怪しい中年だったテニスクラブ

いつも半分酔っ払っていながらテニスをするという不健康なテニスクラブの活動日誌

「yesterday」

2019-10-31 08:06:46 | 映画
久しぶりの映画館での映画を見てきました。
今井澈さんのブログで紹介されていたのですが、昔のビートルズファンとしてはぜひ見たいと思った次第。

あらすじは、今井さんのコピペですが、
主人公は売れないシンガーソングライターで、或る夜帰宅中に世界規模でのナゾの大停電。事故を起こしてしまい気が付くと病院のベッドの中。前歯を2本失っただけで済んだ。(ポール・マッカトニーのバイク事故で同じ目にあったのに由来。)
 退院して友人たちに囲まれ、主人公ジャックは思いつくままに「イエスタディ」を歌う。皆がいつもと違って神妙に聞き、終わると「素晴らしい」と絶賛する。要するに停電の間、この世界はビートルズが存在しなかったパラレルワールドに転移していた!
 これに気付いたジャックは、思い出せる限りのビートルズの曲を書き出す。
 ちなみにこのパラレルワールドは「コーラ」「タバコ」それに「ハリー・ポッター」までない世界。最後にジャックは大観衆の前で、これらの曲はジョン・レノン、ポール・マッカトニーなどの「ビートルズ」が作ったもの、と告白、フリーで曲をダウンロードできるようにする。そして幼馴染の女性とハッピーエンデイング。
全編ビートルズの曲が次から次に。
あまり評判になってもいないせいかギリギリに行っても席はどこでもどうぞ状態。悩みつつ前から4番目の真ん中あたりに。

もちろん隣は両サイド空いていたし、前もだれもいない。
お陰で曲を聞きながら心ゆくまで足でリズムを刻むことができました。
この映画ビートルズに対するリスペクトと愛が溢れていて学生時代ビートルズを聞きまくっていた身としては涙もの。
私は実家の建て替えの際にも邪魔だから捨てろという非難囂々の中レコードを守り、おかげでビートルズのアルバムもほとんどもっています。痛恨の極みですがホワイトアルバムは無いんですよね。
当然ながら出てきた曲は全部知っていて、逆に終わってからなぜあの曲が出てこなかったんだとフラストレーションを感じてしまいました。
やっぱり私の世代としてはクイーンよりはビートルズ。
もしビートルズがいなかったとしたらあの素晴らしい曲が世に出ることがないということ。だけどそれ以上にビートルズが音楽(文化と言った方がいいかも)の新しい世界を切り開いた面があって、多分その後のミュージックシーンは大きく変わっていたのでは。
ところで主人公のジャックを売り出すにあたってマーケティング会議を行っているのですが、アルバム名では「サージャント ペッパーズ ロンリーハーツ クラブバンド」は名詞ばかりで意味不明、「ホワイトアルバム」は白いだけで何が言いたいか分からない、「アビーロード」は単なる道を車が走っているだけ、と言うことでことごとく却下。う~ん。
挙句の果ては「ヘイ、ジュード」のジュードは誰?となって「デユード(相棒)」に替えられてしまう。
今のマーケティングでは心から溢れてくる作りたいものではなくて売れるものこそ大切、そういうことなんでしょう。
それにしても息子の才能などは全く信じていなくて音楽にも関心のない父親には妙にリアリティを感じて笑ってしまいます。
いや~、久しぶりに楽しめました。この気持ちは65歳以上限定かも。
実家に行ってアルバムをかけまくりますか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月27日鶴舞公園テニスコートの後は萩の茶屋へ

2019-10-30 08:14:43 | テニス
終わってから、森の熊さんがコートの東隣にある萩の茶屋に行きましょうというので4人でそこへ。
ここは生ビールはないので瓶ビールをまず2本。

ビールはサッポロ黒ラベル。最近珍しい大瓶です。
ところで酒のつまみはと言うとメニューというか壁のお品書きには、定食とかかつ丼とかカレーライスのご飯ものにラーメン、きしめんとお腹膨れるものばかり。

おでんがあるというので2人前お願いしましたが、おでんは1人前こんにゃく3本だけ。

大根とか卵とかはんぺいは残念ながらない。ちょっと予想外でした。
気を取り直して、串カツもあったのでこれを4本。

おでんのみそをつけて食べてみます。
食べてみると玉ねぎが間に入っていました。
ビールをもう2本追加。
11時40分くらいに店に入った時は大将が手持ちぶたさに入口で呼び込みをするでもなく立っていて、店内はガラガラ。
他人事ながらこれで店をやっていけるかと思っていたのですが、12時ごろになるとどんどんお客が入って来てほぼ満席に。
注文するのを聞いているとお時間がかかるかもしれませんと言っているので、〆にはまだ早いかもしれませんけど、とりあえず焼きそばを2人前。

まあ、つまみにもなりますからね。
ビールを2本追加。
人の頼んでいるのを見聞きしていると豆腐の田楽もあるみたいなのでこれも2人前。

1人前5本なのですが、辛子がついているのは一番端の1本だけ。なんでかな~
店は混んできて注文しても出てくるのは30分待ちなどと言っているので、ビールを飲み終えたらお勘定。
7300円でしたので一人2千円で700円は基金に入れておきました。
ほろ酔い加減ではげ親父と一緒に昭和区民祭りを冷かしてふらふら。

天気がいい日曜日なのでだからでしょうけど、結構すごい人出。
保健センターのブースに旧知の人がいたので声をかけました。所長は来ているのかと聞くと来ていますけどここにはいませんというので私たちが会いたいので呼んで来いと言ったのですが、酔っ払いの馬鹿には付き合いきれないのか無視されました。向こうは仕事中なので当然でした。
これ以上仕事中の人に絡むことなくバスで帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月27日鶴舞公園テニスコート

2019-10-29 14:21:14 | テニス
朝起きると曇り
雲が多くて太陽が見えないと何となく肌寒い。もう10月も末ですからね。
支度をして9時前に家を出たのですが、雁道の交差点に行くとバスが停留所に停まっている。慌てて走るのですが、無情にもバスは発車。2分ほど遅れていたので仕方ないか…でも待っていてくれてもいいのにと腹が立つ。
結局、2分遅れの次の9時14分発のバスで鶴舞公園へ。
公園ではないやら準備の真っ最中。

動やら昭和区の区民祭りみたいです。
9時30分過ぎにコートに着いたら、森の熊さん、はげ親父、ヤッターマン、えみちゃん、島んちゅうにカバちゃんといて乱打をやっている。
遅ればせながら準備運動をしてから入れ替わって乱打に入れてもらいます。
天気は相変わらず雲が多いですね。

一休みしていると区民祭りの盆踊りの歌とか合唱とかいろいろ途切れ途切れに聞こえてきます。
それでは試合をはじめましょうか。
この日はえみちゃんが早くに帰るというので、一番に。そこから遅く来た順という恣意的な順番で組み合わせます。
と言うことで一番遅かった私がえみちゃんと組んで島んちゅう、カバちゃん組と対戦。最初の2ゲームはなんだか全くボールがラケットの芯に当たらず惨敗でしたが、ここから盛り返して1ゲーム奪取。しかし最後のゲームを粘れきれずに1:3の負け。
えみちゃんはもう1試合続けてやって帰ります。お疲れさまでした。
今度は相方をはげ親父に替えてもう一度島んちゅう、カバちゃん組と対戦。ここはカバちゃんのサーブが入らなかったこともあって3:1で雪辱を果たしました。
休憩中はヤッターマンとはげ親父はビールを飲んでいます。朝血圧が少し高めだったので私は水を飲むだけ。
ヤッターマンは奄美大島へ行ってきたとかで黒糖飴をいただきました。

甘すぎずに美味しい。
10時過ぎにもしかしたらタケちゃんマンがひょっこりはんと現れるのかと思ったのですが、ついに現れず。本当にベトナムから無事に帰っているのでしょうか。
次の試合はもう一度はげ親父と組んでヤッターマン、森の熊さん組と対戦。3ゲーム続けてデュースにまで縺れ込むゲームとなったのですが、何故か最後の決定力不足が否めなかったのか3ゲーム連敗。最後のゲームはもはや力尽きてラブゲームで0:4の完敗でした。
次の試合は森の熊さんと組んではげ親父、カバちゃん組と対戦。最初の2ゲームは調子よく取ったですが、後半は逆襲をうけて結局2:2の引き分け。私はこれで4試合こなしたので、次の試合は体力がありそうなカバちゃんと森の熊さんに託して終了。以前同じ鶴舞で無理して5試合目をやったらひじを痛めてしまったことがあるので、ここは安全第一。
11時30分に終わったのですが、隣のコートの人が使いたいということで、コート整備を任せて使ってもらうことに。ラッキーと言えるのかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「脳科学者の母が、認知症になる」恩蔵絢子

2019-10-28 17:53:55 | 
著者の母は65歳でアルツハイマー認知症と診断された。
実際にはその前からおかしいと思っていたのですが、なかなか病院に行くという決断ができずに、ここに至ったということ。
まああ、65歳と言うと私と同じ歳で、子どもにとっては知りたくない現実でしょうし、本人にとっても(状況はよく理解できないかもしれませんが)なんてこったというしかない現実です。
著者は脳科学者だけに知りたくない現実も知らなければならないのですが、それでも何かできることがあるはずと悩みながら試行錯誤していきつつ、母の姿を描写しています。

最初に認知症とは何かというおさらいがありますが、これは知っている人は知っている。認知症にもレヴィ―小体型認知症とか脳血管性認知症とかありますが、アルツハイマー型認知症は、脳に老人班と神経原繊維変化が起きると言われている。老人班の元はアミロイドβなのだが、それが最初に海馬に貯まる。海馬は短期記憶を司り、ここが傷つくと既に蓄えられた記憶は消えないけれど、新しいことが定着しなくなる。結果、記憶障害とか、見当識障害、理解判断力障害が起こる。これらは不可逆的で今のところ治らない。
因みに海馬については池谷裕二の「海馬」という本の方がより詳しくかつ解説として面白いので是非ご一読あれ。
著者の母はアルツハイマーの症状が出てから料理をしなくなり、掃除もしなくなり、趣味の合唱の練習もしなくなってきている。
実はこれを読んでいて私の母も全く同じような症状だと納得するのだが、一人暮らしなので食べなければいけないのに料理はほとんどしなくなっている。かろうじて電子レンジは使えるので出来合いの総菜か我が家で作っておいた料理を温めて食べている。掃除は一人暮らしなので汚れていないと言い張り掃除機をかけようとしない。確かにゴミが落ちていれば拾うが埃は漂っている。仕方ないので私が行った時に掃除機をかけている。
う~ん、正しいアルツハイマーだ。
それでも攻撃性とか徘徊などの周辺症状は、感情面のケアによって緩和できるとか。
治ることはないけれどできることはあるはず。デフォルト・モード・ネットワーク(詳しくは読んでみてください)を活性化すれば、記憶の整理整頓ができ落ち着くことができるみたい。
ではどうすればいいかと言うと、家に閉じこもってばかりいてはいけなので「散歩」。著者の所では父に言って毎日一緒に散歩するようにしたとか。知らず知らずのうちに適当な刺激を受けてリラックス出来るみたいです。私も母を週に2回は買い物に連れて行くのですが、足だけは丈夫なので歩いて15分ぐらいの所のスーパーに行くのですが、途中の家を見てあそこは昔何だったとか毎回話しているので多少は回想法も兼ねて刺激になっているんでしょう。さらに判断力は低下してしまったけれど、料理などの手仕事はできるはずで、実際著者は必要な指示を出して判断を補いながら一緒に料理を作っている。それでも新しい食べ物は信頼しないし受け付けない。味覚も分かりやすい味に嗜好が変わってしまい、著者にとっては腹立たしいみたい。
こういうところってなかなか実の母と娘というのは難しんだよね。
こうやって記憶障害が起こり判断力もあてにならないようになってくると、一体その人らしさとは何だろう。知性とは何だろうと思う。
著者の考えは「感情」こそ「知性」
海馬が傷ついても新しく学べることはあり、言語では忘れたことになってしまっていても体の方はしっかり学習している。感情を司る大脳辺縁系は委縮に対して強い。今の脳科学の常識は感情がないと理性的に行動できないだそうで、感情的判断は、地球に生物が誕生して以来、どういう状況にどういう反応をすると生き残ることができるのかという経験を、生物が代々積んで進化してきたもの。アルツハイマーの人たちの感情的反応は生存に役立つ正しい反応、そういわれても実際の母を見ていると怒れることばかりで到底正しいとは思えないのですけどね。まあ、著者も頭の理屈はともかくかなりイラつく日々をおくっているみたいなのですが、脳科学者としての知見からすればもっと感情面を尊重しましょうとなります。
たぶん私も自分がケアマネぐらいであれば母に対してもっと理性的に対応できるし、仕事だと思えば我慢できると思うのですけど。
題名にひかれて読んでみましたが、私も著者も苦難の道はまだこれからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月23日鶴舞公園テニスコートの後は3人で

2019-10-26 07:54:14 | テニス
18時をちょっとすぎたところでコート整備して終了。
この時間帯では居酒屋ではどこでもやっているので今夜は何処へ行こうか。
結局外から見るとあまり混んでいなかったのでガード下の串太郎へ。
席に案内されたら座る前にお姉さんに取りあえず生ビール3杯。

併せて枝豆を頼んだのですが、これがなかなか来ない。どうもこれは注文が通っていなかったみたいでした。
おでんの盛り合わせを頼んだらこれはすぐに出てきた。

味噌おでんで適当に三等分して食べます。
続いてアジフライを3尾。これは串揚げなのでアジは小さめで串に刺さっています。

味噌おでんのみそをつけて食べます。熱々で美味しい。
ビールはすぐに空いたので今度はお酒に。
私と森の熊さんは八海山、はげ親父は契。

普通は小さな枡にコップが入っていて枡にこぼれるまで注ぐのですが、ここはしゃれたグラス。ほんとに一合入っているんでしょうかね。
焼き餃子も頼みました。

お酒がなくなったので、今度はちょっと高いのですが、八仙を。

はげ親父は別のお酒をチョイス。銘柄は何だったか。
この八仙はフルーティでライスワインという趣。ちょっと酸味があって飲みやすい。
ここでおでんを追加。

どてとスジとコンニャクを3つづつ。
入口に鍋があって煮込んでいるのですぐに出てきます。
後ろの席が盛り上がっているのですが、そこの注文の品を聞いていて、こちらもにら玉を。

森の熊さんはここでお酒でなくて瓶ビールにします。
最後の〆をそろそろ考えなくては。
今回は焼きそばと言うことで二人前を。

さらにビールをもう1本追加してみんなで飲みます。
お会計は9960円。

私とはげ親父が3480円出して森の熊さんが3000円で丁度です。
いい気分で帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月23日鶴舞公園テニスコート

2019-10-24 21:06:11 | テニス
久しぶりに朝からいい天気
風もほとんどなくて最高気温は25度近くまで上がりそう。
このところ3回連続でテニスが雨天中止になっていたのですが、この日はちゃんとやれます。
しかし、1059さんからは左手中指を挫傷して爪が割れたとかで今月いっぱいは自重するとのメールがありました。
タケちゃんマンはベトナムに行ったのかどうかも分からないのですが、ナイターでは来れないだろうな。
メンバーが集まるかどうか不安を抱えながら16時15分に家を出て雁道からバスで鶴舞公園へ。
公園を入ったところで何やら工事をしていましたが、どうやらトイレの建て替えリニューアル。

駅にも近くて花見の時には長蛇の列となるトイレですのでもっと大きくしないといけないのでは。
16時過ぎると雲が多くなって、日差しがなくなり気温が下がってきます。

天気は下り坂みたいです。
コートに行くと果たして森の熊さんが一人で待っています
いつもの島んちゅうは風邪を引いたとかで欠席とか。
う~ん、この日は二人だけ?悪い予感が当たったみたい。
取りあえずはげ親父に来れるかどうかメールをしてみます。
ついでにタケちゃんマンにも安否確認を兼ねてメールをしてみます。
17時前では他のコートにも誰もいないくて寂しい限りでした。

でもしばらく待っていても誰も来ないので、16時50分から取りあえず二人で乱打を始めます。
ナイターの時間帯少し前なのですが、この頃からちゃんと照明がともります。
すると17時ごろにはげ親父が登場
聞けば1時間早退して来てくれたみたいです。
早速3人で乱打をします。まずは軽く打ち合い、そしてボレーへ。1対2で一人を順番に代わって一回り。
乱打ばかりだと休む間もないので、20分もやると汗が出てきて休憩。
はげ親父によるとタケちゃんマンはベトナムに旅立つ時にラインでメールをくれたそうで、ちゃんとベトナムには行ったみたいです。でもビザが取れるのならそのまま滞在しようかなどとも言っていたのですが、帰国したというメールはないみたいです。
この日出したメールにも返事はなくて無事なのかどうか?
一休みしても誰も来ないので再び3人で今度はストロークでの乱打
鶴舞公園の照明は高さが低いのかボールがちょっと上がると見難い。

う~ん、ナイターでは仕方ないか。
15分やって再び休憩。
家を出る時に水筒を持ってきたはずなのですが、水筒に水を入れた覚えがあるのですが、バッグの中にはない!どうやら台所に置いてきたか…
大分物忘れというかポカが増えてきました。それにしても喉が渇く…ビールが恋しい。
3人だけなので18時までやったら飲みに行こうとなって、最後に乱打をもう一回り。
そこそこ疲れて、まあ一日の必要運動量はこれで満たしたからいいか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西野亮廣「新世界」

2019-10-22 08:28:18 | 
お笑い芸人のキングコング西野、コンビ結成してからすぐに漫才の賞レースを席捲し、M1グランプリにも決勝進出。
破竹の勢いでゴールデンにも進出したのだが、その後は思うところがあってテレビ出演を徐々に減らし、絵本を製作したり、個展を開いたりと芸人の枠にはまらない活動で脚光を浴びる。
しかし、その芸人の枠にはまらない活動には、芸人仲間や業界内外から激しいバッシングを浴びる。でもめげずに自分の道を切り開き成功を収めている。
芸人としては順風満帆だったのだが、それはタモリ、たけしとかさんまが切り開いてきた道を歩んでいるだけで、同じ道を歩んでいくだけではそこを超えることは永久にできない。自分に自信があるだけに、世界のトップを獲ろうとするためには先人のいない芸能界の枠を外れたところに活動の場を得ようとしなくては。
この本はそんなキングコング西野が何を思い何をして、そしてこれから何をしようとしているかを自分の言葉で書いている。

確かにテレビの勃興期を牽引してきたたけし、タモリ、さんま、そしてダウンタウンなどはバラエティのありとあらゆるパターンをある意味やりつくしてきた。今、若者の間にテレビ離れが言われてきた中で、才能あるものは今の時代を切り開く道を考え出す。
西野はオンラインの有料会員コミュニティ―を主宰しているのだが、毎日がっつり記事を書いているとか。このサロンは日本一の会員数(約1万2千人)とかで月額1000円の会費とか。う~ん、思わず収入を計算してしまいます。
そしてここを起点にクラウドファンディングとか美術館造りとかレターポット活動とか、新しい仕組みと生き方を提示している。
お金がすべてのように言われている世の中ですが、お金とは「信用」であり、信用を稼ぐことを考えなければ。
インターネットの普及した今の世の中は、誰でもリアルタイムの情報にアクセスすることができ、受動的に消費することにお金を出すだけでは満足できなくなっている。むしろお金を払っても自分が面白いと思うことの経験にお金を払おうとする。
実際この本でも紹介されているけど、西野のイベントに従事者として参加する権利を売っていて、毎回一番早く売れて即蒸発とか。自分が面白い、やってみたいと思うことに対してはお金を払ってもやりたい人が多いみたい。西野のやっていることに対する期待と信用がこれを担保している。
西野自身は信用が一番大切と思い、テレビのお約束の美味しいということとかあってもいないことを勧めるということは拒否している。
これが業界のおきて破りだ、生意気だと言われる所以でもあるけどね。
それでも、今まで好きにやらせてくれた吉本興業に対しては恩義を感じているみたいで、西野なりに吉本の未来像としての共同でクラウドファンディングプラットホームを作っている。いろいろ悪役になった吉本興業だけど食うや食わずの若手をどうやってハンドリングしていくかについては一つの方向性としてはいいかもしれません。それにしても文句を言っているだけでなく、思いついたらすぐにやってみる行動力とスピード感はすごいものです。又それを実現できるネットワークを作り込んできた実力はさすがです。
この本はコミュニティサロンに西野が書いてきたことをまとめたものみたいですが、非常に読みやすくて半日もかからず読了。年寄りには字が大きくて余白が多いのがいい。
しかし内容はかなり濃くて色々考えさせられました。お金より信用が大事って結構古風な考え方みたいですけど、ネット時代のこれからの働き方、生き方のヒントが詰まっています。
今度ビジネス本として高い評価を得た「革命のファンファーレ」も読んでみましょうか。
そうは言ってもいまだにいつもニコニコ現金払いでガラケーを使っている私としてはネット時代の思考法にはちょっとついて行けれないかと思う今日この頃です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月18日鶴舞公園テニスコートのナイターはまたも雨

2019-10-19 08:02:26 | テニス
前回の3連休は2日テニスの予定があったのですが2日とも雨で中止。
いささか落ち込んでいたのですが、18日のナイターがあると気を取り直していたのに、なんとこの日も雨
雨は朝から降っていて時折やむのですが、これはもう考える余地もなく中止にせざるを得ない。
これで3連続の雨天中止
朝から雨なので外に出かけることもなく1日家の中でゴロゴロ。
まあ、やっと本を1冊読めましたけどね。
暇に任せてかみさんが昨日半額セールで買ってきた鮎を干物にすることに。

養殖ものですが、1尾100円ならば干物づくりが多少失敗しても気は楽です。
まずは塩を振ってしばらく置いてよく洗い落として、水気をしっかり拭き取ります。
これを背開きにします。

まな板の上に新聞紙を敷いてから開くと汚れがまな板に着きません。
上手く開くコツはまずはよく切れる包丁を使うこと。
出来れば砥石で研いでからにして下さい。これって料理人の基本ですよね。まあ、多少ギザギザになっても売り物ではないので素人はそこまで気にすることもありませんけど。
開いたら、内臓を取ってお腹をきれいに拭きます。

川魚なので塩は薄くてよくて今回は塩25グラムに水800㏄、料理酒を15㏄でした。

これに30分ほど漬けこみます。
これが海の魚、例えばアジだと漬け込むのは1時間以上、または塩分を高めにします。
いつものように洗濯ばさみに挟んで西のベランダで干します。

ところが天気が悪くて午前中に作業をしてほしたのですが、夕食時にはまだ生乾きの状態。
それでも焼いてしまえば何ら支障なし。

塩気はちょうどよくて美味しくいただきました。
頭はさすがに遠慮しましたが皮も骨もガブリついても食べられます。

多少骨は残しましたけどね。
と言うことでこの日の歩数は3千歩にも満たないのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の白鳥寄席に行ってきました。

2019-10-17 08:23:03 | Weblog
雲はあるけどそこそこいい天気
気候もいいので白鳥庭園まで散歩がてら、白鳥寄席に行ってきました。
白鳥寄席は毎月第三水曜日に行われるのですが、庭園入園料だけで寄席は無料。庭園は先日1年間の定期券を購入(市内在住高齢者は400円)したので、これは天気もいいし一度どんなものか覗いてみなくちゃ。

寄席は午前10時30分からと午後1時30分からの2回。家を9時50分に出て午前の部に参加することに。
10時20分には会場の清羽亭に到着したのですが、既に玄関では靴が靴箱に入らなくて邪魔にならないようにそこらに置いておいてください。

広間に入るとぎっしり満員。
座るところもなくて廊下に並べた丸椅子がかろうじて空いていました。でもそこは高座の真横。

前座の雷門獅鉄に横とか後ろから見られている高座は初めてといじられてしまいました。
当たり前でしょうが気候が良くなると途端にお客がたくさん入るみたいで、7月とか8月はどうしようかと思ったような入りだったみたいです。
この日は広間の椅子席ほぼ70席は満員。廊下に並べた椅子と板の間に直接座る人もいてほぼ90人ぐらいか。
至って手作り感満載の寄席で、MCは旭堂鱗林が出てきて進めます。
最初は白鳥庭園所長の挨拶とイベントのPR。
続いて前座の雷門獅鉄の落語。今落語家は1000人ほどいて東京700人、関西300人ほどだそうですが、名古屋では4人だけ。そう言えばこの獅鉄は前に中日新聞に載ったような気もしますが、名古屋でただ一人の前座とか。お客をいじりつつ座を温め前座なりの落語を一席披露。
続いては講談で旭堂鱗林が連続講談太閤記の第5話「藤吉郎とねね 間違いの婚礼」を。なんでもこの連続講談はCD化しようと思っているそうですが、前回やった第5話の録音ができなかったとかで、今回はその撮り直し。その為1時間余りの熱演でした。結構間違えたり途中でヘリコプターの爆音が入ってきたりして、CDにするとどうなるかと思ってしまいつつ聞いていましたが、それはそれでライブ感があっていいかも。
大分時間が押してしまったので、鱗林さんが終わったら帰る人もそこそこいたのですが、次は江戸曲独楽師の柳家三亀司さん。独楽を持って登場したのですが、時間が押して帰る人をかき分けての登場で、その愚痴とぼやきをひとしきり。あげくの果ては独楽はやらずに人形を出してきて腹話術に。どうにも顔色悪い年齢不詳の人形で、腹話術のレベルはそこそこですが笑わせます。
終わったのは12時10分。午後の部は13時30分からですが、開場は12時30分なので目一杯の熱演でした。
入園料さえ払えば、これが無料で楽しめるので、定期券保有者としては毎月参加しましょうか。でも開場してすぐに来ないといい席は確保できないかも。予約席というのもあったのですがどうすればいいのか。
外にでるといい天気。

季節になったのか池には鴨も泳いでいます。

でもおなかが空いてきたのでゆっくり散歩することなく帰路に着きました。
まあ、これも定期券を持っているのでまたいつでも来れるという余裕でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月14日東山公園テニスコートはまたしても雨

2019-10-15 06:56:20 | テニス
台風一過の13日は吹き返しの風こそ強いのですが秋晴れのいい天気
夜はスコッチを飲みつつラグビーの日本対スコットランド戦を見ていました。

スコッチを飲んでスコットランドを飲み干そうということですが、前半はグビグビ行けたのですが後半の特にあと20分はとても酔っ払ってはいられない展開に。スコットランドの猛攻の連続の中、懸命に踏みとどまる日本。さすがにこのレベルになると反則も少なく連続攻撃が続きなかなか途切れることがないのでトイレにも行けない。日本がボールを奪われることもしばしばあってじっと座ってみていられない。
それでも何とかしのいで最後ボールを蹴りだしノーサイド
勝利の祝杯はやっぱり純米大吟醸でしょう。
14日は午後から雨の予報でしたが、朝から雲が低くていつ降り出してもおかしくない。
ゆうこりんからは風邪気味なので欠席のメール。
出掛ける支度をし始めたらヤッターマンからは雨が降り出したので欠席しますとのメール。
丁度こちらも雨が降り出してきたところです。

慌てて雲の動きとレーダーをチェックしてみたら10時ぐらいから弱い雨雲に覆われます。
仕方ないので全員に雨で中止のメールを一斉送信。
暫くするとはげ親父からは欠席の返事メール、えみちゃんからもちょうど支度をしていると雨が降り出してきたとのメール。1059さんは図書館に行きますとのこと。
ところが10時ごろになっても雨は降りださない。ちょっと心配になってもう一度雨雲の動きをチェックすると雲の動きが1時間前の予報と違っている。でも11時頃には雨なのは間違いないみたい。
中止のメールを出した手前、雨が降らないのはなんだかいけないみたいな気になってしまいます。
結局11時前から弱い雨が降り出し、夕方まで降ったり止んだりで路面が乾くことはありませんでした。
折角の3連休でしたが初日の瑞穂公園テニスコートは台風の雨。テニスの予定に入っていない中日は秋晴れでしたが、東山の予定が入っていたこの日も雨。なんだかな~
結局1日家を出ることもなくごろごろ過ごしてしまいました。
夕方カミさんに付き合ってイオンに買い物へ行ったのですが、この日の歩数は3千歩。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする