怪しい中年だったテニスクラブ

いつも半分酔っ払っていながらテニスをするという不健康なテニスクラブの活動日誌

本郷和人・中野信子「戦国武将の精神分析」

2021-02-27 11:04:27 | 
今回は「戦国武将の精神分析」と「脳はみんな病んでいる」「警視庁科学特捜班プロフェッション」の3冊です。
期せずして3冊とも精神分析がテーマになっている。

戦国時代は、弱肉強食、下剋上、骨肉相食む時代。そんな時代を勝ち抜き名をあげ功を成した武将を精神分析すればみんなまともな人ではない。
織田信長は典型的なサイコパス。
サイコパスという言葉はよく聞くのですが、どういうものかよく知らず、冷酷無比な人格障害くらいに思っていました。
中野信子さんの解説によれば診断名としては先天的な「反社会性パーソナル障害」とか。特徴としては「外見が魅力的で、ナルシスティックである」「恐怖や不安を感じにくい」「人がためらうことを平然と行う」「他人に対して共感性が低い」「失敗は人のせいで自分のせいにはしない」「行動が計算ずく」などとか。
信長の行動を見ていくと、信長だけが一向宗一揆に対して徹底した虐殺を行っている。比叡山も焼き討ちしている。信長は宗教的権威に対しては恐怖心はまったくない。人間観察眼は優れているけど共感性はない。
因みにサイコパシーというのはスペクトラム(分布範囲)であり、グレーゾーンから真っ黒まであるとかで満点が40点で33点以上がサイコパス。信長は真っ黒の満点の可能性が大とか。信玄についてもサイコパスの傾向はあって34点とか35点くらいはあるかもと。
ところで信長が似たような存在と見ていたであろう人物としては松永久秀。信長は、松永の「主人を殺した」「将軍を殺した」「大仏を焼いた」ことについて、こういうことをできるのは他にいない大した奴と評価している。
ただ、中野さんによれば松永久秀は「ソシオパス」かもと言っている。サイコパスとソシオパスは現れる特質としてはほとんど一緒。違いは先天的か後天的かと言うことなんですが、二つとも一緒に反社会性パーソナリティ障害というカテゴリーに入っているそうです。生理的な特質として、ソシオパスとサイコパスの違いというのは美的感覚と倫理的な感覚が生まれつきあるかないか。松永久秀は美と性に対するこだわりが本当に強かったみたいで、そこはソシオパス的。その点信長は性的欲求はあっても女性に対する美的センスは感じられない。「美」ではなくて「利」で動く。物事の美しさを判断できずに利用できるものは利用してやると言うことだったのでは。
その点では荒木村重は妻が絶世の美女と評判だったようで似た性格が見えるけどソシオパスだと。
サイコパス以外にも戦国武将を精神分析するといろいろ評価できるのですが、石田三成は合理的思考力はあるけど忖度できない。アスペルガー症候群ではないかと。文脈が理解できずに「こういう場面ではこういうことは言ってはいけない」が分からない。能力が高く秀吉という後ろ盾があったので困ることなく空気が読めな大人になっていたんでしょう。近くにいたら本当に付き合いづらい人。タイプとしては頭は抜群で見通しも的確、でも忖度はしないという点で大久保利通も同じだったかも。空気を読まないことが必要とされるような乱世では突出した才能が出てきやすいのでしょう。
この他に、もちろん家康、秀吉に信玄、謙信、政宗もまな板にのっています。歴史好きで戦国武将に興味がある方は是非読んでおくべきでしょう。大河ドラマもこれを読むと見方が広がるかも。ドラマには描かれない姿が想像できます。
もう1冊の今野敏「プロフェッション」はご存じ警視庁科学特捜班STシリーズ。今回は青山のプロファイリングが如何なく発揮されるのですが、チームメンバーの個性がそれぞれ発揮されて読みだすと止まらず一気でした。でも最後は犯人はサイコパスと言うことで収まるのですが、サイコパスの理解が私の「反社会的な人格障害」とほぼ同じぐらいのとらえ方で、ちょっと結末が物足りないというか安易なんでは。
3冊目は池谷裕二と中村うさぎの対談なんですが、以前出した同様の対談「脳はこんなに悩ましい」の続編ともいうもの。中村うさぎに触発されてか池谷が文系にも分かりやすい議論と解説があり、結構レベルの高い脳科学論議となっています。
私的には中村うさぎについてはスキャンダラスな話題(高額買い物依存症、ホストクラブ通い、美容整形、デリヘル嬢体験などなど)についてしか知らないし、どちらかというと近寄りたくない人でした。
ところがその中村うさぎと池谷裕二は対談を進めていくうちに分かるのですが、共通の傾向があるとか。
最後の第6章で精神科医を交えて議論をしているのですが、中村うさぎも池谷裕二も最後に診断書が添付してあるのですが、自閉スペクトラム症と診断されます。こういう話を読んでいると私もその傾向があるんではとかいろいろ思うのですが、それ以外の部分も含めて認識を新たにしたことも多々あります。
ちなみにですが、自閉症と知的障害はつきものではなく、高機能自閉スペクトラム症(この場合の高機能は知的レベル)では高い知能と並外れた酋長力があるので、受験勉強でハイスコアを取りやすく東大にも多いとか。典型的な東大生のイメージの「成績は良いが融通が利かず使えない奴」は高機能自閉症スペクトラム症の特性そのものとか。
なんやかんやと「へ~」という話も多くて結構楽しく読めたので前著の「脳はこんなに悩ましい」も読んでみようか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月23日東山公園テニスコート

2021-02-24 18:01:14 | テニス
前日は最高気温が20度近くで4月の陽気。
天皇誕生日のこの日の朝も暖かく天気もいい
しかし、火曜日は母がディサービスに行く日で私は8時30分には実家へ行って母の着替えを指示して体温を測りディサービスセットの荷物を持たせて8時50分過ぎに送り出し。母を送り出すと一通り部屋の掃除をして、洗濯機を回す。普段だと2回に分けて洗濯をするのだが、この日はテニスに行くので最小限に絞って洗濯機を回すのは1回に。10時30分東山公園テニスコートに間に合うためには9時40分までに掃除洗濯を終えて、冷蔵庫をチェックして買い物するものを確認しておく必要がある。
とりあえず洗濯をしている間に掃除を手を抜くところは抜いて大車輪で行って、洗濯物を干し終わると最早9時30分。
急いで冷蔵庫の中をチェックして買ってくるべきものを確認して8時40分に実家を出て滝子通2丁目のバス停に。
バス停までせかせか歩いて行くのですが、この頃になると大陸の高気圧が張り出してきて冬型の気圧配置になってきたみたいで風が強くて体感気温は朝早くより低いくらい。
それでも街路樹のモクレンは花芽が大きく膨らんでいます。

バスは金山発なのにすでに遅れてきました。
乗車すると運転手の横に指導員が立っていて、これは安全運転が徹底している。遅れるわけです。

案の定というか終点妙見町に着いたのは10時30分。
急ぎ足で東山公園テニスコートへ行くのですが、途中のいつもの歯医者さんの気温計は11度。

やっぱり昨日とはだいぶ違います。昨日が三寒四温の温の日なら今日は寒の日か。
結局10分遅れでコートに到着。コートは3番コートです。
既にみんな乱打などをやっています。この日はえみちゃん、1059さん、はげ親父、タケちゃんマンにカバちゃん夫婦、ゆうこりん親子と大盛況。私を入れて総勢9人という近頃ない参加者でした。
午前中は体調不良と言うか準備が必要とかで無理と言っていたタケちゃんマンですが何故か時間通りに参加している。聞くと高年大学に申し込んでいて、もし抽選にあたれば授業を受けるために早起きの練習をしているとかで、おかげで何とか10時30分でも参加できるとか。
乱打を暫くやってから一休みして試合に。人数が多いのでじゃんけんがなかなか決まらないだろうと最初はで二つに分けてからじゃんけん
最初の試合はゆうこりんと組んではげ親父、カバちゃんハズ組との対戦。北西の風が強くてボールが失速したり思いのほか伸びたりで、うまく風を味方にした方が勝ちという展開。まあ、運が強い方が勝ちと言うことでしょうか。この試合は運がよくて3:1の勝ち。
次の試合ははげ親父と組んでカバちゃんハズとタケちゃんマン組との対戦。タケちゃんマンもカバちゃんハズもツボにはまると強烈なショットを放ってくる。タケちゃんマンは前後の動きはイマイチなのですが、かばちゃんハズは若さもあって右に左にと動きはいい。一進一退の展開となって2:2の引き分けでした。
この頃には雲も出てきて一段と風が強くなってきたりする。

そんな中での次の試合はカバちゃんと組んでえみちゃん、ゆうこりん組と対戦。風でサーブのトスも流されてしまうほどで、みんな苦労したのでしたが、相変わらずのカバちゃんのパワーで一進一退の展開を最後押し切って3:1で勝利。
この日は人数も多いので3試合で私は終了。
全体も12時20分からコート整備をして終了に。
緊急事態宣言下と言うことでみんなこのまま真っすぐ帰宅。
私は途中ミスドでドーナッツを買って帰宅し、コーヒーを淹れて軽めの昼食に。コーヒーを飲んでもソファーでうとうとしたのですが、母のディサービスの帰宅に合わせて買い物してから実家へ行き、洗濯物を取り込み、ディサービスの帰りのお出迎え。連絡ノートを読み洗濯物を持って我が家へ帰宅し、そこから部屋の掃除に洗濯物の取り込み。あわただしい一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヤクザと憲法」

2021-02-19 06:49:13 | 
東海テレビのドキュメンタリー番組「ヤクザと憲法」は深夜に放送。世間的にはあまり知られていなかったと思うのですが、少なくとも私はまったく知りませんでした。
その後、編集をして映画「やくざと憲法」として上映されたのですが、この種のドキュメンタリー映画では1万人も入ればヒットと言われるのですが、この映画は4万人以上の入館者とか。結構話題作と言うことで私もこの時点で聞いたような気がします。
この本は、番組のプロデューサーとディレクター(映画では監督)がその制作過程を明らかにしたものです。

ディレクターは思い込んだらまっしぐらのタイプみたいで、ヤクザを取り上げた番組を作りたいとなるとめげずに何度でも訴える。プロデューサーは正直おっかなびっくりで、そんなことを番組として取り上げていいものかと煩悶しつつ押し切られていきます。
今は「やくざ」という言葉自体が放送界ではグレー。一般的には「暴力団」に置き換わっている。石原裕次郎主演の「嵐を呼ぶ男」のテーマソングの歌い出しも2010年のCМで舘ひろしがカバーした際には「ヤクザなドラマー」が「やんちゃなドラマー」の変わっていた。こうなると男はつらいよの主題歌の「どうせおいらはヤクザな兄貴」という部分も放送的にはNG?
暴力団対策法ができ、続いて暴力団排除条例が出来て以降、ヤクザは暴力団=反社会勢力となり、暴力団構成員は社会から排除され、銀行で預金口座を開設することはできず当然ローンも組めない。不動産を借りることもホテルに宿泊することもゴルフ場に行くこともできなくなっている。ヤクザが子供の給食費の口座引き落としができなくて困っているなどという話まである。収入源も絶たれ暴力団は構成員を大きく減らしている。もはや絶滅危惧種になりつつある。
実は警察も暴対法以降、徹底的な抑え込みをする中でまともにヤクザと接触することはなくなってしまい、この企画を通すにあたって愛知県警のОBの知人に聞いているのだが、意外なことに「それは是非見たい」という返事。今の警察官はヤクザの実態について知らないし、情報をつかんでいないので捜査にならないとか。
とにかくやってみようとカメラを組事務所に入れ取材を承諾してくれるところがあるのかと探すと、いろいろ伝手を手繰り宮崎学の紹介で大阪西成の措定暴力団「二代目東会」の二次団体「二代目清勇会」を取材することができるように。
カメラマンと一緒に緊張の取材が始まるのですが、写真を見ると二代目東会二代目清勇会の川口秀和会長は精悍で61歳とは思えない。刑務所に22年入っていたとか。ちなみに刑務所に入る前の二十代は不摂生な生活を続けていたので刑務所に入っていなかったら今頃はとっくに死んでいたとか(本人談)
取材に入ってほぼ半年。事務所にカメラを入れ、構成員にインタビューをし、その日常が垣間見れるところまでになってくる。制約はあるが可能な限り警察の家宅捜査とか出所祝い、葬儀とかも取材している。
ついでにと言っては何だが、山口組の顧問弁護士にも取材している。
こうして出来上がった作品ですが、放送するにあたっては細心の注意を払っている。警察からの何らかの反応があるのかと思いきや、中部ローカルで舞台が関西と言うことでノーリアクション。映画が評判になった時点で大阪府警からお話を聞きたいという電話があったそうですが、弁護士を通じてお断りしたらそれまで。
暴力団とかは本当に忌むべき存在で存在はしてほしくないのですが、社会として清く正しくだけで生きていけない一定のはぐれ者をどう対処するればいいのか彼らの人権をどう考えるのかと言うことは考えさせられます。
この本を読んでみると映画を見てみたくなるのですが、今は上映していないか。
もう1冊は内館牧子さんが還暦すぎてから取り組んだ自炊生活について書いたもの。
初めて知ったのですが内館さんは還暦直前に心臓疾患で救急搬送されて手術を2回、4か月ほど入院生活を送っています。50歳を過ぎて身長165センチに対して体重68.5キロ。BMI指数は25超の立派な肥満。これではいかんとダイエットを始めてもリバウンドもあって61キロあたりに。当然と言うか不摂生の代償は大きかったのです。
厳しい食事制限を経て「一本の点滴より一口のスープです」と言われ、「食」に対する認識を一変させ、家にいる限り3食自炊生活に。
それまでは自分で料理はすることなく、忙しさもあって暴飲暴食のほとんど外食生活。
還暦すぎての自炊生活を持続させるために、完璧を求めず楽しく料理して楽しく食べる生活のコツを縷々吐露。
おすすめレシピも載っていたりして、これから一人暮らしもありうると思えば参考になります。
男子も還暦すぎて、否が応でもチューボに入らなくて行けないかもしれませんから。酒の肴だけは何とか自分でやろうとは思うのですけど、それだとすぐに救急搬送…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月14日東山公園テニスコート

2021-02-16 06:50:13 | テニス
の多い日ですが雨は降りそうもない。
早めに1時30分に家を出て地下鉄に乗るつもりでしたが、家を出て歩きだしたらマスクをしてくるのを忘れて慌てて取りに戻ることに。5分のロスで小走りに駅に急ぎ、何とか13時47分西高蔵発の電車に間に合いました。
三寒四温と言いますが、この日は暖かい。
高蔵神社の梅はかなり咲いています。

ダウンのベストを着こんで家を出たのですが、暑くて途中で脱いでしまいました。
八事日赤から東山公園テニスコートまで歩くのですが、途中の歯医者さん気温計は何と19度。

これはもう4月の気温です。
5分前にコートに着くとこの日は3番コート。

クラブハウス前の目立つコートです。
コートにはえみちゃんとはげ親父が既にいました。
時間前にコートは空いたので3人で乱打を始めます。
暫くやっていると10分ほどしてタケちゃんマンにゆうこりん、カバちゃん夫婦とジュニアが登場
後発組にコートを譲って一休み。
何時もながらはげ親父がビールを持参してきていたので試合をする前から頂きます。

金麦の500缶2本です。
一息ついたらじゃんけんして試合にします。
最初はえみちゃんと組んではげ親父、ゆうこりん組と対戦。一進一退の展開でしたがはげ親父のサーブが入らずかつ最後のゲームを何とか押し切って3:1。気分良く残ったビールを飲み切れました。
続いてはカバちゃんハズと組んではげ親父、えみちゃん組と対戦。最初の2ゲームはあっさり負けてしまいましたが、次のゲームはデュースの連続の長くなり結局落してしまいました。それでも最後のゲームは粘って何とか取って1:3に。完封負けは免れました。
次の試合はカバちゃんと組んでカバちゃんハズ、えみちゃん組と対戦に。ところでタケちゃんマンは2試合終わったら突然これで帰ると言い16時前に帰ってしまいました。
試合はカバちゃんが情け容赦なくハズに打ち込んで4:0の完封勝ち。勝負には忖度抜きでした。
早くから来ていた私とはげ親父、えみちゃんはここで終了して上がることに。
まだ16時10分だったので、そこからは若手にコートを使ってもらいます。

まだまだ明るいので16時30分までたっぷりとジュニアとハズの特訓ができるはずです。
この日もみんなまっすぐ帰宅するのですが、私はバスの時間がうまくつながらず、八事日赤まで歩いて地下鉄で帰りました。
ところでこの日はバレンタインディ。ありがたいことにえみちゃんからチョコレートを頂きました。

義理とは言えgodivaのチョコでうれしいものです。
心遣いありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月11日熱田神宮公園テニスコート

2021-02-12 21:08:27 | テニス
いい天気です。
最高気温も3月下旬の14度まで上がりそう。
あまり厚着せずに行けばいいと思って支度しつつ、ひじと膝にはバンテリンを装着して、14時30分に家を出て熱田神宮公園へ。
でも外へ出て気が付いたのですが、結構風が強い。北風で風が冷たいので予想外に体感気温が低い。
公園へ着いて管理事務所で受付をしようと行くと前をえみちゃんが歩いている。時間前なので急ぐ必要もないのに手を振ってもシカトして先を行く。気が付かなかったか。
受付をしてコートに着くとえみちゃんとはげ親父がいました。程なくタケちゃんマンも到着。時間前に4人集まりました。もっともこの日はこの4人だけでしたけど。
早速4人で乱打を始めます。
15分ほどやって一休み。
空には雲一つないいい天気ですが、やっぱり風が強い。風下だと力いっぱい振らないとボールがなかなか飛ばない。

一休みしたら試合に。この日は4人だけでどう組合わせても3通りなので適当に。
最初ははげ親父と組んでえみちゃん、タケちゃんマン組との試合。この試合はデュースが続く長いゲームばかりでしたが、こちらがいいショットを打ったと思うとタケちゃんマンに軽く合わせられてポイントを失うことが多くて最初の2ゲームは連敗。何とかそこから盛り返して2:2の引きわけに持ち込みました。まあ、風上か風下かでかなり明暗が分かれたのですけどね。
試合の合間は地下鉄で来たえみちゃん持参のビールを頂きます。ありがたいことにつまみの柿の種付きでした。

缶ビール2本をみんなで分け合い一息入れます。
続いての試合はえみちゃんと組んではげ親父、タケちゃんマン組と対戦。この試合も一進一退の展開で結局は2:2の引き分け。どうも肝心なところで私がミスをして勝ちきれません。チャンスボールだと思うとボールから目が離れて打ち込むところを見ているので空ぶったり当たり損ねに。ボールをしっかり見なければいけないのですが、わかっちゃいるけどやめられない…
次は最後の組み合わせで、タケちゃんマンと組んでえみちゃん、はげ親父組と対戦。ここはいつものえみちゃんの頭を越す球にタケちゃんマンは対応できず私も膝が痛くて走れずで1ゲームを取るのがやっと。1:3で負けてしまいました。
この時点で4時30分。早めに帰ろうかという意見もありましたが、まだ30分あるのでもう1試合。
もう一度タケちゃんマンと組んではげ親父、えみちゃん組と対戦。
今回はリベンジに燃えて気合を入れミスがないように。2:1から最後のゲームをなんとか勝って3:1として、前回の雪辱を果たしました。
これにて終了で、コート整備します。

16時50分にはコートに鍵をかけて帰ります。
陽はだいぶ傾いていますが、暦は17時30分日没で時間までちゃんとできました。
この日も緊急事態宣言が出ている中、飲みに行くことは自粛してそのまま直帰。
帰宅しても17時30分なので夕食には十分間に合いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河合隼雄「幸福論」

2021-02-11 21:33:44 | 
専門書は別として一般向けの河合隼雄先生の本はほとんど読んでいたはずが、図書館で読んだことのない本があったので早速借りてきました。
ところが読んでみるとこれは「しあわせ眼鏡」を改題したもので、絶版だった「しあわせ眼鏡」を復刻する際に改題したとか。

しあわせ眼鏡はもともと中日新聞で連載されていたものをまとめたもので、連載中から愛読していました。
当然単行本になってからすぐに読んだ覚えですけど、今回改めて読んでみると忘れていたことばかりで改めて心に深く響いてきました。
特に最初の「はじめに」には深く納得。
このところのコロナ禍で、無為無策の日々を強いられて、「小人閑居して不善をなす」とは言っても不善をなすほどの思い切りも度胸もなく、夢は枯野を駆け巡るばかり。人生に悩む思春期ははるか昔の話で、人生の終盤となり、今更考えても無駄なんですが、自分の人生は何だったのか、幸せだったのか、そもそも生きるとは何だろうと全く世の中に役に立たない考えても答えの出そうもない思いに浸ってしまいます。
インデックスファンドの生みの親で著名な投資家のジョン・C・ボーゲルの言葉で
「人生にあっては、成功が幸福をもたらすのではなく、幸福になることが成功なのだ」という言葉がありますが、それでは幸福とはいったい何だろう。
現役で働いていた時には、人並みに上昇志向もある仕事人間で、人に命令できるような地位につき、金を稼ぐことが成功であり幸福になる為の条件だと思っていたのですが、今や生産的な活動をすることもなく社会にお役に立ってもいないこの歳になって振り返ると何と皮相的な考えだったかと思い知ります。
と言うことで、河合隼雄先生の幸福論ですが、そもそも「幸福というのがそんなに大切なのだろうか」となり、幸福を第一に考えて努力するのはあまりよくないようであるとのこと。要はかけがえのない自分の人生をいかに精いっぱい生きたが問題で、それが幸福かどうかは二の次ではないか、自分自身にとって「幸福」と感じられるかどうかが問題で、地位も名誉も金も何もなくても、心がけ次第で人間は幸福になれる!と喝破している。
う~ん、その通りなんでしょうけど、凡人は世間の目を気にして、地位や名誉や金に心が千々乱れて思い悩んでいるのですけど。
この本では、先生が心理療法家として関わった事例などを参考に引用しながら人間にとっての幸福のありようを考えています。
そこには自分の来し方を振り返ると心に響く言葉が沢山出てきます。本の一部ですけど、あとは是非実際に読んでみてください。
「私はどうでもいいのですが」と言いつつ、実際はどうでもよくなくてひっかかている人。
「なぜ私だけが」と嘆く人は多いのだが、どんな不幸であるにしろ「私だけが」といえるのは素晴らしいと思う。その問いは個性発見への切り口を提供している。
「子どもの幸福」の一番大切なことは、子ども自身がそれを獲得するものだ、ということ。
人生の中で「我を忘れる」体験を一度もしない人は不幸な人だと思う。自分という存在を何かに賭けてみる。そのことによってこそ、自分が生きたと言えるのではないだろうか。
もっとも初出が新聞連載のものをまとめているので、体系的ではありませんし、その場その場で出会った人とか相談者とか、読んだ本とか、出来事に触発されたことを綴っていて、通して読んでいくと矛盾しているとは言いませんが、こういう考えもあるけど違う考えもあるし、言い切れないよねという部分も出てくる。
もともと臨床心理学という分野が、正解を論理的に導き出すものではなく、真摯に事例に向き合うことによって対応していくものでしょうし、ここでその要約を書いてもあまり意味がないので、皆さん何度でも読み返して、それぞれの事例に河合先生が考えたことを味わってください。
ところで河合隼雄先生は私がその職を離れてから中部幼研で講演をされていて、今にして思えば前職のコネで無理やりにでも潜り込んでお話を聞いておくべきだったと後悔しています。もっとも司馬遼太郎とか鎌田實の講演の時のように穏やかな語り口に居眠りしてしまったのかも。河合先生に言わせると「さりとて二ついいことはないものよ」という話で、どこかすれ違って直接謦咳に接しなかったのも私の人生だったのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月6日熱田神宮公園テニスコート

2021-02-08 19:21:36 | テニス
季節外れの3月末の暖かさとかで最高気温は14度。確かに暖かく隣のコートでは半そでTシャツ1枚の人も。
空には雲一つなくていい天気です。

14時35分に家を出て熱田神宮公園までせかせか歩いて15分ちょっと。
肘と膝にはバンテリンで固めて、まだまだ急に動くと痛みが走るので恐る恐るのテニスです。
受付をしてコートに行くのですが、えみちゃんには途中であったのですが、トイレに行ったので、コートに行っても誰もいない。一応はげ親父とタケちゃんマンは来る予定と言うことではげ親父は程なく登場。今年初めてのタケちゃんマンは何時来るかわからないので、とりあえず3人で乱打を始めます。
暫くすると.タケちゃんマンが登場。久しぶりのタケちゃんマンは少し太って髪の毛も染めたような。早速乱打に入ってもらいます。
4人で一通りやっているとゆうこりんも登用。それならば5人でボレーとストロークに分かれて位置をローテンションしながら回します。
ほぼ一回りするころにカバちゃんが登場。なんでも午前中は違うグループとテニスをやってからみたいです。どんだけタフなんだ。
一応カバちゃんにも入ってもらってから、一休み。
時間も限られていますので、じゃんけんして試合にします。
最初の試合はえみちゃんと組んでタケちゃんマン、カバちゃん組と対戦。
この試合はデュースの連続の長い試合になりました。タケちゃんマンは近所のオートテニス場で練習しているとかで、ツボにはまると強烈なショットを打ち込んでくる。タイミングがちょっとずれるとラインをオーバーするので救われるのですが、最初の2ゲームはデュースまで行ってもいずれも落としてしまいました。相変わらず決める時に決められない弱点が露呈。それでも3ゲーム目はデュースまで行っても何とか踏ん張り最後のゲームも取って2:2の引き分けまでに持ち込めました。
太陽が西に傾き低くなってきたので、西を向くと眩しくてボールが見えない。太陽が傾くとともに風も出て来て微妙に勝負の綾となりました。
2:2の引き分けだったのでジャンケンして勝ち残りを決めます。幸いなことにじゃんけんに負けたので1試合休憩。
合間にははげ親父持参のビールを頂きます。

この日は500缶と350缶を1本づつ。欲を言えば乾き物でいいのでつまみが欲しかった。
次の試合はもう一度えみちゃんと組んではげ親父、ゆうこりん組と対戦。
この試合もデュースが続く長い試合に。要はどちらもこれという決定力がないというか、肝心なところでミスが多いというか…
一進一退の展開でこれまた2:2の引き分けになりました。
2試合とも長い試合だったので4試合ぐらいやった気分でした。
この時点で16時40分となり、組み替えて最後の1試合をやることに。じゃんけんの順番から私とはげ親父はお役御免。
だいぶ日が長くなってきたのですが、そろそろ日没となります。

大学の校舎の陰に太陽は沈みましたが、何とか時間までテニスが出来るぐらいの日は残っています。
コート整備をして時間通り無事終了。
時節柄飲みに行くことは憚られ、さすがのタケちゃんマンもまっすぐ帰ることに。
私の夕飯を家で食べるということをメールしてまっすぐ帰宅しました。
先日来の膝の痛みはありましたが、何とか無事テニスが出来たのでよかった、よかった。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンテリンだらけに

2021-02-07 09:57:17 | Weblog
どうも膝の痛みは依然取れず、それでも歩く分にはあまり支障がなく、信号が変わりそうな時に交差点で多少走っても我慢できるくらいの痛みで済んでいる。
ずっと動かさずに座っている時などに急に起ち上がろうとすると痛みが走って、ひょこたんと歩かざるを得ない。
日にち薬で、長期戦を覚悟しなければいけないと思うのですが、テレビを見ていて丁度バンテリンのコマーシャルをやっていた。医者で出してもらった湿布薬は痒みとかぶれが出てきたので、使用していない。藁にも縋る気分で、ちょっとでも効果があるのかと早速買ってきました。
これまでバンテリンはひじ、腰を痛めた時の買ってきて装着していました。ひじは今でもテニスの時には着けていますが、腰はしばらくつけていたのですが、のど元過ぎたので今はつけていません。
これで、ひじ、腰に加えて膝もバンテリン。

後は肩ぐらいでしょうか。肩のバンテリンとはあったかな。
膝の装着感は、あまり効果がないのかあるのか、今のところよく分かりませんというのが実感。
因みに私は左膝だけなのですが、はげ親父は両膝を装着、しかも私の購入したものよりも高い、厳重なもの。私はまだまだひよっこです。
こうやってどんどんいろいろなものをつけていくと、ロボットスーツを装着したようになるかも。
どちらにしても、歳を実感して何だかな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月31日東山公園テニスコート

2021-02-02 07:09:00 | テニス
金曜土曜と北風が吹いて雪がちらつくというか夜には薄く積もったのですが、日曜のこの日はいい天気。空には雲一つない。

実は膝の痛みはまだ残っていて、歩くには支障がないのですが、走ったり曲げ伸ばしすると痛みが走る。テニスに行くかどうか悩むところですけどメンバーも少なそうですし、安静ばかりしていると固まってしまうといけないので、できるだけ体を動かそうと行くことにしました。
歩く距離をできるだけ少なくするために10分ほど遅れるのですが、地下鉄でなくてバスで行くことに。
バスは時刻表通りに9時54分に到着。バスに乗ったらびっくりしたのですが、乗客は誰もいない。独り占めでした。その後バス停に留まるたびに2~3人づつ乗ってきたのですが、暇だったので乗客の数を数えていたら終点までに私も含めて16人。時節柄地下鉄よりも不特定多数の人と接触の機会が少ないのでいいかも。
妙見町にはこれも定刻通り10時28分到着。

気温はいつもの歯医者さんで見てみると7度。でもこの気温計は点滅しているのでデジカメのシャッターのタイミングによっては写りません。かろうじて7の数字が分かるでしょうか。
ところでクラブハウスの入り口に前に立つと表示される体温計があるのですが、びっくりしたことに41.5度、警報音が鳴りだしました。家で測ったときは36.2度だったし、発熱症状もなさそうなので、これは明らかに異常値。2回とも41度だったのですが、これは無視。でも誰も入場を阻止しようとはしませんでした。
コートでははげ親父、えみちゃん、ゆうこりん親子と乱打をしています。
こちらも足を気にしながら乱打に入れてもらいます。
暫くするとカバちゃんが珍しくジュニアを連れて登場。

カバちゃんジュニアはまだルールもよく分からないみたいで、カバちゃんが個人レッスン。一緒にゲームをしようと言っても固辞していました。
それでは6人でじゃんけんして試合にします。
私の最初の試合はカバちゃんと組んでゆうこりん親子と対戦。足が痛いので可動範囲が狭い不動のテニスプレーヤーになってしまいましたが、カバちゃんが走り回って4:0で勝利でした。頭のどこかに動くと痛いというリミッターが働くのか、どうしても素早い反応が出来ずに動けないので迷惑をかけました。
本当に青空が広がっているのですが、この頃から風が出て来て、ボールが思わぬ変化しだします。

加えて天気がいいので南の上の方を見ると眩しくてボールが見えない。
そんな中での次の試合は同じくカバちゃんと組んではげ親父、えみちゃん組と対戦。最初2ゲームを連取されたのですが、ここから盛り返して2ゲームを取り2:2に引き分けに持ち込めました。と言ってもほとんどかばちゃんの頑張りでしたけど。風と太陽の影響でコートの南側になるのか北側になるのかで大きく有利不利が出るのですけど。
ここで組み替えて、えみちゃんと組んでゆうこりん、はげ親父組と対戦。この試合も2ゲーム先取され、ここから盛り返すはずだったのですが、1ゲームを取るのがやっとで結局1:3の負けでした。
12時10分過ぎになったところで高齢者3人は上がりにします。
あと20分程度ですが、あとは親子2組で練習、特訓してください。

緊急事態宣言下で昼飲みもいけないとか言われているので、ここはまっすぐ帰ります。帰りはバスの時間が会わなくて地下鉄で帰ります。バスと違ってそこそこの乗客ですが余裕で座れました。
はげ親父は自転車で来ていたみたいでした。
でもお昼はどこかで食べないといけないので、家に帰る途中の高蔵の町中華に。

中国人のおばさんがやっているのですが、時間も1時近いので他のお客は独りだけ。
ランチのラーメンと天津飯のセット700円をがっちり食べました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする