怪しい中年だったテニスクラブ

いつも半分酔っ払っていながらテニスをするという不健康なテニスクラブの活動日誌

8月24日神宮東公園テニスコートの後はイオンモールへ

2019-08-30 17:49:24 | テニス
熱田イオンの4階の食堂街で待ち合わせて、さて何処のお店にするか。
焼き肉のがんこ炎にするかお好み焼きの風月か。
どちらも17時頃なので席は空いています。
どちらでもよかったのですが、なんとなく「風月」に。
席は4人席が二つ空いていて、お姉ちゃんがどうぞというので席につきます。
鉄板は既に熱くなっていて、座ると熱気が上がってくる。とりあえず生ビールをください。
料理は5人なので3~4人分というBセットに。
その他にすぐに出るちょこっとつまみと言うことで枝豆2人前。

タコ酢も2人前。

すぐに手が出て写真を撮る頃には残骸に。
鉄板焼きは最初に烏賊のげそ焼き。

これも残骸ですね。
お好み焼きが2枚出て、それぞれのテーブルに。

この店は一応全部従業員さんが作ってくれるので、鉄板を見ているだけ。
1枚は豚玉でもう1枚はモダン焼のチーズのせとか何とか。正確な名称は覚えていません。
生ビールはすぐに空いてどんどんお替りします。
私はハイボールのジャンボというのは2杯分にしました。

とん平焼きも出てきます。

これはお姉さんに二つのテーブルに半分づつにしてもらいます。
お好み焼きが焼ける前に焼きそばが出てきました。

これは出来上がったものが出てきてすぐに食べられます。ビールが進みます。
ここは瓶ビールがありません。さらにご飯もありません。
この点は森の熊さんは少しご不満だったかも。多分焼き肉の方がよかったんだろうな。私が風月に誘導したみたいでどうもすいません。
野菜が足りないので野菜たっぷりの焼きそばを追加します。

写真ではどこが野菜たっぷりかわかりませんけど。
最後の仕上げにビールを飲もうと、瓶ビールがないので生ビールのジャンボを飲み足りない人でシェアしました。
お勘定は15180円で一人3千円。不足分は一先ず1059さんが立て替えました。
帰りはちょうど金山行の連絡バスが出るところでみんなそこに乗って帰りました。
私はまだ早いし余力があったので酔った勢いで惣作公園まで行きふれあい納涼まつりに乱入。またしても皆さんにご迷惑をかけたみたいです。            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月24日神宮東公園テニスコート

2019-08-28 17:41:38 | テニス
ようやく朝晩は少し涼しくなってきました。でもこの日はいい天気でいつも通り30度を超えて暑い日になりました。
神宮東公園は我が家からは信号を渡るだけ。テニスコートへも5分とかかりません。
と言うこともあって13時30分に家を出ても35分には着く。

でもコートには誰もいません。しばらくするとはげ親父が登場。三々五々ヤッターマン、森の熊さん、1059さんと到着。
14時にはゆうこりんも登場
入れ替わりつつ乱打をやっていきます。
一休みしてからじゃんけんして試合にします。
最初の試合は森の熊さんと組んで1059、ゆうこりん組と対戦。スロースターターのゆうこりんのエンジンが温まらないのかサーブのミスが多くて3:1で押し切れました。
日陰で一休みしつつ、はげ親父とヤッターマンの持参したビールを頂きます。

蚊も出てくるので蚊取り線香を焚くのですが、そこそこ風があって煙はすぐに流れていきます。
次の試合ははげ親父、ヤッターマン組と対戦。最初の2ゲームは連取したのですが、後半は暑さで息切れして失速、結局2:2の引き分けでした。
暑いので休憩の時はコート入口の水栓のところで顔を洗って手を洗って体を冷やしてきます。
何故かクラブハウスの横にはドローンが置き去りにしてある。

手に取ってみたら軽い。この動力は電気?それにしては電池の重さが感じられない?飛ばしてみたいところですが、コントローラーがないとなんともならない。
この時点でほぼ3時ですが、ここでカバちゃんが登場。
森の熊さんとヤッターマンが練習に付き合ってからすぐに試合に入ってもらいます。
次の試合はカバちゃんが私と組んで森の熊さん、1059組と対戦。一進一退の長いゲームが続いて大汗をかいたのですが、結果は2:2の引き分け。
ここからもう1試合やるのですが、この時点で16時なのですが、私は一応3試合やったのでノルマ終了。早めに家に帰って着替えることにしました。
みんなとはイオンの4階で落ち合うことにします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月22日倉敷岡山旅行

2019-08-27 07:15:43 | Weblog
倉敷の宿泊は「倉敷ロイヤルアートホテル」というところ。美観地区のすぐ近くで部屋はツインでも広くてお風呂の他にシャワーブースもある。たぶん出来た当時は高級ホテルだったのでしょうが、如何せん設備面ではちょっと老朽化している。照明は一か所でコントロールできないし、テレビは世界の亀山モデルなんですが、BSが見れない。おかげで朝起きて「おしん」が見られない。まあ、朝から暗い気持ちにならないからいいんですけど。おしんについては全部見終わってからコメントしようと思っていますが、視聴者の中心が女性と言うこともあって敵役にダメ男ばかりが出てくるのを見ているとちょっと気分が滅入ります。
朝食はツアーについていてあまり期待していなかったけど結構いろいろ用意されていて豪華。普段は軽い朝食なのですが、倍以上は食べてしまいました。コーヒーは部屋に持ち帰れるようにもなっていて親切です。もっとも朝食会場でいろいろ飲んだのでもういいか。
チェックアウトは12時にまですればいいとのことなので、午前中に倉敷を回ることに。
9時過ぎから回りだしたのですが、大原美術館は昨日の大塚国際美術館でいささか食傷気味なのでパス。さすがに9時からは土産物屋も開き出してぶらぶらする観光客も出てきてにぎやかに。

それでも狭い地区なのであっという間に一周してしまいます。
それでは山の方に足を延ばして階段を上って観龍寺から鶴形山公園へ。大きなしめ縄が張ってある阿智神社に参拝。

この神社は漢氏の氏神様みたいで渡来系?
山の上なので倉敷の町が一望できます。

中央に大原美術館とか有隣荘(屋根の色が紅色)が見えます。
下ってアイビースクエアに行き、このつたを維持するのは大変だろうと感心。

この日も職人さんが屋根に上って手入れをしていました。
美観地区には星野仙一記念館とかいがらしゆみこ美術館とかもも太郎のからくり博物館とかあるのですが、有料のものは全てパス。無料の所だけ見て回りましたが、1時間もあれば回ってしまいます。
川船に乗るというのも考えましたが、わずかな区間ですし、中国人らしき人たちがやたら自撮りしてのっているだけなのでこれもパス。
橋の上から見ているだけにしました。
と言うことで11時前には買い物もしてホテルで一休み。11時30分にチェックアウトして倉敷駅から岡山へ。電車は結構混んでいました。
岡山で12時過ぎなのですが、朝がっつり食べたのでお腹は空いていない。
バスに乗って後楽園に行きます。既に兼六園と偕楽園は言っているのでこれでコンプリートです。
後楽園は65歳以上はシニア料金と言うことで400円のところ140円。自己申告でいいですと言われるとちょっと自尊心が傷つく…

中に入るといや~、広い。

芝生の向こうに岡山城が見えます。
入った以上は元を取らなければと一周すると結構の距離になります。

大汗をかいたけど、お腹は空いていないので、今年初めてのカキ氷を食べます。
ソフトクリームと迷ったのですが、大汗かいた後はカキ氷ですね。
そこから南門を経てお堀を渡って岡山城へ。

別名を烏城というのですが、外壁を黒板で覆っているから。
空襲で焼けてしまったので、昭和41年に鉄筋コンクリートで復元。外観は当時のままに再現されているとか。

それでも月見櫓は焼けていないので江戸時代のままの建物が残っています。一般公開はしていないですけど入口の階段は急です。
名古屋城でも隅櫓は江戸時代のままの建物なのできちんと整備して見学できるようにすれば本物志向の人にも満足されるのではと思うのですが。期間限定で公開されていた時もあって私は一度見学しています。
閑話休題。城内にはその他にも安土桃山時代の頃と思われる野面積みの石垣とかあって詳しく見ればそれなりに興味深いところがあります。
帰りは県庁方面から帰ろうとしたのですが、バス停がどこか分からない。戸惑っていると偶然信号待ちしていた妙齢の女性が岡山駅には電車で行くのが一番と電停を教えてくれました。いや~、この親切で岡山の印象は二重丸になりました。

久しぶりの路面電車で岡山駅まで100円、安い。
この後軽い食事をと思って駅前をうろうろ探すのですが、結局回転すしでビールを飲んでしまいました。
この2日間は一日2万歩以上歩いていて、疲れました。これでもう倉敷は行く必要はないでしょう。岡山はここを起点に行くところはありそうなのですが、後楽園と岡山城はもういいかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月21日大塚国際美術館・倉敷旅行2

2019-08-26 07:31:57 | テニス
倉敷の宿に着いたらほぼ6時。
ここで一休みして夕食を食べに街に。ホテルから倉敷の美観地区へはほんの2~3分。でも7時頃には開いている土産物店はなく美術館とか記念館も当然開いていない。食事を摂れるような店も何故か開いていない。
一応ガイドブックで調べて食べログでも調べてあったところへ行こうかとなったのですが、道は薄暗くて調べてなかったら絶対に観光客としては行かなかっただろうな。こだわらずに中央通りを駅前のほうに歩いて行けばいろいろな店があったみたいですが、折角来たので全国チェーンは避けたいし倉敷らしいところがあらまほしいでしょう。
結果行ったのは、阿智神社へ上がる階段の横にある「新粋」さん。

民芸調居酒屋で入り口の感じよりは奥が広くてカウンターにテーブルも何席かあってすぐに座れました。
取りあえずの生ビールと食べログのクーポンでおでん3品がサービスなのでまずはそれを。

これが美味しかったですね。
でも店員の人はなぜか全く愛想がなくて笑顔なしの接客。決して嫌味な感じではないのですが、笑顔はない。
もう1品は刺身の盛り合わせを。

シマアジとカンパチ?
ビールがなくなるといいちこをロックで。
アナゴの一本揚げも。

おでんは甘めなのですが、いい味が出ていたので追加します。

こうなるといいちこのロックをお替り。
タイとカンパチの南蛮漬けというのも追加します。

アジの南蛮漬けというのはよくあるのですが、タイとカンパチは珍しい。
満足して勘定をしたら二人で6千円。リーズナブルでした。
でももう一つ飲み足りなくて帰りにコンビニで缶ビールを買って部屋で飲んで寝ました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月21日大塚国際美術館・倉敷旅行1

2019-08-25 21:08:39 | Weblog
久しぶりの新幹線です。

朝8時13分ののぞみに乗って一路新神戸へ。
そこからバスで鳴門の大塚国際美術館へほぼ1時間ちょっと。
経路の明石海峡大橋・鳴門大橋は初めての渡橋。

ちょっともやっているけどいい景色。
今回はJR東海50+のツアーで行ったのですが、時期的なのか人気薄のツアーなのか総勢9人。バスは2人分占拠してもいいのでどこでもお座りください。でも集まってみると女性8人に男性は私一人だけ。そんなの関係ないのですが、ちょっと恥ずかしい。

この日のメインは大塚国際美術館。全部回ると4キロ以上歩くということもあって4時間とってあります。
最初に学芸員のガイドが1時間あるのですが、この学芸員さんはディオールのブローチをして名古屋でもあまり見かけないようなド派手なスカートのおばさん。男性を呼ぶときは「ムッシュ」、子どもには「キッド」という如何にもおフランス帰りのような人。でも解説は面白いし、勉強になりました。本当はツアーの9人の為だけのはずなのに周りの人にも聞こえるようにどうぞ聞いてくださいというスタンス。ツアーのお客としてはちょっとですけどね。
一通り聞くとお昼過ぎなので、1階(入口は地下3階です)の食堂で昼食。
ちょっと待ったのですが、程なく案内されて海鮮丼を堪能しました。

鳴門と言うことで潮汁の若芽が美味しい。海鮮丼にも下に若芽が敷いてあって、見方によればこれでごまかしてある…
で美術館としてはミケランジェロの最後の審判の迫力はすごい。

ツアー参加者には現地に行った人がいたのですが、ここ迄明るい環境で近づいても触ってもいいということはないので、原寸の迫力はすごいとか。
ところでミケランジェロにいろいろいちゃもんをつけた人は地獄の底で蛇に一物をかじられている羽目になっている。

私も噛みつかれないようにしないと。
夫々の絵は照明が押さえてあって近づけない現物と比べると自由に見ることができてじっくり堪能できました。
ゴッホの絵はそれだけで企画展が満員になるでしょう。

向日葵の絵だけで7枚がまとめて展示してあって、そのうち1枚は消失してもはやないもの。わたしも現物を2~3枚見たと思うのですが、何が何やら。

ミレーとかドガとかも教科書で見た絵がゴロゴロ出てくるのですごい。


フェルメールの絵も何枚かあって、う~ん、すごい。
カフェテリアではアルルの部屋の復元もあって1枚パチリ。

各階をぐるぐる見て回っても全部は見ることができずに時間切れ。でもいささか美術には食傷気味。
ここからは瀬戸大橋を渡って倉敷へ。一日で3橋を渡ることに。

瀬戸大橋は鉄道では何回かわたっているのですが、車では初めて。
やっぱり海を渡るのは気持ちいい。

倉敷まではB酢で2時間ちょっと、市街地に入ると時間がかかります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中日新聞の方針?

2019-08-23 14:15:27 | Weblog
最近中日新聞では夕刊に掲載された記事が翌日の朝刊にそのまま掲載されることがままあるみたい。
飲んでいる時にその話題になると、森の熊さんも気が付いていておかしいと同調してくれました。
2回も同じ記事を読むのもなんだし、途中まで読んで同じ記事と気がつくと何か損をしたみたい。
どういう意図なのかわかりませんが、夕刊の記事をまた朝刊に掲載するのなら、夕刊は要らないということか。紙媒体の新聞は衰退産業と化して来ているのですが、これでは手抜きと言われるのでは。
因みに実家の母は夕刊は取っていなくて朝刊だけですが、何の不自由もないみたいですので、我が家も朝刊だけでいいのかも。まあ、日本経済新聞に替えようかとも思っているんですけど。
ところで我が家に新聞を配達している販売店では毎月抽選でプレゼントがあるのですが、申し込むときに書かなくてもいいのですが新聞記事に関する意見・感想を求められるので、この件について書いてみました。
忘れたころに、突然その販売店からメールが来ました。
「いつもお世話になっております。
貴重なご意見有難うございます。
夕刊の件ですが、正直、私も同じことを感じていまして、
先日、本社には直談判はしました。
しましたが、いち販売店の意見ということで、どうこうなるレベルではないのは百も承知なのですが、
あまりにも夕刊を読んでいただいている読者様を馬鹿にしてないかということは伝えました。
意見は、また本社に伝えておきます。
貴重な意見有難うございました。」
う~ん、販売店の御主人も同じようなことを考えていたんだ。身内の販売店からも疑問が出るようなことをどういう意図でしているのだろう?
同じ記事を掲載することについて、その意図と効果を販売店、読者に分かりやすく説明することは必要と思うのですが、どこかに書いているのでしょうか?
効果があるとは思えないんですけど。
なんだかな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月17日瑞穂公園テニスコートの後は5人

2019-08-21 06:33:08 | テニス
終わって男4人で今日も玉よし寿司へ行くことになったのですが、無所属元のヨイショも誘ってみました。
車で来たとか言って渋っていたのですが、ノンアルビールでも飲めばと言うと2千円しかないけどいいかというので、行きがかり上、思わず了解してしまいました。
タケちゃんマンとはげ親父は着替えてくるというので私と森の熊さんは先に行くことに。

寿司屋の前は駐車場になっているのでヨイショはぐるっと回ってくるとか。
5人というのでテーブルの向きを変えてもらいとりあえずビール2本。

みんなが揃うまで待つかと思うかと思えば森の熊さんはとにかく飲んでしまえと自分でコップに注いでグビリ。
ビールを飲んで待っているとしばらくして全員集合。
ビールをもう2本追加。
ヨイショのためにノンアルコールビールも。

最近はノンアルコールビールもかなりうまくなりました。その昔確か20年以上前だったか宝酒造がバービーカンビールなどというノンアルのビールを出していたころは薬臭いというかシャビシャビというか決して美味いものではなかったという話題で盛り上がります。
料理はまず刺身の盛り合わせ。この日は2人前で。

台風で海が荒れて魚が上がってこないとかで、何とかヒラメはありましたとか。
この日も話題の中心はタケちゃんマン。かみさんは仕事で今夜はいないとかで当然のごとく飲んでいます。まあ、無事に家に帰ればコチトラは何も言うこともないですし、何かあっても私たちがビールを勧めたとは言わないでください。
こうなるとビールの追加が止まりません。
料理のもう一品はこれも前回と同様天ぷら盛り合わせ。こちらも2人前。

最初に野菜の天ぷらが出てきます。揚げたてで美味しい。
暫くするとエビが出てきました。

飲み食いしつつ来週の神宮東公園のテニスについて話題が及び、熱田イオン行きの無料バスが金山南口から出ていることとか、終わってからはイオンの4階に焼き肉のがんこ炎とか鉄板焼きお好み焼きの風月があるので、ここならガンガン飲めると話すと肉食人種のヨイショは焼肉が食べたいと雄たけびを上げる。まあ、土曜日でも5時前からならどちらも待たずに座れると思いますけど、土日は結構待ちが多いのでどうでしょうか。
そろそろ〆にしようと鉄火巻きを注文。

この日は5人なので森の熊さんが太巻きも所望。

一人二切れづつと10切れにしてくれました。
鉄火をあてにビールも追加してこの日は10本。
最後にお茶をいただいてこの日の会計は16012円。一人3千円で残りは基金から補填したのですが、最初の約束通りヨイショはビールも飲んでいないので2千円。結果2012円は基金から出しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月17日瑞穂公園テニスコート

2019-08-19 17:47:59 | テニス
台風一過で一気に秋の気配が…と言うことは全くなくて、相変わらずの高温注意情報が出ています。
屋外での激しい運動は控えましょう。
と言うことはチンタラやればいいか。
ヨイショからは来週の神宮東公園は行きますとのメールが来たのですが、この日は1059さんもヤッターマンもゆうこりんも欠席と聞いているので、人数が少ないかもしれないので老骨に鞭打ってくるようにとメールしたら来るみたいです。
私は歩いて10分ほどの神宮東公園のバス停から瑞穂運動場西まで。そこから歩いて10分ちょっとでテニスコートに着くのですが、途中の街路樹で幹が伐採してあるのにそこから葉を広げていたので、写真を1枚。

根性あるというかいじめにも耐えているというか、不死鳥です。
閑話休題。テニスコートの入り口まで行くと施設の熊さんがちょうど自販機で飲み物を買うところに遭遇。こちとらはヘロヘロの体たらくですが、相変わらず精気に満ちてお元気そう。お久しぶりです。
この日は一番手前の9番コートだったのですが、施設の熊さんに挨拶していて掲示板を見ずに奥の方へ行ってしまい、また戻ってくるという失態。コートにはえみちゃん、森の熊さん、はげ親父、タケちゃんマンと乱打をやっていて、ヨイショもベンチにいました。順次入れ替わって乱打をやっていくのですが、少し遅れてカバちゃんも来て7人、予想外の盛況です。
9番コートは、隣がない1面のコートなので気兼ねなくやれます。さらに言えば4時過ぎると桜並木でコートの半分以上が日陰になるというこの季節ではプラスpointの高いコートです。

写真では日陰になっているのが分かりにくいかな。
さて練習を一通りやってから、一休みしていつものようにじゃんけんして試合に。
私の最初の試合はえみちゃんと組んで森の熊さん、カバちゃん組と対戦。えみちゃんは久しぶりなのか調子が出ずに肝心な時にミスが多い。こういう時はつられてこちらもミスをしていいところなしで0:4の完封負け
休憩していると早くも蚊が襲来してくるので、蚊取り線香を焚きます。

完封負けの後に泣きっつらに「蚊」
次の試合はカバちゃんと組んで森の熊さん、タケちゃんマン組と対戦。この試合はとにかく長い試合となって、最初の2ゲームは何回デュースを繰り返したか。一進一退の展開だったんですが、最後はタケちゃんマンのスタミナ切れに助けられて2:2の引き分けでした。いや~疲れた。
この日私は2試合やっただけだったんですが、この時点で早くも6時15分。
次の試合はできるところまでやろうとなったのですが、ヨイショと組んではげ親父、えみちゃん組と対戦。最初のゲームから結構縺れてしまい、何とか勝ったのですが、ここで6時25分となり1ゲームだけで終了に。
ちょっと意外だったのですが、6時30分近くには陽も陰って薄暗くなったということで照明が点いていました。

汗まみれのシャツを着替えてさあ行こうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新天皇論」小林よしのり

2019-08-16 18:32:14 | 
小林よしのりと言うと喰わず嫌いで全く読んだこともなかったのですが、田原総一朗との対談を読んで、興味を持ったので手に取ってみました。

小林よしのりの本にはある種の品の悪さはありますが、議論としては論争的であるだけに分かりやすく説得力があります。それなりにと言うと失礼ですけど、よく勉強してあると感心しました。
平成天皇についていえば、個人的には先の戦争の責任を深く痛感され、慰霊と鎮魂の旅をつづけ、さらに日本の厄災には率先して現地に駆け付け被災者と同じ目線で寄り添うお姿には、尊崇の念を禁じえません。個人的な感情は一切勘定に入れずひたすら公の存在としての生き様を貫いているお姿には、その人生を思うと涙が出てきます。
思うに天皇制という国家制度を天皇陛下という生身の人間が一人で担わなければならないというのは、日本に生まれながら基本的人権もなく個人的な思いを勘定に入れることなく公に全人生を奉げさせるということであり、それだけに危ういものがあると思われる。
この本の最初は20万部を売った「天皇論」のその後を書いたもの。因みにこの「天皇論」は宮内庁長官も読んでいてよしりんが宮内庁に呼ばれて意見交換してきたとか。
でもこの本でよしりんが書きたかったことは女性天皇論。
今の皇室典範では天皇は男性しかなれないのだが、よく知られているように過去には8人10代の女性天皇がいる。そもそも皇室の皇祖神は天照大神、もちろん女性神です。
女性天皇に反対の強硬保守派は女性天皇であっても男系であったと主張しているみたいだが、元明天皇から元正天皇のように母から娘とかの譲位もあってこれはまさに女系継承。まあ、古代天皇は近親婚が多くて奈良時代の天皇の家系図を見ても血縁関係が錯綜していて何が何やらとなるのだが、男系でなくてはならないというものでもなかったみたいです。男系天皇でなければ皇統断絶などというのは歴史的事実からいって間違いと言うことか。
今の皇室典範は明治維新の折に近代国家への体裁を整えるため、明治政府の都合の良いように古代からの天皇のありようを取捨選択して作ったもので、必ずしも日本古来の天皇の伝統に敷衍したものとは言えない部分もあったみたい。戦後も基本的には明治以来の皇室典範を継承しているのですが、明治以降の天皇制こそ、権威はあっても実際の権力からは離れた日本の長きにわたった伝統的天皇のありようとは大きく異なるものと思えます。
かくあるべき、かくあったという難しい話は別にしても、現在の天皇制を維持していくためには天皇家の持続性がないといけないのですが、子どもが生まれなければどんどん側室を置けばいいとはならないし、子どもが生まれても男性とは限らないとなると、先細るのは必定。女性は結婚すれば皇族から離れるので、悠仁様が成人の暁には皇族はただ一人と言うことさえあり得ます。持続性を求めるのなら女性天皇を容認し、女性宮家を創設すべきというのがよしりんの意見。そしてこれは平成天皇の御意志でもあるだろうと言っています。もちろん天皇陛下は政治的発言をすることができないので表には決して出てこないのですが、信頼されている侍従の話からするとそう思うしかないと。
それにしても自らの家のあり様とか後継者についていろいろ思っても何も発言できないのは何だろう。いかに公に全身全霊を奉げているとはいえ、判断し、決定するのは国民だとしても、思うところぐらい言ってもいいのでは。人間からここまで基本的人権を剥奪していいのだろうか。
安部も気を使っている保守強硬派が主張するように男系天皇絶対ならば、天皇家の持続性はどうなるのか。彼らは旧宮家を復活させればいいと言っているが、現在まで旧11宮家の中で男系男子の子孫がいるのは5家で人数も先細っている。政府は旧宮家子孫の皇籍取得の意思を確認しているのだが一人もいないとか。竹田恒泰なる軽佻浮薄な人物が話題に上るが彼は「旧皇族」でも「旧宮家の生まれ」でもないそうで、そもそも資格があるのかないのか?どういう経歴かもよく分からない人がある日突然皇籍に復帰しました、将来的に天皇を出すかもしれませんと言われても国民がみんな納得するのだろうか。よしりんは男系よりも直系と主張しているが、その方が国民感情に則している。男系至上主義には男尊女卑のマッチョ主義が後ろにある。あえて言えば明治時代の日本、坂の上の雲を目指していた日本に戻りたいのだろう。
今の晩婚少子化の中で天皇家のみ社会の風潮から無縁で行くことはできない。そもそも今まで享受してきた基本的人権をすべて捨ててあえて皇后になろうという人は、普通の知性と判断力があるのならいないのでは。直系として女性天皇を容認しても皇統の先行きは明るいとは思えません。
生身の人間に皇統の維持をゆだねることの危うさを感じてしまいます。
色々考えさせられる本でしたが、さかのぼって前著の「天皇論」を読んでみようか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月10日瑞穂公園テニスコートの後は玉よし寿司へ

2019-08-14 08:10:23 | テニス
終わって4人でどこかへ行こうとなったのですが、タケちゃんマンはあまり歩くのは避けたいのだろうし、歩かずに地下鉄の駅に近いところがいいと言うので瑞穂運動場東のバス停近くの玉よし寿司に行くことにしました。
18時過ぎで当然営業中なのに店に入っても薄暗くて誰もいない。声をかけるとやっと親父さんが出てきて灯りをつけます。
座敷に座って、とりあえずのビール。キリンかアサヒかと問われてアサヒに。

いや~美味い。
2本がすぐに空いてもう2本。
この店はいわゆる酒飲みのつまみがなくて、刺身の盛り合わせを。1人前ではちょっと少ないかもと言われて一半に。

4人だったので2人前にすべきだったかな。
飲みながらの話題の中心はタケちゃんマン。
ベトナム旅行の話題とか前回の空白の1時間についてあれこれ聞くもイマイチ活舌が悪くてどうも話がテンポよくうまくつながらない。
脳外の医者からは酒を飲むなと言われているみたいだが、ここはかみさんもいないし自己責任でちゃんと飲んでいる。飲ませたと言われるのは後味が悪いので誰も注ごうとしないので、自分で手酌で飲んでいます。
揚げ物はげそのから揚げとか他k0呉のから揚げがあるのですが、この日は天ぷら盛り合わせ。これも1人前では少し少ないので一半に。
揚がった端から出してくれるので、最初は野菜ばかり。

揚げたてで美味しい。
ビールが止まらなくなってきます。もう2本。
暫くすると今度は海老が揚がってきました。

欲を言えば、もう少し酒飲み向けのつまみのようなものがあるといいのですが、確か枝豆もなかったはず。材料はそろっているのでタコ酢とかの酢の物はできそうなんでしょうけど。塩辛なんてのは烏賊の刺身の副産物で作れます。あんまり酔っぱらいは必要ないんでしょうか。
〆はどうするというと、タケちゃんマンの希望で鉄火巻きに。

これをつまみにビールを2本。結局この日飲んだビールは8本でした。
お勘定は11016円。一人3千円でお釣りは基金に入れておきました。
因みに刺身盛り合わせは1人前1700円で一半で2550円。天ぷら盛り合わせは1人前1300円で一半は1950円(どちらも税抜きです)。
ところで入った時は誰もいなくて、帰るまでお客は一人も来ない。人を使わず夫婦だけでやっているので何とかなっているのか。この日の売り上げはいくらだと聞きたくなるけど税務署ではないので、とにかく頑張ってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする