怪しい中年だったテニスクラブ

いつも半分酔っ払っていながらテニスをするという不健康なテニスクラブの活動日誌

11月24日瑞穂公園テニスコート

2012-11-27 21:43:14 | テニス
雲はあるけど晴れ
2日連続になるので疲れが残っていますが9時40分には家を出て歩いて瑞穂公園テニスコートへ
今日のコートは一番端の9番コート。
既にヤッターマン、タケちゃんマン、はげ親父、猫背気味のウッチーといました。あんれ?森の熊さんは?
どうもタケちゃんマンによると森の熊さんは昨日急に胃腸風邪にかかったみたいだとか。みんなで飲んでいる最中にトイレに頻繁に行く状況になっていたみたいです。昨日には雨上がりでどうしようとメールしたら速攻で行きますと返事があったほどやる気満々だったのに。
もう一人いつものメンバーで1059さんも珍しく2日連続来ない。また夫婦でどっかへ行っているのでしょうか。
とにかく乱打の後に一休みしてビールを飲んでじゃんけんしてゲームに。
最初はヤッターマンと組んで猫背気味のウッチー、はげ親父組と対戦。どうも昨日の疲れは残っていて(昨日は15000歩を歩きました)、この日も歩いて瑞穂公園テニスコートまで来たので足がだるい・・・という言い訳をしつつミスを重ねてしまい、2:2の引き分け。どうもここらあたりから記憶が定かでなくなるのですが、次の試合ははげ親父と組んでタケちゃんマン、猫背気味のウッチー組と対戦して1:3で負けてしまいました(と思うのですけど・・)。
11時30分になるとOBさんが遅れて参加。なんでも家の火災保険の手続きをしていたとか。早速試合に入ってもらったのですが、ここから2試合したはずなんですが組み合わせがさっぱり思い出せません。都合の悪い記憶はすぐに忘れるってか。とにかく2試合とも負けたということは確かだったと思います。冬の太陽は低いので南向きのコートでは少しロブをあげられると眩しくてダメ。帽子を深くかぶってもままならず、太陽も味方につけることが出来なかったみたいです。
終わって6人揃っていつものしげ寿司へ。
3人づつ2つのテーブルに座り、ヤッターマン、OBさんと座った私たちはまずはビール。猫背気味のウッチーはお茶におまかせコース、一緒に座ったはげ親父、タケちゃんマンはお銚子の大
つまみは「アナゴの骨せんべい」2に白身の刺身(この日は鱸)2、ブリ大根はまだ骨までは柔らかくなっていないというのでカキの味噌煮(タケちゃんマンは生はダメなんですけど煮てあればいいとか)2と頼んで、ビールを追加。向こうも負けじと熱燗大を追加。
つまみに烏賊焼き2にさわらの塩焼きとしめ鯖、大将がガリも出してくれました。向こうのテーブルはさらに熱燗追加。
最後に太巻きを頼んで終了。フルーツはパインが出てきました。
結局われわれのテーブルはビール4本、向こうのテーブルは二人で熱燗大4本でした。
会計は17600円で一人3千円、おつりは基金へ。
会計を済ました帰りにだいぶ先に行ったはずのタケちゃんマンと地下鉄の駅のトイレで遭遇。私は家に帰るまでにさらに1回パチンコ屋へ立ち寄るのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月23日東山公園テニスコート

2012-11-24 07:59:47 | テニス
天気予報ではこの日は午前中雨。予報どおり朝起きると雨
予報では9時にはあがって晴れてくるけど北風が強い。う~んテニスにはちょっとかな。
そう思っているとOBさんからメールで肩が痛くて休みますとのこと。東山公園テニスコートだからアッシー役のOBさんがいないと行くのもなんだかな~
午前中は雨があがっても雲がどんより空を覆っているのでなかなか路面も乾いていかない。名城庭球場だと絶対にクローズだよね。
明日も瑞穂公園テニスコートが取ってあるし、いまいち気乗りしなかったのでみんなにメールでどうしましょうかと聞いたのですが、森の熊さんから速攻で「行きます」とのメール。
雨も一応あがっているし東山公園テニスコートなら支障なく出来ると思い私も行くことにしました。
1時35分には家を出て1時54分池内町の妙見町行きのバスに乗って東山公園テニスコートへ。コートには5分遅れて到着。森の熊さんのほかにはげ親父、ヤッターマン、タケちゃんマン。猫背気味のウッチーと先週できなかった鬱憤がたまっている人がちゃんといました。
早速乱打に入れてもらいます。天気予報と違って風はあまりない。少し動くと結構暑くなって汗をかいてしまいます。
ということは休憩になるとビール。健康診断で肝機能は悪くなっているのにやっぱり飲んでしまいました。
しばらく休んでからじゃんけんしてゲームに。最初はヤッターマンと組んではげ親父、猫背気味のウッチー組と対戦。最初立て続けにミスをしてしまい何と2ゲームを失ってしまいました。これではいかん!と盛り返して何とか2:2の引き分けに持ち込みました。こんなはずではなかったのに・・・
引き分けなのでじゃんけんして負けて休憩、ビールでも飲むか。
この後、森の熊さん、タケちゃんマン組と対戦。接戦でしたけど何故か結果は1:3で負け。先週休んだせいかどうも調子が出ていません。
休憩中はまたビールを飲んで、この日は500缶が3本、350缶が4本の2.9リットルの消費でした。飲み終わるとその都度合間にゴミ箱に捨てに行ったのですが、ゴミ箱に入っているビールの空き缶は私たちのものだけです(当たり前か)のですぐ数えれたのです。
この頃から雲が切れて晴れてきました。
組み替えて今度はタケちゃんマンと組んで最初ははげ親父、ヤッターマン組と対戦。これまた一進一退の展開で2:2の引き分け。じゃんけんでタケちゃんマンが勝ってしまったので連続して今度は猫背気味のウッチー、森の熊さん組と試合。ここは猫背気味のウッチーがそろそろ動きが鈍ってきたのか3ゲーム連取。このままの勢いで4ゲーム完封をと思ったのですが最後のゲームは何回もジュースの展開となり森の熊さんの粘りでサーブをキープ。3:1でした。
4時30分に近づくと日も落ちてかなりボールも見難くなり寒くなります。ということでここらで終了。この日は私はここで43分のバスに乗って帰ります。みんなは丁度猫背気味のウッチーの車に乗れるので八事日赤のいつもの店に行ったみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デューク更家「人生が変わる!ウオーキング力」

2012-11-22 21:12:43 | 
デューク更家というとテレビに出ているちょっと怪しいおじさんと思っているのですが、それでもウオーキングエキササイズで名を成しているみたいだし、青春新書というすぐに読めそうな本が図書館に置いてあったので手にとって見ました。
予想通りすぐに読めました。

いろいろ能書きをいっているのですが、ひとつに絞ると「仙骨」を立てて歩きなさいということ。別に1万歩歩かなくてもいいから正しく300歩歩けばいいんだよと言っています。これは気が楽になります。
仙骨を立てて歩くということは、おへそから延びる直線をイメージして歩くということみたい。やってみるとこれはかなり胸を張ってというか反り返ってというか、頭を上げて体を立てて歩くイメージです。逆に言うと如何に普段前かがみで下を向いてとぼとぼ歩いていたかと分かります。

インナーマッスルを鍛え呼吸をコントロールしてというとNHKで日本水泳陣がインナーマッスルを鍛える練習をしているとか腹式呼吸でインナーマッスルを鍛えるとか他の人もいろいろ言っているようなことなんですけど、具体的なトレーニング方法が図解してあるので簡単そうなものはやってみようかとコピーしておきました。
それでもこうやって人生が変わるとかこうやって人々を幸せにしたとかの自慢話満載の宗教じみたことまで言われるとここら辺は適当にスルーしていけばいいかと思ってしまいます。
実は今回も健康診断で高脂血症で肝機能は要注意となって、これではいかんと思っています。それでも毎回結果が出るとこれではいかんと思いつつ、半年もたたないうちにまあいいかとなっています。
200ページにも満たない本ですのでザーッと読み流してひとつのこと「仙骨を立てて歩く」だけ実践できればいいのでしょう。1年続けば結構効果がありそうなんですけど、最初これはいいからと思ってやりだしても半年もたたないうちに今まで何回うやむやになったことか。「継続は力なり」であり「信じるものは救われる」なんですけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月18日熱田神宮は七五三と婚礼で混雑

2012-11-20 21:33:14 | Weblog
午前中は天気はよかったのにテニスを出来なくて暇をもてあましてしまいました。
午後も予定がないので仕方なく散歩にでも行くことに。
神宮東公園へ行くと池に鴨が泳いでいます。最近は安全と思われているのかどんどん数が増えてきたみたいでちょっと見るだけで5~6羽います。

公園の木も黄葉していて、なかなかいい感じです。
天気はいいのですが少し午後になって風が出てきました。そのせいか公園にいる人影もまばら。青空の下、芝生の上に落ち葉が一杯で木々が色づいています。

そこから名鉄神宮前に行きパレマルシェのお酒売り場で「空」はないか「百年の孤独」はないかと彷徨っていました。「魔王」と「佐藤」、「久保田万寿」はありましたけどやっぱり高い。買うなら通販か。
まあ買うつもりはないのでスルーして熱田神宮へ。
駐車場が一杯で待っている車が並んでいる。鳥居をくぐると七五三に来たこども連れがいるわ、いるわ。2~3年前に来た時には鎧兜姿の男の子とかびっくりするような格好の子供がいたが、子供一人に両親祖父母引き連れているのは同じ。見ているとたいていおじいちゃんがカメラマン役。ここでおじいちゃんが二人いると話はややこしくなるんでしょう。

拝殿前には写真を撮る人で避けていかなくては行かなければいけないので歩きにくいこと甚だしい。
さらによく見ると拝殿の玉垣のうちでは結婚式の一団が丁度拝礼しているところ。今日は日柄がいいのか、神楽殿でも一組新郎新婦が及び親族一同がいて丁度巫女さんが踊っているところ。拝殿前広場でも一同の記念写真を撮ろうとしている。拝殿前で見えるだけで3組がいることになる。

その後人波を掻き分け清水社へ行ったのですが、ここは先日来工事をしていてきれいになっていました。ここでも何人か並んでいたので、写真を撮ることは控えておきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

121118名城庭球場はグランド状態不良

2012-11-18 15:10:58 | テニス
朝起きるといい天気
前日は一日雨でしたが、この日はいい天気で天気予報によると風が強いみたいでしたが窓から見ると木も揺れていないし、案外テニス日和かも。
と思っているとOBさんからメールで肩と腕が痛いので欠席しますとのこと。
アッシー役がいないので8時20分に家を出て地下鉄で名城庭球場に。ところが名城公園の駅に着いて地上に上がったところで森の熊さんからメール。名城庭球場はグランド状態が悪いのでクローズとの事。え~!
昨日結構降ったのでまだ使えないということか・・・
そういえば道も日陰のところはまだしけっているような感じだったけど、こんなに天気いいのだけど・・・
仕方ないので栄まで歩いて行きましたが、テレビ塔の下ではニコニコ動画祭りをやっていて、でも9時30分では丁度スタッフの朝礼の真っ最中。突然の完全休養日になってしまいましたが、それはそれでやることもないのはなんだかもったいない。映画でも見に行こうかとも思いましたがラケットを抱えては邪魔だし券を持ってこなかったし・・・人の迷惑省みず誰かを呼び出して無理やり昼間からのビールにでも付き合わせるというのもなんだかな~
結局誰もいない家に帰ってテレビを見つつ一人で冷凍味噌煮込みうどんを作って食べました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林飽和

2012-11-17 08:42:46 | 
ファクトファインディングが満載で一般書なんですが漠然と常識と思っていたことが覆され知的刺激に満ちた本です。

現在の日本の森林はかつてないほど豊かです。江戸時代以降の里山は人間に収奪され尽くされたほとんど木の生えていないような禿山でした。
それは広重などの浮世絵を見てもわかります。そこに描かれているのは山中もまばらな木があるだけではげやまも多い。明治に入ってもさらに木は刈り出され、山は荒廃していく。治山と砂防は一体のものだが、疲弊した山は土砂崩れをもたらし川に土砂を流していった。海にたどり着いたそれは海岸の飛砂となって人々を苦しめた。そのため江戸時代から海岸に松を植え防風林として行った。砂地の海岸には松が適合していて白砂青松の風景が出来てきたのです。
戦後は荒廃した森に植林をすすめ、治山砂防事業が進展して行ったのだが、60年代から化学肥料、化石燃料が大量に使われるようになると、木材需要が減少して林業は衰退していった。しかし植林した木は育っていき、現在の日本は400年ぶりに豊かな森となっている。
その結果表層崩壊は大幅に減っているし、海岸での飛砂も減って砂浜が後退している。
表層崩壊は広葉林でも人工林でも成長した木は風化土壌層の崩壊を防ぐことが出来、その効果はほとんど変わらない。自然林が優れているわけでもないみたいです。
森林の水源涵養機能についていうと森林が伐採されても健全な森林土壌が育っていれば水源発揮機能は生きている。間伐されずに放置されていた人工林や下草が鹿に食われた広葉樹林では地表流が起きる。水源涵養機能についても必ずしも天然林が優れているわけではないのです。
森林は水を貯める自然のダムといわれるけど、実は森は水を使う。森に降った水は樹木の蒸散作用で一部は地表に届かない。森林を伐採すると水の流出量は増加する。う~ん、考えてみると分かるけど思い込みで森があると水が増えるような感覚でいました。
森林が洪水を緩和することはあるのですが渇水期に森が水を供給するわけではないんです。
豊かな森になることによって表層崩壊の山崩れが大幅に減り河川への流出土砂量は減少している。その結果河床低下を引き起こしているし、海岸侵食が大規模に起こっている。これは自然破壊の結果ではなくて森林が飽和してきたから・・・
それでも豊かな森林といっても人工林は荒廃し、天然林は放置されている。新しい森林の原理に基づく保全利用が必要ということです。
NHKブックなので読みやすく写真や図も多く250ページは一気とはいかなくてもすぐに読み終えることが出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月10日鶴舞公園テニスコートその後に

2012-11-15 20:39:36 | テニス
いい汗かいて7時過ぎにみんなで「紫禁城」に。結構お客で満員でしたがいつもの隅の席が空いていたのでそこに7人陣取ります。
猫背気味のウッチーはウーロン茶、金太郎姫は水、後の5人は生ビールで乾杯。
餃子を3人前、海鮮おこげ2人前、ニラ玉も2に猫背気味のウッチー得意のトマト卵炒め2人前とどんどん注文。
金太郎姫になんでこんなに遅く来たのと問うと仕事が在ったし8時30分までやっていると思った・・・おじさんたちは5時前からやっているので2時間もやればもう限界なんです。
生ビールはたちまちお替り、タケちゃんマンは「八海山」、1059さんは大胆にも「久保田」、金太郎姫も梅チューハイに。
店長にこの店は正月はいつからやるのと聞くと5日からとの事。どうも1月1日はやっていないみたいです。年末は31日までやっているみたいなので29日は大丈夫みたいです。1月1日に鶴舞公園テニスコートを取ろうと思うのですが、またまたやっている店を探すのに苦労しそうです。
全部の肴が出てきて平らげたので、今度はいよいよ火鍋4人前に。
さすがに赤いスープは凶悪なトンガラシが山ほど泳いでいるので、ちょっと遠慮してもらいます。それでも赤いスープは辛く、ヒーハー言いつつ食べて行きます。私は明日出口付近がちょっと心配です。
ヤッターマンは生ビールをお替りして、森の熊さんと私も「久保田」を頂きました。タケちゃんマンも「久保田」に切り替え。
わっさわっさと鍋を食べていきますが、ここでタケちゃんマンは「宝山」のロック。
〆にラーメンを入れておなかは一杯に。
18680円だったので一人3千円の金太郎姫は千円でおつりは基金へ入れておきました。
ここから帰りも歩いて帰ったのですが、この日は朝から晩まで歩いていたみたいでなんと2万9千歩を歩いていました。さすがに足がだるく疲れた~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月10日鶴舞公園テニスコート

2012-11-14 20:21:00 | テニス
昼間風が結構強かったのですが、天気は晴れ。この日は鶴舞公園テニスコートでナイターです。
午前中はイオンで買い物したりしてぶらぶら。3時45分過ぎにおもむろに家を出て歩いて鶴舞公園テニスコートへ。コートに着くと4時30分に終わるはずの前のグループがまだやっていましたが、それでも4時45分には空きました。
タケちゃんマン、ヤッターマン、1059さんといて森の熊さんがいないのでボールがない。新しいボールをおろして乱打を始めたら森の熊さんが来ました。
しばらく乱打をして5人でじゃんけんしてゲームに。
最初はタケちゃんマンと組んで1059さん、ヤッターマン組と対戦。ところが意外なことにこの試合は何と4:0で完封勝ち。珍しいことがあるものです。
丁度その頃猫背気味のウッチーが登場。
ということで私たちが勝ち残りとなり、今度は森の熊さん、猫背気味のウッチー組と対戦。ところがところが、猫背気味のウッチーがまだエンジン掛かる前だったせいか、この試合も4:0で完封勝ち。タケちゃんマンと珍しいことがあるものだと勝利の祝杯を挙げました。
ナイターになって寒いかと心配していたのですが、風はほとんどなく気温も20度ぐらいあり快適な環境でした。

今度は組み替えて森の熊さんと組み1059、タケちゃんマン組と対戦。どうも森の熊さんと組むとリズムがいまいち合わないのか、この試合は1:3で負け。それでも続いての猫背気味のウッチー、ヤッターマン組みとの対戦では何とか3:1として、よかった、よかった。
休憩中はビールを飲んで、寒くもなくてこれはもういわゆる幸せということでしょう。
もう2時間やったので「紫禁城」の灯りが頭の中にちらつくのでタケちゃんマンはそろそろ着替えて片付けに掛かります。最後のゲームはヤッターマンと組んで1059、森の熊さん組と対戦。ここは動きのいいヤッターマンのがんばりで3:1で勝ち。
ところがここでもう終わろうかという6時45分ごろに金太郎姫が登場。仕事をやった帰りとか。ご苦労様。でもみんな試合に付き合う気はないので私が金太郎姫に球出しの特訓することに。7時過ぎまでタケちゃんマン、ヤッターマンにも手伝ってもらい特訓して一汗かいて終了。早く「紫禁城」へ行きましょう。続きは次回へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義母の葬式

2012-11-07 16:42:16 | Weblog
義母は4年前に大腸がんの手術をしていますが、取りきれなかったのか、すぐに転移が見つかりました。年齢もあって途中から苦しい抗がん剤治療もやめ積極的治療はしてませんでした。
それでも義父を見送り1周忌、3周忌も無事勤めたのですが、今年になってから痛みが強くなり麻薬治療を受けていましたが、グループホームでは限界もあり9月に入院しました。肺と脳に転移したがんはかなり大きくいつ急変してもおかしくない状態でしたが5日の深夜に大量下血があり早朝亡くなりました。
かみさんが始発の電車で駆けつけたのですが間に合わず、私も連絡を受けて午前中で早退し、子供の高校にも連絡して早退させました。享年84歳でした。
式場は岡崎なので着替えを取りに来たかみさんと一緒に通夜のお泊りセットを持って名鉄で東岡崎へ行きそこからタクシーで10分ほど。
今回は義母がグループホームにもう1年ほど住んでいたということもあり、葬式は地域の人にはお知らせせずに家族葬と言うことで、本当に親戚縁者だけのものでした。かみさんは一人っ子で義母の兄弟も生きているのは2人だけとなり、列席者は20名あまり。寂しいといえば寂しいですが、落ち着いたしめやかな式になりました。
それでも私が喪主ということで(田舎は男が喪主でないといけないというのです)一応簡単ですが挨拶もしました。知った人ばかり(といっても私はあったのは数回なんですが)なので挨拶もないと思うのですが、そこはそうしないと式にならないんでしょう。私としては義母には複雑な思いがあるのですが、周りが涙ぐんでいるとこちらまでなんだか挨拶していて泣けてくるのは歳をとって上も下もゆるくなったからか?まあ笑ってるよりは世間的にはいいのでちょっとかっこ悪いけど良しとしましょう。
式場には布団もあるので通夜の夜は親族控え室で家族4人が雑魚寝。あんまり寝れないけど家で通夜をやるよりは断然楽です。朝食もコンビニがすぐ向かいにあるので簡単に済ませることが出来ました。時間が空いた時に近くを散歩したら歩いて10分ほどのところにスーパー銭湯もあったので、朝一風呂入ろうかとも思ったのですが、雨が降ってきて断念。
何とか通夜、葬式、初七日と夕方の5時ごろまでには済ませることが出来てほっと一安心。無事に家に帰り子供たちは翌日から学校へ。
それでも私は喪主としてというかお寺さんとお知らせはしなかったのですがご近所さんには挨拶に行く必要があるというので翌日も休んでかみさんと一緒に行かなくてはいけない。まあこんな時ぐらい付き合ってやるか。
ところが翌日名鉄神宮前に行くと8時14分に人身事故があって本線は東岡崎から不通。如何ともしがたいのですが、9時30分過ぎには復旧して30分遅れで行けました。ご近所に挨拶に行くと義母と親しい人はいきなり泣き出してしまう人もいて、関係ないのにこちらも目頭が熱くなってしまいます。人ごとのように思えば結局自分が悲しいだけなんでしょうが、近しい人が一人づついなくなる喪失感はこらえようのない寂しさなんでしょう。
とにかく無事喪主としてのお勤めは済ませて帰ることが出来ました。それでもこれから役所、郵便局、電気、水道などしなくてはいけない手続きが一杯。残された雑多な荷物と今は無住の家をどうするかとか、さし当たっての法事をどうするかとか考えなくてはいけないこと、やらなくてはいけないことは一杯でぐったりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月3日鶴舞公園テニスコートはパスしました

2012-11-04 18:13:57 | テニス
11月3日は文化の日。毎年恒例でコミセン祭りをやっている学区もあり、朝から行ってきました。コミセン周辺の道路を通行止めにして焼きそばとかいろいろ作っていて大人気。コミセン祭りで挨拶をしてしばらく見てから隣の社協へ。社協ではバザーをやっていて、私も出品していたので売れたかどうか気になって見に行きました。ザーッと見て見当たらなかったので売れたのかな?
ここから女性会長が表彰を受けるというので途中で花を買って教育センターへ。いつもながらですが東奔西走でした。
今日の瑞穂公園テニスコートはまた16時30分からなのですが、中学時代の友人が午後3時過ぎに珍しく名古屋へ来るというのでテニスはパスすることに。一応森の熊さんにメールを送っておきました。
友あり遠方より来るなので、落ち合って夕方5時から韓国料理の店へ。新しい店なのですが、どんどんお客が入ってきて満員の繁盛店でした。まあ、さすがに5時では一番の客でしたけどね。
のK3はノンアルコールビール、私と雁道のマッケン老はビールで乾杯
突き出しに小皿が2とサービスのどんぶり茶碗蒸しが出てきました。雁道のマッケン老お勧めのケジャン?(渡り蟹を辛いたれというかに漬け込んだものです)と海鮮鍋を注文。私は出口方面に問題があってあまり辛いものはなんなんですが、鍋の辛さは落としてもらってよしとしました。
ビールを飲み干したら焼酎に。4合瓶のボトルでもらって水割りに。
海鮮鍋は蟹や海老、たこにムール貝と具沢山。ちょっと手がべとつきますが焼酎がすすむ。7時前には終了しましたが、焼酎は残り4分の1以下に。7千円ちょっとでした。
中学時代の友人と会うと未だに二十歳頃の愚行をもう何十回話したか分からないのですが話してしまいます。最近は病気自慢が付け加わったのですが、定年話とか子どもの話もあり、気を緩めて話すことの出来る一時は至福の時間でした。
テニスのほうはどうだったんでしょうか。この日は何処の店に飲みに行ったんでしょうか。
とここまで書いて出したらヤッターマンからコメント「鶴舞です」が。
う~ん、この日は瑞穂公園テニスコートでなくて鶴舞公園テニスコート午後でした。月を間違えて見たみたいで完全に勘違い。鶴舞公園テニスコート午後なら15時まではテニスできたか。でも13時ごろに家に帰ってお昼を食べているので14時ぐらいにしかいけないか。どうも最近鍵をなくしたり日程を勘違いしたりとだいぶ来ているみたいです
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする