日瑞穂公園テニスコート

2009-01-12 10:16:16 | テニス
今日は天気予報どおりどんより曇っています。それでも雪までは降っていなくて何とかできそうです。
予約が14時30分なのでとぼとぼ歩いていくと山崎川の近くでヤッターマンと並びました。二人とも昨日今日と連続なのですが、昨日来た猫背気味のウッチーはなんか用事があるとかで、飲めない飲むらは娘のブラスバンドの発表会とかでこれないといってました。桑名では雪のちらついたという天気なので今日は誰が来るのやらと心配していましたが、コートに着くと久し振りの森の熊さんとOBさんがいて何とか4人は確保されました。早速乱打をやり始めましたが、暫くすると本当に久し振りの緑の栄養おばさんが登場。何と昨日は彦根荘に泊まりで今日の彦根の朝は真っ白だったとか。それでも道路は積もってなくて心配しつつも無事帰ってこれたとか。
天気は何とかもっても、この日は本当に寒くて、ビールも1.5リットル飲んだのですが、意気は上がりません。座っていると地面から寒さが上がってくるのです。緑の栄養おばさんがいつものように自家製ケーキを持って来てくれていて、それにこの日は温かいコーヒーです。ビールを飲んでからコーヒーで温まっていました。
ゲームは順次やっていったのですが、私は最初こそ2:2,3:1とまあまあだったのですが、最後の2ゲームは何と0:4,0:4と完敗。それぞれのゲームではジュースまで縺れ込んで、アゲインの連続だったりするのですが、ここ一番に踏ん張りきれないというか、詰めが甘いというかで勝てません。運動神経のない私の実力からしてまあこんなもんなんでしょう。
日も傾いてきたので少し早めに終わって、4人でいつものしげ寿司へ。早いので誰も客はいないのでした。先ずビールで乾杯して、鯵の造りにカンパチの刺身とたこぶつ。それからカンパチのかぶと焼きと頼んでいきます。ビールは4本だけにして冷えるのでここからは熱燗に。お勧めのサヨリの刺身を食べ、煮物の小鉢を頼みます。今年の合宿方針を適当に議論しつつ熱燗を飲んでいきます。
一応春には野間荘を確保したので、6月の第1週の土日は森の熊さんが予約して上松へ行きましょう。そのほかに一度紀伊長島はどうかとか舞台峠ではとか長島温泉近辺ではどうかとか案はいろいろ出るのでした。森の熊さんはハードコートは駄目なので紀伊長島ではいけないとか、メナード青山にログキャビンがあるのではとか言いつつ方針は決まらず終了。
ビール4本に熱燗6本で11800円でした。
暗くなった中を歩いて帰ったのですが、当然ながら膀胱が満タンになるので、途中バローとパチンコ屋で休憩。家に帰ると今日は締めに太巻きを食べてなかったのを思い出し、きつねどんベエを食べて寝ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月10日荒越公園テニスコート

2009-01-10 17:27:12 | テニス
今日から冬型の気圧配置で寒くなるとのことでしたが、朝起きると一応冬型の特徴で晴れ。午前中は風もあまりなくて穏やかな天気でした。
この日は月に一度の廃品回収で、以前は1月はお休みだったはずなのですが、やるみたいで、下でがやがやしている声を聞いて慌てて荷造りをして出すことに。
その後、年末年始に読んだ本を返しに図書館に。ちなみに読んだ本は前に書いた本の他に「天空の船」上下(これは宮城谷さんの出世作。難しい漢字が頻繁に出てきて、どう読めばいいのか分らないし、最初はルビがふってあっても次からはルビがなかったりして、戻って確認したりと大変です。でも読み進んで漢字の読みも分るようになると宮城谷ワールドにぐんぐん引きこまれます。)、「逆説の日本史15」、「埋没する国家」(著者は小泉政権のブレーンだった田中直毅で、硬い内容ですが読みやすくて何とか酔っ払っていても読了できました。)。この他に週刊誌を読んでいるので年末年始はこれくらいで限界でした。酒ばかり飲んでまだまだ勉強が足りません。
で、図書館に行く途中、跨線橋を渡ってきた家族連れに熱田神宮はどこかと聞かれました。分り易いのは跨線橋を戻って道を南に行くことなんですが、どうやら今来た道をもどるのは嫌な見たいで線路沿いを名鉄神宮前に行く道を行きました。図書館で本を返して帰ってくる途中、今度は神宮東公園の出口でまた道を聞かれ、「熱田神宮は何処ですか。」ここから歩くと結構あるのですがさらに聞いて見ると「熱田蓬莱軒」へ行きたいみたい。さっきの家族連れもそうですが一体何処から歩いてきているのでしょうか。この時間だと予約してなくてもいいのかな。一応熱田神宮の南門を親切に教えてあげました。
今年最初のテニスにはOBさんは家の都合で欠席のメールがありました。1059さんも来れないと言っていたし、森の熊さんはハードコートには来ないので何人来るのやら。それでも自転車に乗って1時過ぎに荒越公園に行くとちょうどヤッターマンと一緒になりました。駐車場には猫背気味のウッチーもいて3人は集まりました。
しょうがないので3人で乱打を一通りやって、今年のテニス始めは3人だけかと思っていると見覚えのあるエスティマが来ます。待望の4人目でした。飲めない飲むらは、俺が神さまに見えるだろうと来ましたが、とてもそんな立派なものではないのですが、一応良く来たと褒めておきました。
暫く4人で乱打をしてゲームに。わたしと飲めない飲むらが組んでヤッターマン、猫背気味のウッチー組に挑戦します。それぞれのゲームではいいところまで行き、最後はジュースを重ね、アゲインの連続でしたが、こちらのアドバンテージの時にヤッターマンに飲めない飲むらがことごとくサービスエースを決められ、いつの間にか追い詰められて敢え無く自滅。1:3でした。太陽が陰ると風も出て寒いのですが、思ったほどでもなくビールをヤッターマンと飲みつつ休憩して、再度同じ組み合わせでゲーム。しかし最初のゲームこそ取ったのですが、ここでも同じような結果で1:3。通算で2:6と完敗。
この後私と猫背気味のウッチーが組んだのですが、ハードコートで疲労が溜まってきたのか猫背気味のウッチーは前に落されるとまるで動けません。ここでも1:3で、ぐやじ~い。トイレ休憩したら猫背気味のウッチーはもう戦意喪失したのか帰り仕度をしています。まだまだと無理矢理戦列に復帰させ同じ組み合わせで再度挑戦。ここでは何とか2:2まで持って行きました。まだ4時前だったのですが、陽が傾いて寒くなってきたのでここで終了。ハードコートで2時間以上4人だけでやると足に疲労感を感じてきます。
この日飲んだビールは2人で1.7リットルでした。今日は4人だけでしたが今年1年よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルポ貧困大国アメリカ

2009-01-10 08:53:49 | 
今派遣切りで厳冬の中、職を奪われ、住居も奪われた人たちが路頭に迷っています。でも冷たい見方をすれば、そもそも期限付きの労働契約の人が期限が切れた場合のことの準備を何もしていなかったのでしょうか。雇用をなくした人は派遣村に来た人たちの何倍もいると思いますが、ほとんどの人は堅実にそこそこの準備をしていたのでしょう。自身の立ち位置にあまりにも無頓着で無防備だったのでは。一番責められるのはあまりにも安易に雇用調整できる仕組みでしょうし、派遣は従業員と扱わない企業姿勢でしょうが、雇用調整が何らかの方法で避けられないとすれば、こういう時のための雇用保険ではないのでしょうか。派遣という制度の当否はともかく、こういう制度を作った以上それに対するセーフティネットを用意しておくことが労働行政ではないでしょうか。働く意欲も能力もあるのに失業してすぐに生活保護というのは少なからず違和感があります。
でもこの本を読むとわが国は、まだまだセイフティネットが不十分ながら機能して社会が人々を支えていると思えます。医療も教育も軍隊もすべてがビジネスとなり、落ちこぼれた人たちには医療も与えられない現実。多くの人が病気をきっかけに貧困層に転落していくことを見るといろいろの問題はあるのですが、わが国の医療保険制度は本当にうまく機能していると思います。アメリカでは国民全体をカバーする医療保険制度はなく、人口3億人のうち高齢者の為の公的医療保険である「メディケア」(受給者4230万人)と低所得者医療扶助の「メディケイド」(受給者5340万人)はあるのですが、保障の範囲は限られ長期の入院などは全額自己負担です。日本の高額療養費とは逆で一定額を超えると自己負担になるのです。
それでもこうした公的医療保険を受けれる人はまだましで、医療に掛かることもできない人たちが多数いる状況には慄然としてしまいます。
そしてこうした貧困層が這い上がる道として軍隊が出てきます。教育費を出します、医療を保障しますと勧誘していくのです。しかしその軍隊で傷つき心を病んでくる人も多く望むように這い上がることも厳しいのです。加えて正規軍を支える民間ロジスティック部門への派遣労働。戦争までがビジネスチャンスとなっているのです。
アメリカは自由と希望の国で活力がある国なのでしょうが、落ちこぼれた膨大な貧困層(医療保険の数から行くと何と3分の1以上)を抱えているとしたら、国の形としてこれでいいのかと思ってしまいます。
それにしても散々酷評されていますが、改めて日本の医療制度はうまく機能していると感じます。財源とか医師の確保とか課題をあげれば切りが無いし、制度の持続性が危機に瀕している面もあるのですが、それだからこそ社会保険制度のよさを維持して伸ばしていくことを考えないといけないのではないでしょうか。
私たちの知らないアメリカの実情を見ることにより、わが国の来し方行く末を考えさせられる本でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコノミストたちの栄光と悲惨

2009-01-03 10:59:49 | 
皆さん明けましておめでとうございます。
今年はいつも年賀状を出す人でアドレスが分っている人についてはメールで年賀状を送ってみました。ところが1月1日の0時になって送ろうとしたら回線が混みあってエラーになってしまいました。30分ほどおいてもう一度送ってもエラー。このーとごちゃごちゃやってやっと送れたみたいです。それでもauは画像が重くてまたしてもエラーの連絡。この分は諦めて先ほど違うものを送っておきました。届かなかった人はごめんなさい。
表題と全く違った前フリで始めましたが、この年末年始は長い休みなので図書館で目一杯借りてきて読むつもりでした。しかし、しかし、いつものように連日飲み続け、肝臓を痛め続けるだけでなかなか読めません。
最初に読んだのがこれ。竹内宏さんのエコノミストたちの戦後史です。路地裏の経済学最終章と書いてあるように、自身の歩んできた道の総括のつもりで書いたのでしょう。
自分が関わった人は全部書くつもりなのか、やたらと人名が出てくるのですが、私が直接薫陶を受けた名古屋大学の飯田経夫教授と小池和男教授が何度も出てきたので、講義風景を思い出し、懐かしさで一杯でした。小池先生は今でも健筆を振るって見えるので、たまに論文が目に止まるとできるだけ読むようにしています。
二人とも異端の学者だったのですが、いろいろ活躍していたことが分り、でもいまだ正統派ではないよなと思うのでした。
この本の後半は長銀調査部と長銀総研へのレクイエムとなっていますが、バブルの時代と右往左往しながら責任を取らない金融当局に翻弄されて傷ついていくエコノミストたちの悲惨を誰かが書かなくてはという思いだったのでしょう。危機の時にどういう身の処し方をするのか、考えさせられるところがあります。
今アメリカの金融は崩壊しつつしていますが、私財を投げ打つでもなく今まで貯めた金で悠々自適のかの国の金融機関の責任者たちの身の処し方を見ていると日本人は基本的にまじめなのかとも思ってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする