怪しい中年だったテニスクラブ

いつも半分酔っ払っていながらテニスをするという不健康なテニスクラブの活動日誌

12月27日桑名でテニスと宴会

2018-12-29 13:34:46 | テニス
今年最後のテニスは私は参加できなかったのですが、桑名の総合運動公園でテニスが今年のテニス納。
栄から高速バスで、森の熊さん、1059さん、、えみちゃん、ヨイショ、はげ親父が桑名へ。テニスコートのすぐ近くまで直通のバスでヤッターマンが回数券を手配してくれました。
27日のテニスは風と寒さでコンディションは余り良くなかったのですが、6人集まり一時間半ほど実施。
その後テニスコートからほぼ徒歩圏内と近いヤッターマン家で奥様の手料理で豪華な宴会。
この日のメイン料理は蛤のしゃぶしゃぶ。

美味しそう。
お酒は日本酒の差し入れが2~3本あってビールもあってみんなでしこたま飲んだと思います。
たぶんべろべろになった人もいるではないかと思いますが、20時頃解散しました。
相も変わらずなんですが、来年もよろしく。
ところでタケちゃんマンから私のところへクリスマスメッセージが来ました。
デトロイトからでも普通にネットで連絡できるということに当たり前ですが感心しました。無事にお孫さんが誕生して、おめでとうございます。デトロイトはクリスマス休みでお店もすべて閉まっているとかで、アメリカの引き籠りですね。
ボケ防止の駄文ですが、1年間ご愛読ありがとうございました。
皆さんよいお年を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月24日鶴舞公園テニスコートの後は今年最後の紫禁城

2018-12-28 20:33:08 | テニス
終わって5人で紫禁城へ行きます。ちゃんとryuちゃんが真ん中の8人席を予約席としてしておいてくれました。
もっとも12時にはまだ間がある時間ですので先客は一人だけでしたけどね。
それではとりあえず生ビールで乾杯。

料理はどうせ出てくるのは遅いだろうといきなり火鍋を頼みます。でも鍋は一つでいいよと言ったのですが、料理何人前というのを決めずにというかryuちゃんが分かりましたというのでそのままにしていたのですが、料理が来たときにこれは何人前かと議論に。
鍋までのつなぎに餃子と青菜炒めと干し豆腐サラダを2人前づつ頼んだのですが、なぜかいきなり鍋が出てくる。

こうなると鍋が煮えるまではひたすらビールを飲むしかない。
今回は瓶ビールにします。

ビールを飲んでいるとようやく青菜炒めが到着。

その前に何人前かはわからないまま肉と野菜が来ます。この量だと3人前ぐらいか?
男の料理というので肉も野菜も一気に大量投入。

煮えかけたころに餃子が来ました。

なんか毎回違うような気もするのですが、この日はたれがすでにかかっていました。
ビールを追加しようとするのですが、ちょうど12時近くなって込み合ってきました。店員さんが一人しかいなくて、なかなか接客が間に合いません。注文を聞き料理を運び会計とてんてこ舞い。はげ親父が厨房まで行って取ってこようかと言ったのですが断られ、注文の間隙をぬってビールを貰います。
鍋もあらかた食べ、ひょっとして注文を忘れていたのではと言っている頃に干し豆腐サラダが到着。

どうしてこれが遅いのかよくわからないんだけどね。
鍋は肉と野菜を2人前追加してまた一挙大量投入。おかげでスープは混ざってぐちゃぐちゃに。
この日は先日私がブログに書いたこともあって昔話に花が咲き、もっといろいろなメンバーがいてテニスをやりながらビールを大量に摂取していたと盛り上がりました。
〆はラーメン玉を3玉いただき、最後にビールを追加して終了。

1人3千円でした。
帰りは図書館と公園のトイレにマーキングしながら歩いて帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月24日鶴舞公園テニスコート

2018-12-27 22:53:51 | テニス
前線が過ぎ去って、朝からいい天気
でも天気晴朗なれど風強し。夜中には換気扇を逆流する風でカタカタうるさかったのですが、朝になっても収まっていません。
それでも今年最後のテニスなので身支度をして8時40分には家を出て金山へ
9時6分の快速に乗って鶴舞に行くとコートではヤッターマンとみかちゃんが打ち合っています。
ふたりだけなの?とみるとコート横の観客席にははげ親父に森の熊さん、えみちゃんといます。みんなもう一通り乱打をやったみたいです。聞くとみかちゃんは9時前には来てみんなが来るのを待っていたとか。
私も早速入れてもらい練習。その内に森の熊さんも入ってくれて、1059さんも登場。
コートはまだ前日の雨の影響で砂が重いのですが、逆に強風でも砂が飛ばなくていいかも。
風は予報では西北西の風5~6メートル。でも断続的で、時折突風のように吹くことも。瞬間風速は10メートルを超える時もあったみたいです。テニスには不向きの日というしかありません。
まあ、風さえなければ雲もなくて太陽の光は温かいのですけど。

一通りやったらじゃんけんして試合に。みかちゃんはたくさんできるようにあらかじめ1番に指名。
最初の試合は森の熊さんと組んでえみちゃん、みかちゃん組と対戦。軽く4ゲーム連取かと思ったのですが、最後のサービスを私が落としてしまい3:1という結果に。とにかく風が強くてボールが上がるとどこへ飛んでいくのかわからない状態でみんな苦戦します。サーブのトスを上げてもボールが流されてしまいフォールトになるのですから。
次の試合はえみちゃんと組んで1059、森の熊さん組と対戦。デュースまでは行くのですが、相変わらずここ一番が弱くて0:4と完敗。でもゲームではそれぞれいいところもあったんですけどね。
次は1059さんと組んで森の熊さん、ヤッターマン組と対戦。最初の1ゲームは見事にとったのですが、そこから3ゲームは連取されて結果は1:3に。一応風のせいにしておいて、まあ、こんなもんか。
強風の中で、厭戦気分が漂うのですが、もう少しやろうと今度はみかちゃんと組んではげ親父、えみちゃん組と対戦。みかちゃんも風が強くてショットが定まらずに疲れた様子でしたが、何とか最後のゲームは粘り勝ちして1:3に。1ゲームは取りました。
もう1試合はヤッターマンたちがやったのですが、その時点で11時は過ぎていて、みかちゃんに聞いてももうやめようということだったので終了に。
コート整備をしていつもの紫禁城に行きます。えみちゃんは最後だから一緒に行こうかどうかと迷っていましたが、お昼から飲むと何もできなくなるからと結局帰ることに。正月は娘が里帰りするのでしばらく欠席とのことでした。それではよいお年を。もっとも私は参加できませんが27日に桑名でもう1回テニスの予定があります。終ってからはヤッターマン家で奥様の手料理の大宴会の予定です。
歩いていると公会堂の工事の覆いがいつの間にかなくなっていることに気がつきました。

成人の日はいつも昭和区の式典会場となるので、それに間に合わせているのでしょうか。きれいになっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月22日瑞穂公園テニスコートは中止にしました。

2018-12-23 10:36:20 | テニス
この日は朝から雨
天気予報では午前中に上がって徐々に晴れてくるはずでしたが、お昼になっても雲が低く垂れていて細かい雨が降ったりしている。
どうもこれではこの日は無理かなと思いつつテレビをぼうーっと見ていたのですが、はげ親父からメール
やれるかどうか瑞穂公園テニスコートに確認の電話をしたみたいですが、この天気で使えるのは半分のコートとのこと。2時前の時点ですでに4面は予約が入っているそうで、時間に行ってもコートが使えない可能性が大なので中止にしましょうとのこと。
瑞穂公園テニスコートは川沿いにあるので川に近い方とか下流側、西側と南側はどうしても水がたまりやすくて、雨がやんでもコートは水浸しで使えないところが出てきます。
早速中止のメールをみんなに送信しました。
2時時点では雨は上がったみたいですけど、時折晴れ間ものぞくのですけど依然雲は多くて路面はなかなか乾かない。

時間が空いたので図書館へ行ったのですが、神宮東公園のテニスコートも誰もやっていませんでした。
やれたとしても水を掻い出すなどしないとボールはすぐに水を含んでしまうしテニスにならなかったでしょう。
まあ、月曜日には鶴舞公園テニスコートが取れていますのでその時に頑張りましょう。
でも予報では天気は良さそうなのですが、風は冷たくて強そうなので身支度をしっかりしていかないと…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「一発屋芸人列伝」山田ルイ53世

2018-12-21 21:03:14 | 
著者は「ルネッサ~ンス」と言う乾杯のギャグでかつてブレイクしたと言う髭男爵の片割れの山田ルイ53世。まあ、もう一人は「樋口カッター」という訳のわからなギャグを言うだけ芸人でしたけど。
著者は名門進学中学に進むもあることで引き籠りになり結局大検に合格して大学入学。でも大学も芸人になることで中退。売れない雌伏の期間も長くそれなりに苦労しています。そのせいか文章にところどころ知的センスの高さと言うか教養を感じる時があり、それが単なるあの人は今的なものではない深みをもたらしています。

さて一発屋の最初に出てくる芸人は、レイザーラモンHG。一発屋会という会を立ち上げたのは彼なんです。一発屋は飽きたとか面白くなくなったとか言われているけど、やっていることはずっと面白い。ただ、皆が知りすぎてしまっただけ。そもそも、面白いものを提供したからこそブレイクしたんや、といたってポシティブです。
ところで彼のハードゲイというキャラはケンドーコバヤシの「お前、ハードゲイか」という一言からだとか。それから雌伏何年、その筋のお店で働き、その筋の大先輩にはスジを通しにあいさつに行き、キャラを練り込んで大ブレイク。いたってまじめな性格なのです。
その後プロレスに出るも2009年に大けがをしたが、いつの間にか正統派漫才でもTHE MANZAIで決勝に進出(2013)と復活している。ただポロレスで大けがしている間に嫁さんは起業して今や社長。彼の載っているポルシェは嫁の持ち物とか。ハードゲイではなくて夫婦円満なのです。
続いてはコウメ大夫、正直それほど面白いとも思わないし、一発までも行っていないとも思うのですが、その生い立ちを読んでいるとまさに奇人。どこか変。思考錯誤の果てにコウメ太夫が誕生し、自虐ネタでエンタの神様に出演してブレイク。でも芸人としての芸はどうなんだろう。先日「ワイドナショー」に自宅アパートへの怪しい侵入者の件で出ていたが、まったく面白いことも言えずのできない芸人だったんですけど。私生活では離婚しているが、母と息子と3人で住んでいて、アパート経営で収入も安定しているので勝ち組と言っていいかも。
テツandトモは一発屋の中でも大物と言っていい。「紅白歌合戦」出場、新語・流行語大賞、こち亀のエンディング曲にもなって20万枚の大ヒット。なんでだろう~はまさに一世を風靡しました。そして今は日本全国営業で駆け回り、その数は年間180本!テレビへの露出が減ったというより営業が忙しくてテレビに出れない?その営業は評価が高くリピート率が高いとか。二人とものど自慢出身だけに歌はうまく(今でもCDを出している、もちろん演歌)、綿密にその地方や企業のあるあるネタを取材して、時には1時間にも及ぶステージを飽きさせないで成立させる、すごい才能です。テレビよりも実際の舞台の上で輝くタイプなんでしょう。
ところで、この本には名前も知らなかった芸人とか一発屋というのはちょっとという芸人も取り上げられている。ジョイマンとかハローケイスケは0.5発も行っていないんでは。今はロケバスの運転手をしているというムーディ勝山とか天津・木村、とにかく明るい安村も0.7発くらいか。
まあ、取材して取り上げやすいそれなりの話題があったということなんでしょうが、元祖一発屋と言っていいダンディ坂野とかなかなか消えない小島よしおとかが入っていないのはどうしてでしょうか。
ギター侍で一世を風靡した波田陽区は当時稼いだお金もすべて散在してしまい、10年以上いじけた生活を置くていたのですが、今は福岡(故郷は山口ですが)へ拠点をうつしてレギュラーもいくつか得て、それなりに安定した生活を送っているとか。でも若手ライブで最下位だったとか。残念~
以前紳助の番組で波田陽区のことを話題にしていたが、よく飲みに行っても何にも面白くないとはっきり言っていたのが記憶にあります。人間としては欠点が多いけど、どこか憎めない…そんなところが紳助に気に入られていたのかも。
ちょっと毛色の変わったところではキンタローが取り上げられているのですが、これは女性枠が空いていたからか。でも結婚もしたし今でもテレビに出ているし一発屋というほどでもないんだけど。私としてはあまり芸も好きでないし興味もないんですけどね。
最後はお約束の髭男爵についてですけど、一発屋と言われようとみんな頑張っているんだ。とにかく数多の芸人の中で一発でも当てることはすごいことなのだから、矜持をもって生きてほしいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月15日瑞穂公園テニスコートの後は新瑞へ

2018-12-19 07:07:33 | テニス
この日は、はげ親父、えみちゃん、カバちゃんは車ということで、残った4人で新瑞まで歩いて行くことに。
山崎川沿いがいいとか変電所があるのでそこを回りこんでいかなくてはいけないのでここらで左折してと裏道を通っておよそ20分でしょうか。
先週もそうでしたが浜木綿は看板の電気がついていない。先週はまだ準備中で灯りのついていなかった焼き鳥屋の灯りはついている。

まあ、浜木綿は昼休憩がないので店は営業中です。
この時間でも店に入ると結構お客がいる。
でも、待たされることなくすぐに席に案内されます。
とりあえずは生ビールで乾杯。
餃子を2人前。

周りのお客さんはお年寄りが多くて、森の熊さんの説だと14日は年金の支給日だから、二月に一度のぜいたくで外食に来たのではということ。なるほど説得力があります。そう言えば昨日私も母の年金を下ろして渡したばかりです。
何時も料理はワンパターンなんですけど、たまには違うものをというのではげ親父もいないことだし蒸し鶏のごまソースかけを。

でもやっぱり定番のものがいいと森の熊さんは青菜炒め。

1人暮らしはどうしても野菜が足らないのでたくさん食べてください。
ヤッターマンはマーボー豆腐。

これはぐつぐつ煮立ってきて、店員さんは熱いからお気を付けくださいというのですが、見ればわかるちゅうの。
でも新瑞店のはミンチ肉が大きくて味も本店とはちょっと違う。辛かったですね。
ビールのお替わりはということになったのですが、ここは焼酎をボトルにしましょうか。若い店員にボトルキープができるかと聞くと要領を得ずに聞いてきますと言ってできるということ。それでは麦焼酎のボトルをください。

メニューには銘柄は書いてなくて出てきたのは「銀座のすずめ」。お湯割りでいただきます。
ここでもう一度森の熊さんの定番で八事ソーセージ。

焼酎のお湯割りをいただきながら食べます。
最後の〆はこれまた森の熊さんのお気に入りの中華パン。
さて飲んで食べてでもボトルは3分の1ほど残ってしまったのでボトルキープをと言うとここでひと悶着。結局八事本店と違って新瑞店ではキープできないということになって、私が家に持って帰ることに。店によってちょとずつシステムが違うんだ。
お勘定は11000円で一人3千円。おつりは基金に入れておきました。

店の前が新瑞北のバス停で、10分もせずにバスが来たので、ここからバスに乗って帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月15日瑞穂公園テニスコート

2018-12-17 21:07:19 | テニス
朝からいい天気です。
午前中リビングにいると太陽の光が当たっていい気持ちでうとうとしてしまいます。
でも一応実家の掃除と母を買い物に連れていくことはしなくてはいけません。加えてかみさんは仕事なので子どもの分と一緒にラーメンを作らなくてはいけなかったので、いつまでもうとうとしているわけには行けません。
一通りこなした後13時40分には家を出て瑞穂公園テニスコートへ向かいます。
コート横の川沿いを歩いていると上から森の熊さんの声がかかりました。今日は6番コートです。
コートには1059さん、はげ親父といてヤッターマン、えみちゃんも来ました。
それでは乱打を始めましょうか。
相変わらず晴れてはいるのですが、少し雲が出てきて北風が吹き出してきました。
しばらく乱打をしているとかばちゃんも登場。この日は7人でした。
乱打が終わったらじゃんけんして試合になります。毎度ながらこのじゃんけんがなかなか決まらないんですけどね。
冬の太陽は低く西日は真横から来るので西を向くと眼が眩しくて見られないのでこの日はサングラスを用意してきました。

最初の試合はヤッターマンと組んではげ親父、カバちゃん組と対戦。結構長い試合になったのですが、ボールがちょっと上に上がると風の影響をかなり受けてしまい、ポイント、ポイントでそれがうまく作用して4:0で勝利。
次の試合は森の熊さんと組んでカバちゃん、ヤッターマン組と対戦。この試合は一進一退だったのですが、風を味方にすることができず後半はカバちゃんの強烈なバックショットにやられて1:3の負け。
休んでいるとクラブハウス周辺の工事の音がうるさい。
コンクリートの路面を斫っているみたいです。これでは打球の音が聞き取れないんだよね。
その内にクラブハウス本体も重機の強大な口で取り壊しだしました。

ガシャンとつかみかかると結構埃が立ち上り、北風に乗って流れてきます。1番2番3番コートの人は埃まみれになるのではないでしょうか。でもさすがに6番コートまでは流れてこないみたいでした。
次の試合はえみちゃんと組んでヤッターマン、森の熊さん組と言う強力コンビと対戦。えみちゃんは3か月のブランクが響いているのかマラソンに出ないので走り込みが足りないのか、いつものように足で稼いで粘ることができずに、結果ラケットの芯を外してミスが多い。私もそれを補うのではなく同じようにミスをしているので、いいところなく0:4の完敗。まあ、こんなもんか。
最後の試合はもう一度森の熊さんと組んで1059、えみちゃん組と対戦。この日は1059さんは絶好調だったのですが、この試合は2試合連続になったので疲れが出てきたのか粘り切れません。デュースの続く長い試合になったのですが、最後のゲームもデュースを続けて結果こちらの粘り勝ちで4:0の勝利。
終わり良ければ総て良しですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このブログの投稿はもうすぐ2000件に

2018-12-13 20:49:21 | Weblog
いつも行っていた「しげすし」が突然の閉店になってしまいましたが、一体何時ごろから通っていたのだろうか?
実はこのブログは2005年9月11日から書き始めていて、もうすぐ投稿は2000件。この記事で1998件となります。
一応編集の記事一覧では過去の投稿も見ることができるので最初にさかのぼってみてみました。
一番最初に「しげすし」が出てくる投稿は2005年9月11日。かれこれ13年になります。
その瑞穂公園テニスコートの記事を見てみると、2005年11月26日の記事で、書きぶりから察するにその時にはすでにしげすしへ何回か行っているようです。ということは「しげすし」へは14~5年は通っていたということに。そういえば小学生のお子さんが田辺公園で野球をやっているのをおかみさんが見ていたことがあった記憶です。大将も40そこそこだったんですね。
ところでそうやってさかのぼって読んでいると、当時は一つの記事が7~800字程度。写真もありません。名前の表現も今とは違っていて、読み返しつつ今の表現に手直ししてみます。
それにしても我々もまだ若かったのでしょう、コートで飲むビールの量は半端ない量です。だいたい一人1リットルは普通に飲んでいたみたいです。その頃は結構自転車で行っていたのですが、これはもう飲酒運転!事故をしなくてよかったものです。
二日連続とか一日おいてでテニスというときも結構あって、それでもそれなりにメンバーが集まるのでみんなタフというか馬鹿というかほかに楽しみなかったんかということでした。
メンバーも今はご無沙汰しているような人も多くて、猫おじさんとかぼーちゃんとかpkさん、aiさん、ひげおじさん、スタミナyさん、粘りのsさん、obさんに保育士の方々、そういえば猫背気味のうっちーとか飲めない飲むら、ちょっと見小野ヤスシ、病院の熊さんに谷の熊さんもいましたか。読み返してあれは誰だったかと思う人もいて、さらに宴会だけは来るという人も何人かいたはずです。当時は忘年会も盛大にやっていたもんです。とにかく無駄なパワーはあったんですよね。
残念ながら一緒にテニスをした仲間で鈴木勝彦さん、大野正樹さん、大山隆行さんは鬼籍に入ってしまいました。あの頃はみんな元気にやっていたのに残念でたまりません。
自分で書いたのになんですが、読み返してみると結構あの時はああだったとかこうだったとか思い出されてそれなりに面白いし、日記代わりとしてはいい記録だと自ら感心している次第。
因みに、鶴舞公園の時は最初駅前の「丸栄」とかいう中華料理屋さんに行っていたのですが、2006年11月23日に紫禁城へ初めて行き、そこからは紫禁城の常連になっていきました。
名前の表記の統一は読み返して気がついたらやっていますのでよろしく。
今は一回の投稿で1500~2000字を目指していて、なおかつテニスと飲み会を分けて2回で投稿しています。毎回変わり映えのしない表現ですし文章の足りない分を写真でごまかしていて、ちょっと饒舌すぎるかも。
それでも1週間のpv2000以上、ip700以上で、そこそこの読者もいるのか全ブログ2849201中16000台のアクセスです。始めた当初は当然ながらpv100行くかどうかだったはずですので、ありがたいことです。
まあ、老人のボケ防止だと思ってお付き合いください。
過去の投稿を見てみたいという人はブログの左下のバックナンバー欄から見たい年月をクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月8日瑞穂公園テニスコートの後は新瑞へ

2018-12-12 07:50:27 | テニス
終わって、この日は森の熊さんと二入で新瑞の浜木綿にでも行こうかとなりました。
公園を抜け瑞穂運動場西まで歩いて行きましたが、豊岡通りには何軒かお店はあってもいずれも開店前。以前行った美濃路も電気がついていません。瑞穂通まで出ると灯りがついていて17時から19時まではサービスセットの看板が出ている居酒屋があったので、のぞいて声をかけたのですが、17時からでそれまでは座って待ってもらいますとのことで、ビールぐらいは出せるだろうと思いつつ断念。
結局新瑞まで歩いて浜木綿に。ここは看板の明かりがまだついていなかったのですが、ちゃんと営業中でした。ウナギの寝床のような細長いお店で2階3階もあるみたいです。
この時間だから誰もいないかと思いきやちゃんと先客もいました。
入り口近くのボックス席に落ち着いたのですが、勤務のシフトの関係か店員さんは一人だけ。座ってもなかなか注文を聞きに来ない。17時までは座って待っているだけ?
暫くしてやっと注文を取りに来てくれましたが、とりあえず森の熊さんは生ビール、私は糖質制限できるハイボールに。

料理は1990円のセットにしようかとも思いましたが、これだとちょっと食べすぎか‥‥

まあ、単品でいいでしょう。
それでは定番の餃子を2人前。

ボックス席からはちょうど厨房が見える構造なのですが、コックさんは一人だけ。
でも料理は割と早く出てきます。時間も時間だからお客が少ないからね。
野菜も摂らないかんけんということで森の熊さんの定番の青菜炒め。

単品で頼むと料理は結構量があるんで、二人でシェアしても十分の量です。
生ビールとハイボールをお替り。
ここで今月のサービスチケットを出してチャーシューまんじゅうをゲット。

本店のダイレクトメールでもらったものですが、新瑞店でも大丈夫でした。
これはまあ、肉まんじゅうの中身がチャーシュー、結構味がついているのでそのままで食べます。
この頃になると店員さんもどんどん出勤してきて厨房のコックさんもいつの間にか4人いました。
店も混んできて予約なしのお客が18時30分までの席でしたらと言われていたので、予約がいっぱいなんだ。
ここで八事ソーセージを注文。
名前からして本店だけのメニューかと思っていたら浜木綿ではどこでもあるみたい。
これをつまみにさらに生ビールとハイボールをお替り。
いつもならここで〆の焼きそばとかなるのですが、チャーシューまんじゅうは結構お腹膨れますし、森の熊さんは生ビールを3杯飲んでいるのでお腹が張ってもう食べられないみたいでした。
それではお勘定。

二人で5千円弱。一人2500円でした。
結構安いなと思って家に帰ったのですが、あとで見てみると生ビールとハイボールは2杯分しかついていなかった。道理でね。
さて、ここからは私はバスで帰るのですが、店の前が丁度新瑞北のバス停。便利です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月8日瑞穂公園テニスコートは強風

2018-12-09 21:40:42 | テニス
前線通過後のいつもの天気で晴れてはいても風が強い。
こういう日はテニスには向かないのですが、だからと言ってキャンセルはできない。
仕方なく13時30分過ぎに家を出て瑞穂公園テニスコートへ歩いていきます。
途中しげ寿司の前を通りかかると先週に続いて片づけをしている様子。

ちょっと覗いたらおかみさんがいて「店をたたむんですね」と声をかけたら、「主人が倒れて後遺症もあってもう店はできません」とのことでした。残念ですがお大事にしてくださいというのがやっとでしたが、本当に残念ですが、同時に個人営業の厳しさを感じました。
14時15分にコートに着くとこの日は7番コートなのですがタケちゃんマンが一人で練習しています。タケちゃんマン一人だけでしたが早速一緒に練習します。聞くと相変わらずの時間感覚が狂っているみたいで30分以上前に来ていて、コートが空いていたので一人で練習していたとか。
間もなく森の熊さんが登場して、さらにえみちゃんも登場。時間になるとはげ親父も来て一応5人になりました
5人になったので「ヨイショ方式」の練習(わかる人は分かります)にします。ローテンションで球出しが一回りしたら、結構いい汗かいて一休み。
青空は出ているのですが、やっぱり風が強い。予報でいけば北西の風5~6メートル。

風は一定ではなくて時折突風のような風が吹く。これが後の試合の結果に大きく影響するのです。
とにかくじゃんけんして試合にします。
最初の試合はえみちゃんと組んで森の熊さん、はげ親父組と対戦。この試合はヘナチョコ球しか打てない私は風に翻弄されて、いいところなしに0:4で完敗。実はえみちゃんも今年は娘さんの里帰りのため3月のブランクがあって走り込みが出来ずにマラソン出場は断念とか。そのせいかテニスでも足の動きはいつもの動きが出来ずに身上の粘りができなかったみたいです。
丁度1試合目をしている時にカバちゃんが登場。早速少し練習して試合に入ってもらいます。
私たちの次の試合は再度えみちゃんと組んでタケちゃんマン、カバちゃん組と対戦。この試合は最初のゲームだけは何とか取ったのですが、ここからは転落の一途で3ゲーム連続で落として1:3の負け。なんだかな~
タケちゃんマンはこの14日にはデトロイトで旅立つそうで、これでしばらくのお別れ。まあ、最後の試合は気持ちよく勝ってもらいたかったとしておきましょう。でも寒さ厳しいアメリカで3月ほどいるそうですから、引きこもり生活は必至?無事に一緒にテニスできる日を待っています。
次の試合は森の熊さんと組んではげ親父、カバちゃん組と対戦。この頃となると太陽が傾いて丁度目に入る高さになってきます。西を向くと眩しい。風は相変わらずの強風。太陽が雲に隠れると今度は気温が急に低くなる感じがします。どうもテニスを楽しむには不向きな天候です。

それでも森の熊さんは歳を感じさせない動きで相手の動きをよく見て間を抜いていく。結果は4:0の完勝でした。
早くから一人来ていたタケちゃんマンは、3試合やるともう予定終了ということで早めに帰りました。春には元気な姿を見せてください。
私もタケちゃんマンに付き合って早くから練習していたので最後の試合はリタイアして残りの4人で試合をやってもらいました。
終わってコート整備して終了。
この日はえみちゃん、はげ親父、カバちゃんは車だそうで森の熊さんと二人で新瑞まで行くことに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする