怪しい中年だったテニスクラブ

いつも半分酔っ払っていながらテニスをするという不健康なテニスクラブの活動日誌

株式投資ウインターセミナー(2023/11/27)

2023-11-28 08:49:26 | Weblog
名証のウインターセミナーに申し込んでおいたら、見事当選したので暇な徘徊老人は早速行ってきました。

会場はいつものナディアパークで企業説明会の会社は「ケイティケイ株式会社」と「日本空調サービス株式会社」の2社。どちらも社長さんがプレゼンターでしたが、名古屋本社の会社らしいと言うかお二人とも朴訥な感じで、アドリブなしで資料に従って淡々と説明していく。もう少し自分の言葉が出てもいいと思うのですけどね。
先ずは「ケイティケイ株式会社」です。

正直言って名前も知らない会社です。BtoBの会社なので知らなくても当然と言えば当然なんでしょうけど…何をやっている会社かというとリサイクルトナーとか文具事務用品・OA機器などが基盤事業ですが、この分野は大きな成長が望めない。ITソリューション事業を成長事業として伸ばしていきたいみたいです。中小企業ではITデジタル化に対して意欲が強いのだがそれを進める人材が社内にいない。人出不足などから早急なIT化を求められいる中小企業は多いので、決して最先端のソリューションではなくてもトナー・事務用品でつながりから中小企業に特化した営業を進めていくこと出来るのが強みと言える。PBRは1を切っているのですが、個人株主が97%と言うこともあり個人に株を買ってもらえるように、成長性、収益性を高め、М&Aなどの投資もし、株主還元も進めていくとの姿勢。実際株主優待も始めているし配当性向も30%を目標にしている。ちょっとニッチな分野で成長戦略を取っていますが、上手く行けば面白いかも。
続いて「日本空調サービス」ですが、この会社は株を持っていて株主総会にも行っています。田中社長はおなじみですが、相変わらずプレゼンテーションは盛り上がりに欠くのが人柄の良さです。

人的資本を人財として教育・研修などを充実し技術力を高めていくと言う姿勢は素晴らしい。まもなく南区に大規模な研修センター-が完成予定です。でも従業員満足調査では67.4%で「やりがい」「チームワーク」「ワークライフバランス」などの項目ではポジティブな回答が多いのですが、「給与賞与」の項目ではネガティブな回答が多いそうです。これからは給与水準を引き上げることも必要との認識です。日本国内ではパイが限られていて限界があるので海外事業にも取り組んでいるのだが今だ赤字。日本と雇用環境が違うので研修を行い人材育成しても自社で養成した技術によって条件の良い他社へ転職してしまうことがあるのでは。結構機密事項のある機器メンテナンスも扱うとなると中国ではスパイとして拘束される危険もある。あんまり期待しない方がいいのではと思ってしまう。
2部の講演会の講師は井出真吾さん。わたしは聴くのは初めてでしたが、非常に明快でわかりやすかったです。

まずはアメリカの利上げの見込みについて。ここへ来てアメリカのCPI上昇は鈍化してきているがインフレ鎮静化はまだ先。アメリカの中立金利(景気を熱しも冷やしもしない金利水準)が先行して上昇しておりFRBの大幅利上げでも追いつかず経済は安定を保ったと思われる。米国経済の減速は避けられず利上げ効果がこれから出てくるので消費者マインドは悪化し消費は減速する?企業業績は冴えず24年予想業績もさえない。米国株価は割高で危険水域、短期的な株価下落の可能性があり。ただよほどの失速でなければ日本株への影響は限定的?
一方日本株はPERから見ると適正水準。PERか見ると16倍の35936円から14倍の31444円。さらに企業業績が上昇すれば35000円が適正水準。24年春にも実現する?リスク要因としてはアメリカ経済の失速、日銀の利上げ、政治の混乱か。
為替水準は現状行き過ぎた円安。アメリカの利上げ終了、景気減速、日本の金利上昇でドル高円安に動く。日米金利差から考えると135円程度が想定される。今の輸入インフレの真犯人は「円安」であり、これが個人消費低迷の真犯人。長引くインフレ批判に耐えられず2023年1月には日銀はマイナス金利解除するのでは。短期的には株価は下がるが下がっても500円、株価の上昇動向にはあまり関係ないと思われる。
足元の日本経済では設備投資が大幅増であり、人出不足に対応してセルフ化IC化が進み、付加価値アップがされている。業績は中間予想では保守的な企業予想でも4割が上方修正。期末には上振れが予想できるので期末実績はもう一段上がるのではないか。日本株は漸くバブルの清算を終え今後は中長期的に業績に連動していく。日経平均は順調に上昇し28年には実力で4万円も。それならそろそろアベノミクスなるものも役割を終えたのでしょう。
時間をオーバーしてしまう熱のこもった講演でしたが、元気が出てくる内容でした。
因みにJPXプライム150というインデックスが出来たのですが投資期間5年ではトピックスに勝率100%でお勧めだそうです。まあ、投資は自己責任で頑張ってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月23日熱田神宮公園テニスコートの後は5人で町中華

2023-11-24 15:34:53 | テニス
時間が1時と言うこともあって店に入ると先客は2組だけ。
真ん中の6人掛けのテーブルに座ります。
取り合えず私たちは瓶ビール。コップは3つ。

飲めない飲むは定食で玉ねぎ肉炒めのC定食に。ちょっと見小野ヤスシさんは定食にすると結構量が多いのでと単品のチャーハンにします。
ビールを飲みつつつまみはおかみさん推奨の青菜炒め。

これ森の熊さんもいつも頼むやつです。ここのはニンニクがよく効いている。
さらに麻婆豆腐も。

私にはちょっと辛いのですが、飲めない飲むはこれぐらいが丁度いいとか。その辛さをかみさんにぶつけてみろと言うのですが、かみさんにはとても勝てないと至って弱腰の甘さでした。
辛いのですぐにビールをもう1本追加。
そうこうしている内にちょっと見小野ヤスシさんのチャーハンも到着。

さらには飲めない飲むの定食も登場。
玉ねぎ肉炒めは一緒につつかせてもらいます。

定食にはさつま揚げもついていましたが、これは数もないので飲めない飲むが食べます。

勢いが出て来てさらにトマトの卵炒めも注文します。

トマトは私は苦手なのですが、もう大人になったので、食べられないことはありません。よけて卵だけを食べるのではなくてスプーンで適当に掬って入ったトマトはちゃんと食べます。我ながら成長したものです。
この日も鶏がダメなはげ親父がいないので心置きなく唐揚げを注文。

ここのはオーロラソースがかかっています。結構大きめのが6個あるのでみんなでシェアします。端数の1個は多分森の熊さんか1059さんが食べたのでは?
ここでビールをもう1本。
テニス帰りに何回か来ているのでおかみさんとも顔なじみになり、もう1本いいかと聞いてきます。
つまみにげそのから揚げも頼んだのですが、、これは予想外にげその量が少ない。

キャベツの方が多いのでは。でも値段は300円だったと思うので仕方ないか。
最後の〆は焼きそばとしました。

ソース焼きそばですが、私としてはもう少しべちゃつかない方が好みなんですが…
とにかく飲んで食べてお腹も膨れたのでお勘定をすると5880円でした。
一人千円づつで880円は基金から出しましたが、味はともかく安い。ビールを3本しか飲んでいないせいでしょうが間違いかと思ったぐらいです。町中華恐るべし。
ほろ酔いで店を出て、いい気持でふらふら歩いて帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月23日熱田神宮公園テニスコート

2023-11-24 13:51:19 | テニス
勤労感謝の日は高気圧のど真ん中でいい天気
この日の夜明けは6時35分。朝6時前に起きると当然夜明け前で真っ暗。
朝は冷え込んでいて最低気温は7度。床暖房を入れて温まるのを待つうちに窓の外が明るくなり朝焼けがきれい。

太陽の上がる位置によるのですが、11月後半から1月までに見える早起きのご褒美です。
この日は11時から熱田神宮公園ですので、10時過ぎから支度をして早めに家を出ていきます。
熱田神宮公園の銀杏は黄色に色づいています。

コートに着いて待っていると金山から歩いてきたと言うはげ親父が登場。さらに1059さんと森の熊さんが登場
前のグループが早めに終わったので時間前にコートに入って準備運動をしているとちょっと見小野ヤスシさんも登場
5人揃ったのでボレーとストロークに分かれて乱打を始めます。そのうちに飲めない飲むも来たので乱打に入ってもらいます。
一回りやると一休み。
少し雲がありますが風もなくて体を動かすと汗をかいてきます。
それではじゃんけんして試合にしましょう。
最初の試合は飲めない飲むと組んで1059、森の熊さん組と対戦ですが強敵なので1ポイント取れればいいかと低い目標で対戦しましたが、最初のゲームは予想通りラブゲームでの完敗。それでも次のゲームでは目標のポイントを取り、デュースまで頑張ったのですが頑張りもそこまで。結局2ゲームはデュースまで持ち込んだのですけど、それが精いっぱいで0:4の完封負け
一休みしていると森の熊さんが早速持参のビールを出してきます。

実は私はこのところ奥歯がぐらついてきて痛いのであまりアルコールはよくないと思っているのですが、出されれば飲んでしまいます。みんな他人事なので早く抜けばいいとか勝手なことを言うのですが痛みは我慢できない程でもないので歯医者へ行くのを先送りしています。
次の試合はもう一度飲めない飲むと組んでちょっと見小野ヤスシさん、はげ親父組と対戦。この試合ではどうもちょっと見小野ヤスシさんの打つ球に私のタイミングが全く合わなくて、空振りありの当たり損ねありで足を引っ張ってしまいました。自滅のゲームが続いて何とか1ゲームを取るのがやっと。1:3の負けでした。
休憩中にビールを飲んで気を取り直します。
この日は勤労感謝の日では異例の暖かさだったとかで、やっていると汗をかくので短パン、半そでシャツでやることに。
今度は組み合わせを変えて1059さんと組んで森の熊さん、ちょっと見小野ヤスシさん組と対戦。このところ1059さんは好調で右や左へ動いて力むことなく打ってポイントを稼いでいきます。私は相変わらずちょっと見小野ヤスシさんの打球とリズムが合わずにミスを重ねたのですが、1059さんの頑張りで3:1で勝利。
次の試合は再度1059さんと組んではげ親父、飲めない飲む組と対戦。相変わらず1059さんが調子よく、私も短パンになったのがよかったのか、この頃になるとやっとサーブが入るようになりストロークも安定してきて4:0で完封勝ち。
この時点で12時45分。もう1試合出来るのですが、森の熊さんは早々に帰り支度をして、コートブラシをかけ出します。10分だけでもやったらと言っても、もう十分にやったと言うことで、早いのですがコートにブラシをかけて10分前に終了。
終わって、用事があると言うはげ親父を除き、5人で公園隣接の中華料理屋「豊盛」へ行きます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月19日熱田神宮公園テニス教室

2023-11-21 12:57:44 | テニス
風が強くて寒かった昨日と違い穏やかな晴天です。

6時で晴れた空に間もなく日の出です。
この日は熱田神宮公園での一日だけのテニス教室。はげ親父も参加すると言うので私も参加することにして予約しました。
10時からなので9時30分に家を出て歩いて行きます。
道を歩いていると何やらたくさんのウオーキングの人とすれ違います。どうやらJR東海のさわやかウオーキングの人たち?
熱田神宮公園に着くとこちらはイベントなのかフリーマーケットの出店が出ています。

少し行くとキッチンカーも何台か並んでいます。

カレーに焼きそば、タコ焼き、出し巻き卵サンド、ハンバーガーと多彩です。
案内板を見るとツリークライミングとかかけっこ教室とかいろいろのプログラムがあります。テニス教室もその一環?

そこを通り抜けてテニスコートに行きます。
係の人が待機していて料金(500円)を支払い、アンケートを受け取って受付終了。時間まで準備運動をしつつ待ちます。

時間になるとコーチ二人が登場。年配の男性と中年女性。受講生は総勢14人くらい。小学生も二人いて女性も3人ほど。
最初は全員Aコートでフォアとバックに分かれてコーチの出す球を打ちます。
短い打球、長い打球と打つのですが、頭の中で思い描いているのと違ってなかなかうまく打てません。コーチが説明してくれるのですが、聞いても実際に打つと上手く行かないのはなんだかな~
ぐるぐる回って休みなく打つと結構息が上がり汗をかきます。天気はよくて風もないで、天候には恵まれました。昨日なら寒くて体を動かしていないと震えてしまったかも。
みんなでの球拾いを挟みながらストローク、ボレーと練習が続くのですが、ボールは結構使い込んだペコペコの球が多くて、一回限りの教室なのでなかなか新しいボールが使えないか。
1時間ほどやったら一休み。

ここで2組に分かれてコート2面を使います。
Aコートは男性8人で結構上手な人が多くて気後れするのですが、仕方ないか。
ここではサーブとリターンを4人づつに分かれて行います。
入れ替わりながら時間を決めてサーブとリターンを交代。
時間になるとじゃんけんでコンビを決めて試合になります。
私の相棒は何とはげ親父。これは最下位確定か。
果たして1ゲームマッチで4組で総当たりをしたのですが、3戦全敗の最下位。予想通りの結果でしたが教室の成果はあまりなかった?
コートからはダブルスの時の前衛は味方が打つ時には相手の前衛の動きを見ていなければいけないと言われたのですが、ついついボールの行方を見てしまい相手の動きを見ていないのがよく分かりました。
12時10分前には終了してこ=とのブラシかけをしてアンケートを記入して帰りました。
お昼ははげ親父は用があると言うので、キッチンカーで何か買ってみようかと思ったのですが、コスパから言うとこれはというものは見当たらない。
熱田駅まで歩いて「橘」へ行くことにしました。

日曜の12時ごろでは混んでいるかと危惧したのですが店内は比較的空いていてテーブル席を一人で着席。この日の定食は海鮮丼と海鮮巻きと刺身定食。
海鮮巻きが1200円で刺身定食が1600円。昼食には千円までの原則によって当然ながら一番安い海鮮丼950円にします。

定食なので小サラダと小鉢(モズク)とみそ汁がついています。
定食には食後のコーヒーがセルフサービスで無料ですが、容器は紙コップ。

ちょっとチープで、コーヒーカップにしてもどれだけのコスト高になるのかと思うのですけどどうでしょう。
因みに定食以外の人、定食でも2杯目以上の人は1杯100円です。まあ、2杯飲む人はいないと思いますけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月17日鶴舞公園テニスコート

2023-11-19 14:49:06 | テニス
午前中は前線通過により結構強い雨
予報では昼からは上がるのですが、寒冷前線通過後は風が強くなりそう。

日が差さないとコートの表面は濡れて乾かず水たまりがあったりするので、この日はもう中止かなという気分でしたが、えみちゃんは遅らせればできると主張。14時から始めることにしてテニスを決行します。
実は昼前に雨が上がったので神宮東公園を散歩したのですが、テニスコートには水たまりがあって、この調子なら中止だろうと思っていました。

せっかくえみちゃんはやる気十分だし、家に閉じこもっていても仕方ないし、まあ行ってだめならお茶でもして帰って来るしかないと腹をくくって行くことに。
13時15分に家を出て雁道まで歩きます。いつもは信号待ちの交差点をバスが通り過ぎて10分待ちと言うことが多いのですが、この日はすぐにバスが来ました。
45分には鶴舞公園に着いたので、とりあえず12月18日のコート使用料を支払いに公園案内センターに行き、公園を散策しながらコートに。

その頃には雲も切れて来て晴れ間が出てきました。
丁度はげ親父と同時になったのですが、ひょっとするとこの日はえみちゃんと3人だけかと心配しつつ待っていると1059さんが登場
14時前にはえみちゃんも現われ、飲めない飲むもちゃんと登場しました。
コートは湿って入るのですが、案じていた水たまりはなく、風も大したことはなくて何とかテニスはできそうです。
早速5人でボレーとストロークに分かれて乱打をします。
一回りしたら休憩してからじゃんけんで順番を決めて試合に。
最初の試合は飲めない飲むと組んではげ親父、えみちゃん組と対戦。予想外のところで飲めない飲むがいいショットを出したりして一進一退の展開で2:2の引き分け。
この頃の太陽は高さが低くて南向きだと丁度正面にきて眩しい。ボールが見えなくなって南向きだとサーブのトスを上げるにも一苦労で、そこに付け込んでのロブ攻撃には打つ手ない。

次の試合ははげ親父と組んで1059、えみちゃん組と対戦。この試合は最初の2ゲームラブゲームで負けてこのまま1ポイントも取れないまま終わるのかと危惧しつつ、何とか1ゲームを取って最後のゲームを取れば引き分けかと思いきや、ミスが続いて結局1:3の負けでした。
この日はさすがにテニスがひょっとして出来ないかと思っていたので誰もビールを持ってこずに、久し振りのアルコール抜き。自販機の飲料でしのぎます。
試合は続き、今度はえみちゃんと組んで飲めない飲む、1059組と対戦。眩しい時にはえみちゃんの相手を走らせるロブ攻撃が有効で、それでも1059さんが力んで吹かすショットもなく絶好調だったので、2:2の引き分けに持ち込むのがやっとでした。
最後の試合は1059さんと組んではげ親父、飲めない飲む組と対戦。1059さんの絶好調は持続していて、デュースまで縺れるのですが、肝心なポイントを取って4:0の完封勝ち。
この頃になるとつるべ落としに日が傾きコートは全面日陰になっていました。でもその分風が強くなった気がします。

この時点で16時だったのですが、日陰になり風に吹かれると寒くなりそうなので一回りしたここで終了。
この日はみんな所用があって直帰にすることに。飲めない飲むは誰も一緒に夕飯を食べに行かないと言うので、慌てて家に電話してこの日の夕飯を家でとることにしていました。
とにかくちゃんとテニスが出来てよかった、よかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月12日熱田神宮公園テニスコートのあとはおやじダイニングへ

2023-11-15 13:31:43 | テニス
反省会?に繰り出す店はいつものおやじダインニング。17時開店で店迄いくらゆっくり歩いても17時10分前でしたが、開店前でも扉が開いていたので強引に入れてもらって入口に近い席を占拠。
17時まではオーダーできずに座っているだけかと思ったらちゃんと飲み物の注文を聞いてくれました。
私はいつものようにハイボール。

はげ親父は生ビール

1059さんとタケちゃんマンは熱燗にして、とりあえず乾杯。

外では揚げ物を食べたい人のタケちゃんマンはカキフライをご所望なのですが、メニューには書いてない。たまたま飲み物を届けに来た店員さんにカキフライはないの?一瞬ためらって実はたまたま今日入っているんですとのことなので、カキフライを人数分の4個お願いします。

ベジファーストで野菜を食べないといけないので、おやじサラダも注文。これには魚の切り落としが沢山入っていて、酒の肴に最適。

ここで私もはげ親父もお酒に切り替えます。熱燗お替りでお猪口を2個追加。
さらに揚げ物が欲しいタケちゃんマンはカマンベールチーズのあられ揚げを追加。

蜂蜜ソースなのでしょうか、結構甘いソースがついていますが、何もつけなくても塩気があってつまみにはいい。
最初に頼んでなかなか出てこなかったスモーク盛り合わせは忘れられていたのか、注文通っているよねと確認したらすぐに出てきました。

勢いが出て来てさらに熱燗追加。
飲みながら今回はタケちゃんマンの話を拝聴することが多かったのですが、どうも我々には理解不能な上級者コースに行ってしまったようで、そのアンビシャスな活力に呆れるやら感心するやら。70歳を超えたのだから好きに生きればいいのでしょうが、どうもこのままの勢いで飛び出しすぎて世間の規範とあまり離れてしまわないようにはしてほしいものです。
続いて串カツを4本。

ソースか味噌と聞かれたので名古屋人として当然味噌にしました。
〆にはチャーハンにしようとなり、それなら最後に熱燗ももう1本。
チャーハンは3種類あって2種類を注文。
まずは高菜入りチャーハン。

これは結構辛くて酒と一緒には丁度いい。でも1059さんは漬物嫌いなのでパス。私もあまり漬物は得意ではないし、実はヤッターマンもです。漬物苦手は結構多いのです。
もう1種類はシラスチャーハン。

こちらはあまり辛くなくて美味しい。
18時過ぎには席もほぼ埋まってきたので、我々はお勘定に。

18時30分に店を出てフラフラとほろ酔い気分で帰りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月12日熱田神宮公園テニスコート

2023-11-13 18:23:00 | テニス
急に寒くなってきました。
11月になっても真夏日になる日もあって季節外れの暑さなどと言われて短パン半そでテニスをしていましたが、いきなりの西高東低の冬型気圧配置になって急に平年並み以下の気温になると着ていく服をどうしようかとか、ダウンとかフリースはまだ早い?どうも混乱します。この日のメンバーでも早速ストーブを出したと言う人もいました。
この日は最高気温が15度。曇りで雨マークが出ていなくてもにわか雨の可能性もあり。

果たして14時過ぎに家を出ても雲が低くて肌寒い。
この日は少し遠回りですが神宮東公園を抜けて跨線橋をまたいでいったのですが、公園の木々もそろそろ紅葉に入ろうとしています。

14時45分には公園管理事務所で使用料を支払ったのですが、最後になると思うので鍵を閉めてきてくださいとのこと。どうやらBコートの人は17時まで取ってあるのですが、時間まで使わずに早めに帰るみたいでした。
時間までまだあるのでコートの前で待っているとタケちゃんマンが一番に登場。時間を間違えていた訳ではないみたいです。続いて1059さんが登場。はげ親父も来たので時間前ですけどコートに移動して、準備をします。すぐにえみちゃんも来たので、早速5人で乱打を始めます。
この日は5人です。
一回りやるとすぐにじゃんけんして試合に。日没が17時前になり、この曇りの天気では16時30分ぐらいになると暗くなってテニスが出来ないだろうとドンドンやることに。
最初の試合ははげ親父と組んでえみちゃん、1059組と対戦。この試合はお互いにブレーク合戦でサーブを誰もキープできずに2:2の引き分け。
続いての試合は1059さんと組んでタケちゃんマン、えみちゃん組と対戦。この試合はデュースまでのゲームが続く試合でしたが1059さんが張り切って動き回り3:1で勝利。いつもながらコートはガタガタでイレギュラーが頻発。それに対応できるような余裕というか早い準備が必要なのでしょうけど、分かっているけどできないんだな~
この日はこの天気なのでさすがにビールは飲まないだろうと思っていたらタケちゃんマンは一人持参していて缶ビール1本をはげ親父とシェアしていました。

次の試合はえみちゃんと組んではげ親父、タケちゃんマン組と対戦。最初の1ゲームは取ったのですが、後の3ゲームはガタガタでミスが続いて連敗。結局1:3でした。
16時30分になるとかなり薄暗くなってきて、早いですがここで終了にすることに。

コート整備をして帰ります。
終わっていつものように反省会?にえみちゃんを除いた4人で繰り出すのですが、店の開店時間は17時。慌てて行く必要がなかったのですが、管理事務所へ鍵を返しに行ったらネットハンドルを忘れて来て取りにまたコートへ戻る羽目に。時間調整にわざと忘れてきたわけではなかったのですけど、結果オーライでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒井順子「うまれることば、しぬことば」

2023-11-11 22:27:02 | 
言葉というものは時代とともに変遷していき、いつの間にか使われなくなってしまうものがあり、主に若者からなのだろうが新しい言葉が生まれてくることがある。
当然ながら時代、時代の思潮を反映していて、差別意識を助長するとか相手が傷つくなどと言われてマスコミなどでは今となっては不適切と判断されて使うことが出来なくなった言葉も多い。
古典落語などでも放送では演じることが出来ない話が結構あるし、昭和の映画とかドラマでも不適切な表現があるがあえてそのまま放送していると断り書きを付け加えている場合も多い。
筒井康隆は、ある種の思想統制で作家が自由に書けなくなると反発して一時断筆宣言したこともある。
酒井順子さんはそんな大上段に振りかぶらずに、いつの間にか使われなくなった言葉表現、いつの間にか使われるようになった言葉表現、さらには同じ言葉なのに意味が変わってしまった表現などから人々の意識と現代社会の変化を柔らかく論じている。

読んでなるほどと思うところが多々あり、さすが文筆を生業にしている人は、言葉に敏感でよく考えていると感心しました。まあ、当たり前ですけど。
これを読んでいる時は丁度いろいろなスポーツイベントがあった時なので、終わった後のヒーローインタビューなどで選手が何か聞かれると最初に「そうですね」と言ってから答えているようになったと書いてあるのを読んだ時は、今までまったく気にしていなかっただけにその通りとちょっとびっくり。その背景と心理を分析しているのですが、おかげでヒーローインタビューを見るたびに出だしの言葉が気になってしまいました。そうですね。
アイドルグループのメンバーが何らかの事情で脱退する時に「卒業」と言うようになったのはいつごろからか。脱退といういろいろ裏事情もありそうな現実をうまくオブラートに包んでいます。
CМとかでよくさりげなくテロップが入るようになった言葉は「個人的意見です」。健康食品とかの類のCМでよくお目にかかります。科学的根拠は薄いけど使ってみたら私はよかったですと言うことを主張する時の恥じらいの混じった言い訳です。関西の会話では最後に付け加える「知らんけど」という言葉でしょうか。
森喜朗はよく受け狙いでしょうが身内の楽屋話をそのまま公的な場面で話してしまい物議をかもしています。記憶に新しいのは「女性が沢山入っている会議は時間がかかる」云々。本人的には受ける話が出来たとその時はご満悦なのが残念。本音の差別意識はもちろん許されないのですが、それを公的場面で話して臆することがない感覚もアウトです。あえて言えば首相の時からそういう人だったんですけど、いろいろ失敗があっても学んでいない。根底にはよく本音を言ったと言う暗黙の指示があるのでしょうけど、それがいつまでも表舞台に留まらせている。
昭和の歌謡曲では今の感覚では差別意識満載で「セクハラ」だらけ。当時はセクハラなどと言う言葉はなく人口に膾炙したのは平成になってから。今ではいろいろな「ハラ」が言われてくる様になりましたが、他人から不当で不快な目に遭わされたら「〇〇ハラ」と命名することによって「NO」の声をあげやすくなり、日本社会を大きく変えることになったと言われると言葉の力を改めて考えてしまいます。そんな言葉などない時代を過ごし、当たり前のようにセクハラをしていた昭和世代のモーレツ社員は意識がついて行かなくて、黙って古き良き時代を懐かしんでいるのです。
「オレオレ詐欺」も絶妙なネーミングで注意喚起に効果を発揮したのですが、詐欺の形態が進化したのについて行けずに特殊詐欺などと言うこなれていないネーミングでイマイチインパクトがない。
ここに書いたのはほんの一部ですけど、言葉の変遷から社会の変遷がどう進んできたのかが分かるのですが、酒井順子さんは高校生の頃から東京の若者文化の最前線に身を置いていたのですが、当時の言葉でもよく分からないものがあって、名古屋ローカルで人生を終えようとしている身としては今の言葉は理解不能のものが多くて、勉強になりますが、時代について行けずに取り残された気分です。
表現の変遷に戸惑い、今の言葉がよく分からないとか違和感を感じている人は一読あれ。
一緒に映っているのは東川篤哉「居酒屋『一服亭』の四季」です。「謎解きはディナーの後で」の作者なので面白いかと何気なく借りたのですが、ストーリーも推理も荒唐無稽すぎ。突っ込みどころ満載ですが、そこがこの作者の持ち味か。寝っ転がってkill the timeとして読む本も必要で、そういう時は理屈抜きで楽しめる本に限ります。でも「謎解きはディナーの後で」の方がだいぶ出来がいいと思いますけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いかめしカレー」はこれ如何に?

2023-11-09 17:05:15 | Weblog
いつもの習慣でイオンの特売コーナーを見てみると「いかめしカレー」が並んでいた。
「いかめしカレー」?最初観た時には烏賊の腹の中にカレーライスが入っているのかと思った。

特売コーナーに出ていたのっですが、500円ちょっと。結構高いのですが、森駅の安倍商店監修で本物のイカ飯ならば、まあいいかと深く考えもせずに買ってしまった。
家に帰って箱書きをよく読んでみると、どうもレトルトカレーにいかめしが混ざっている?みたい。でもカレーの中にイカ飯が入っていると言うのはどんな味?

買う前に箱書きをよく読んでいなければいけなかった。安倍商店は監修だけで作っているのは関西の会社。これはまずったか。
よく考えてみればイカ飯そのものが入っているのならこんな箱に入っている訳はない。
そのまま温めれば1食食べられると思っていたのに、ご飯も用意しなければいけないんだ!なんだかな~
とにかくお昼は一人なのでこれでも食べてみるか。
レトルトパックをお湯で温め、冷凍ご飯をレンジで温め、この日のお昼ごはんにしました。

食べてみると確かにイカ飯のイカが入っていて、イカのおなかに詰まっているもち米も混じている。イカ飯の味は感じるのだけど、なんでカレーに入れるの?それなりに美味しいのですが、カレーとイカ飯が特に相性がいいとも思えないし、入れる必然性も感じられない。
これが割り引いて500円ちょっととは信じられない。それを辛口と甘辛口と2つ買うとは、やっちまったな!
割引コーナーに並んでいなければ絶対に買わなかったのだろうけど、割引コーナーは必ずチェックしていて内容をよく吟味せずにお買いに違いないだという先入観が目を誤らせたと言うしかない。我ながら過ちの多い人生です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月3日千代田橋緑地テニスコートの後は6人で

2023-11-06 09:08:18 | テニス
終わっていつものように「や台すし」へ。この日はえみちゃんを除いた6人です。

11月にもなると17時近くになると日は傾き黄昏てきます。
前回と違って既にお客はそこそこ入っていて、座敷に案内されます。
席についてまずは私はハイボール。

1059、森の熊さん、はげ親父は生ビール、タケちゃんマンは冷酒です。

突き出しはマグロの煮物?

乾杯したら、まずはここの名物と言うべき豪快いかの天ぷらを。

豪快の名の通り山盛りなので、いつもはハーフにするのですが、この日は6人いるのでレギュラーにしました。レギュラーだと6人でも食べあぐねるぐらいの量があります。
一緒に海鮮サラダも注文。

これもレギュラーにしたのですが、みんなでシェアして丁度いい量でした。
飲めない飲むは車なのでウーロン茶にして、すしの盛り合わせ梅を注文。

寿司があると言うのでタケちゃんマンは注文票に自分の食べるものを書き注文。

ハマチ、ウナギ、カニみそ軍艦、いくら軍艦、中トロと結構高いものばかりですが、飲めない飲むの頼んだ盛り合わせは、全部は食べないでみんなでシェアしたのですが、タケちゃんマンは自分だけの分で結構高い。みんなが頼んだものは、全員でシェアして食べられるようなもので、飲む量の違いが多少あっても割り勘で会計しているのに、これはどうも釈然としない。飲めない飲むはアルコールは飲まずに、それでも声も大きく喋り捲るのだが、タケちゃんマンはアルコールは飲み、他の人が頼んでシェアしている料理も食べて、声が小さく滑舌が悪いので何を言っているか分からない。周りは関係なく我が道を行くタケちゃんマンらしいと言えばらしいのですけど、多分本人としては当たり前のことなんでしょうね。
飲み物がなくなり、私はハイボールのお替り、森の熊さん、はげ親父は生ビールのお替り、タケちゃんマンは日本酒からハイボールに切り替え。1059さんと飲めない飲むはウーロン茶で。
料理は森の熊さんが「縞ホッケ」を注文。

ホッケと言えばもっと巨大なものが出てくるかと思っていたら、出てきたの半身、ちょっと期待を裏切る感じです。
一緒に出し巻き玉子を頼んだのですが、これは写真を撮るのを忘れた。ちゃんと熱々でした。
〆はぜいたく巻物3色。

3色と言っても何が巻いてあるのかイマイチよく分からないけど美味しい。
18時近くなって店も混んできて、そろそろお勘定。ここは19時までは生ビールやハイボールは半額なのでお安く済みます。

11280円だったので、ひとり1900円で、おつりの120円は基金に入れておきました。
帰りは地下鉄で大曾根に出てそこからJRに乗り換えて金山へ。時間的にはこの方が少し早かったのですが、大曽根での連絡次第です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする