怪しい中年だったテニスクラブ

いつも半分酔っ払っていながらテニスをするという不健康なテニスクラブの活動日誌

4月25日連休前の京都旅行2・ロテルド比叡

2024-04-30 20:26:56 | Weblog
送迎バスは大津京駅で待っているはずなのですが、表示がない。
駅前をうろうろしていたら道の向こう側にロテルド比叡と書いてあるバスが停まっていた。運転手さんもうろうろしているのを見て声をかけようとしていたみたいですが、もう少し案内が欲しかったですね。
バスと言ってもマイクロバスですが、比叡山ドライブウエィを通って約20分。

ホテルに到着すると宿帳は印刷されていてサインするだけ。

ウエルカムドリンクを飲みながら説明を聞きました。
それにしてもホテル全体が静か。従業員の姿も少なく売店で買い物する時も会計はフロントでする。それって黙って持って行っても分からないけど、ここでそんなことする人はいないか。
建物は2階建ての低層。部屋はフランスの街のイメージでそれぞれ違っています。

夕食までには時間があるので、談話室へ。
ここではソフトドリンクにワインがセルフサービスで無料。せっかくなので赤ワインを1杯。

さらに屋上テラスへ行こうとしたのですが、どこから行けばいいのかよく分からない。従業員は誰もいないのであちこちを開けてやっとたどり着いたのですが、もう少し案内板が欲しいところ。デザイン重視で日本語の不細工な案内板はつけられないと言うことか。
屋外テラスからは琵琶湖がきれいに見えます。残念ながら京都側は全く見られません。

外に出ると風があって結構肌寒い。
夕食時間まではまだあるので、外に行ってみることに。
東海自然歩道がすぐ近くを通っていたので、さわりだけでも歩いてみることにしたのですが、そこそこ登って帰る時に三差路の標識を見誤り間違った道を降りてしまいました。

ホテル側には表示がなかったのが間違いのもとでしたが、かなり下ってから気が付き戻ったので戻るのに息も絶え絶え。夕食の時間に間に合わなければ日も暮れてくるし救援の電話でもすることも頭の中をよぎったのですが、何とか時間前にホテルに到着。夕食前の散歩気分で飲み物も携帯食も持っていなくて服も軽装。日が暮れて動けなくなればマジでただでは済まないところ。山道を甘く見てはいけないと深く反省。
とにかくホテルにはたどり着き夕食に間に合ったので気持ちを落ち着かせテーブルに。

前菜、スープから始まって魚・肉と進みます。



料理はどれも美味しくナイフフォークの他に箸もついていて、もっぱら箸を使います。
パンが美味しかったのですが、ビールを飲んでお腹が膨れて1切れは残してしまいました。

デザートとコーヒーで満足したのですが、ここはないとラウンジが隣にあり、何とワイン、ウイスキー焼酎、日本酒がセルフサービスで無料。

ウイスキー、日本酒はボトルがドンと置いてあり、焼酎は甕。なぜか生ビールだけ有料です。
従業員は誰もいなくて飲めるのならどれだけでもいいみたいですが、さすがにビールを飲んでいるので琵琶湖の夜景を見ながら日本酒をコップに1杯。
翌朝はパン、ジュース、コーヒーはセルフで取り放題ですが、スープの他は目玉焼きにハムソーセージなどのワンプレート。
パンは美味しいのですが、日本人ならここはご飯に味噌汁が欲しいところ。ワンプレートのおかずは十分ご飯にも合うみたいでしたけどね。
一休みしてチェックアウト、9時に出発の延暦寺行きの送迎バスに乗り込みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月25日連休前の京都旅行1

2024-04-29 21:30:50 | Weblog
暖かくなってきたので連休前に旅行でも行くことに。
今回は京都と言うか滋賀と言うか比叡山のホテルに泊まることに。
先ずはぷらっとこだまで京都へ行きます。
11時37分名古屋発のこだまに駅弁を買い込んでいくのですが、ぷらっとこだまについているドリンクチケットはスマホでないとだめで操作が初めての年寄りにはちっともチケットが出てこない。何回も行きつ戻りつやり直してやっと出て来て大汗かいて購入できました。一度慣れればいいのですが、初めての時は手取り足取り教えてもらわないと70歳には無理です。
とにかくこだまに乗り込んで缶ビールと駅弁で一息。

今回の京都では、いつも駅からは五重塔を見るのだが行ったことがない東寺に行ってみることに。
新幹線口からは東寺まで歩いて15分ほどで行けます。だいたいこの方向かと歩いて行けばさすが観光都市京都にはあちこちに案内地図もあり迷うことなく到着。

因みに門の横にある交番も木造瓦屋根の観光地仕様でした。

東寺はもともとは羅城門の東西に配置されたものですが、真言宗の総本山で弘法大師が造営。五重塔を始めとした国宝とか重要文化財の建物が並んでいます。
慶賀門から入ったのですが、受付で拝観料を支払い、中へ。

正面すぐは講堂

室町時代の建物で重要文化財。
中は撮影禁止ですが、有名な立体曼荼羅で、大日如来を中心に菩薩・明王など21体の仏像が曼荼羅を表現しています。その中でも帝釈天、梵天、不動明王は国宝です。
参観者は外国人ばかりかと思っていたら、平日と言うこともあって修学旅行の団体も何組か。修学旅行の引率のガイドの説明を隣で無料で聞いていました。
外に出て庭園を散策。新緑に五重塔が美しい。


いつも駅から遠望しているばかりでしたが間近で見るとその高さと迫力を実感します。
となりの金堂は桃山時代の建物で、秀頼の発願で片桐且元が奉行として建築。

続いて大師堂。

南北朝時代の建物でこれも国宝。弘法大師像が安置されていますが、これは秘仏です。
とにかく国宝とか重文とかが多くて、私の人生でこんなに国宝を一度に見たことはなかったかも。
東寺を見終わって駅に戻ったのですが、まだ14時30分。ホテルの送迎バスにはまだ時間があるので今度は京都タワーに行ってみることに。
京都タワーも京都に来るたびに見ているのですけど一度も登ったことがない。
時間つぶしに行ってみたのですが、周りに高層ビルなどの高い建物はないし、晴れていたので結構見晴しがいい。しかも望遠鏡があちこちに配置されているのですが、すべてフリーで無料。こういう場合は無料のものは全部覗いてみるのが信条なので、結構楽しむことが出来ました。

見える街並みの解説がもう少しわかりやすくされているとよかったのですけどね。
この日の宿泊はロテルド比叡で、送迎バスは16時20分に大津京駅前から。湖西線の列車の時間までの丁度いい時間つぶしが出来ました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りのアユの一夜干しつくり

2024-04-24 14:23:38 | Weblog
最近夏のアユ釣りシーズンのために稚鮎の放流のニュースをよく見る。
天然物はこれから6月にかけて大きくなのでしょうけど、スーパーの鮮魚売り場にはもう鮎が並んでいた。
当然養殖ものでしょうけど、あまり売れなかったのか早くも半額処分のシールが貼ってあったので購入。

と言っても半額でも150円。シーズンなら半額で100円と言うこともありそうですけど、最近は物価高なのでこれが限界?
久し振りに鮎の一夜干しにします。
先ずは一塩かけてぬめりを取ります。
塩をよく洗い流したら、よく拭いて水気を取ります。
鮎の場合は背開きに。背びれのあたりに包丁を入れて背骨に沿って包丁を進めていきます。ここはもう気合で一気にしましょう。
頭は食べないので取ってもいいのですが、見映えもあるので残して半分にぶち割ります。

結構頭をぶち割るのは大変なので落とした方が楽なのですけど、ちょっとした意地ですかね。
因みにまな板の上に新聞紙などを敷いてからやるとまな板が血まみれになると言う惨劇は防げます。
この時期なのに卵とか白子を持っていて、煮つけにすればいい酒の肴になるのかとも思いつつ養殖ものだからなと廃棄してしまいます。
背開きにしたらキッチンペーパーで内臓や血の汚れをよくとります。
塩水に漬けるのですが、水500㏄に塩15グラム、酒15㏄、気持ちだけですが、だし醤油を少々。

淡水魚なので1時間も漬ければ十分。
使い終わった包丁は毎回研いでおきます。
そこからべランダに干して一晩。

夕飯に食べましたが、塩加減も良くて我ながら美味い!
合わせるお酒は飛騨古川の蒲酒造「白真弓・純米吟醸ひだほまれ」
最近は西京みそ漬けはやっているのですが干物は久しぶり。たまにはやらないと包丁の腕が鈍ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月21日熱田神宮公園テニスコートは雨

2024-04-22 17:53:56 | テニス
この日は曇りのち雨の予報。

早ければ9時前から弱い雨が降るみたい。
熱田神宮公園テニスコートはクレーコートなので雨には弱い。
9時現在では外を見ても傘をさしている人はいなくてまだ降りだしていない。
予定は15時からなのですが、予報ではその頃には本降りになりそう。

この日は無理と思って気持ち的には戦闘態勢解除。
ところが時間ごとの雲の動きを見てみると既に降り出してもおかしくないのに降っていない。
どうもウエザーニュースの雲の動きと現実の天気とが食い違っている。予報も降り出しがだんだん後ろ倒しになってきている。
薄い雲だとぽつぽつ降るにしても路面が濡れることもなくこのまま15時過ぎまで降りださないのか…
この状態で雨が降っていないので無断キャンセルはだめと言われると辛い。
14時過ぎでも降っていなければ、とりあえずコートまで行ってみるかと気持ちを入れ直してみます。
ところが運よくと言うか予想通りと言うか、13時ごろからポツポツ来て路面が濡れてきました。

すぐに1059さんからLINEが来て公園管理事務所から降り出したのでどうしますかと言う連絡が来たみたいで、中止にしますと返事したとか。
即戦闘態勢解除。
本格的に降ってくる前に図書館に行くことにしました。
雨が降り出さなければ行く気はあったのですが、こういう天気は悩ましい。
せっかくの日曜日のコート予約で、一日やきもきさせられたのですけど、結局は中止。なんだかな~
世の中ままならぬものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥寄席は200回越

2024-04-19 13:42:09 | Weblog
昨日の中日新聞の市民版に白鳥寄席の記事が載っていました。

実は3月の白鳥寄席は通算200回と言うことで特別にオールスター出演の2時間だったのですが、その時旭堂鱗林さんが中日新聞にも取材をお願いしてあると言っていたのに何も記事にならなかった。
そのいきさつは鱗林さんの講談の枕でいろいろしゃべったのですが、3月は取材に来ると言っていたのに午前中来ないので午後の部に来るかと思っていたら午後にも来ない。午前に来なかったので電話すればよかったと思ったけど後の祭り。後日連絡したら担当間の行き違いで忘れられたみたい。4月には取材しますと言われたのですが、この日も来ない。でも今から連絡すれば午後には間に合うはずと連絡したみたいで、無事翌日の市民版に結構大きな記事で載っていました。しかも鱗林の写真付き!獅篭師匠も載せてあげなさい。
因みに200回と言っても午前午後とあるので1日に2回。4月の午前の部は202回目となります。回を重ねるごとに人気が出て最近は毎回ほぼ満員。新聞に載ると席の予約がまた難しくなるかとちょっと危惧しています。
今月の出演はいつもの旭堂鱗林さんと福三さんが急病で急遽の代役の登龍亭獅篭師匠の二人。その前に前座の講談と落語があったのですが、前座のうちは案内に名前も書かれないとかで名前は失念。
最初は旭堂鱗林さんの司会で白鳥庭園の川島所長のお話。いつもトリビアな話で感心するのですが、今回は植物は緑が嫌いと言う話。光合成するに際して光のうちの緑の光が邪魔なので反射して取り込まないようにしている。だから植物は緑に見えるとか。なるほど!川島所長曰く白鳥庭園で一番きれいな季節は桜でも紅葉でもなく新緑の今だと思うと言うのですが、確かに新緑の今は目に眩しくて心が洗われます。でも新緑の時はライトアップしないよね。

芝生広場では鯉のぼりも揚げられ、まだ満開ではありませんが藤の花も咲いてきました。

11時40分には二人の高座が終わって園内の新緑を堪能しつつ帰りました。
まあ、私は年間パスを持っているので、いつでも散歩がてら来ることが出来るのですけどね。年間80回入場すれば1回あたり5円の入場料です。
この日はここから少し歩いて「スシロー」で昼食。

平日の昼間12時前なので待つことなく席につけました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月14日千代田橋緑地テニスコートの後は5人で

2024-04-17 14:08:05 | テニス
終わっていつものように「や台すし」砂田橋店へ。

16時過ぎと言うのに席は予約席も含めてかなり埋まっています。
残り少ない空いている席について、まずは生ビールで乾杯。車で来ている飲めない飲むは無料の冷たいお茶です。

突き出しは野菜の煮物の小鉢です。
この店の店員に先日日比野のや台すしに応援に来ていたという学生アルバイト?がいて何故かフレンドリーに話してきます。
土日は早くから予約が入るのでカウンターしか空いていないこともあり、来る前に予約したほうがいいとアドバイスしてくれるのですが、タメ口なところはちょっと気になる。こちらは70歳のじいさんで50歳は歳が離れているのですけど…
たしかに席のあちこちに予約席の札が出ていて空いている席は少ない。もっとも7時からとか6時30分とかの予約もあって、我々は4時半に入店して1時間ほどで帰るので終了時間さえちゃんと守れば席は空いているはず。
つまみはまずは枝豆と冷奴。


黒板に書いてあるお勧めからホタルイカの酢味噌を

何でも富山湾ではホタルイカが豊漁で岸から網ですくえるほどとか。そのせいかホタルイカは結構たくさんあります。それでもちゃんと目玉は取ってありました。
飲めない飲むは寿司の盛り合わせ(梅)を頼みます。

ところでここへ来るなら頼むべきなのが豪快!いかの天ぷら。

いつもはハーフなのですがこの日は5人いるのでレギュラーで。
生ビールを飲んでしまったので今度は熱燗大にします。燗酒は生ビールと一緒で19時までは半額なので銚子大でも385円。お酒は辛丹波です。

野菜を取らないといけないので、海鮮サラダも頼みます。

これもレギュラーとハーフがあるのですが、5人なので当然レギュラーにします。
加えて森の熊さんがキュウリの一本漬けも頼みます。

これもレギュラーなのですが、これは395円と言うのは原価率が低すぎるのでは。
熱燗大をもう1本頼むのですが、先ほどの燗が熱すぎたので今度はぬる燗にしてくださいとお願い。
一緒にタコのから揚げを追加。

〆にはホンマグロ上鉄火細巻きを2人前。

お腹が膨れて、あがりを頂いてお勘定。

9283円で一人2千円。おつり717円は基金に入れておきました。
終了は17時34分。飲み食いしてほぼ1時間でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月14日千代田橋緑地テニスコート

2024-04-16 11:32:22 | テニス
桜が咲いたと思ったら早くも散りだし、今日は最高気温は25度予想。
一気に初夏の気候になってしまいました。
高蔵神社も新緑が目に眩しい。

お昼を食べて家を出たのは12時30分
西高蔵駅12時47分の地下鉄に乗って、茶屋ヶ坂までほぼ30分。
矢田川まで歩くのですが風景もどことなくモヤっていて東の猿投山あたりが見えない。

コートには13時30分過ぎに着いたのですが、すでに飲めない飲むとはげ親父がいました。ほぼ同時にえみちゃんも来たので4人で乱打を始めます。
暫くして1059さんも来たので5人でボレーとストロークに分かれて乱打をしだしたらかばちゃんも登場。早速乱打に入ってもらいます。
ひとまわりしたら休憩ですが、暑い。真夏並みの半そでTシャツに短パンになります。
えみちゃんが冷たいこんにゃくゼリーを配ってくれてありがたく頂きます。
この日はAコートでベンチは午後にはまともに陽があたります。日傘持参の人もいて影が欲しい。そう言えばはるか以前にクラブ会費でパラソルを購入して飲めない飲むに預けてあったのですが、あのパラソルは何処へ行ったのでしょうか?
しばらく休んでじゃんけんして試合にします。
最初はえみちゃん組んではげ親父、飲めない飲む組と対戦。ところが私は最初のゲームでサーブが全く入らず6連続フォールト。このままダブルフォールトでゲームは終わるのかとマイナス思考でビビって肩が回らず手が上手く振れません。、最後は何とか入ったのですが、軽く返されラブゲームで負け。そんなこんなで盛り返すことも出来ずに1:3の負け
最初の試合をやっている間に森の熊さんが登場。この日は7人となりました。早速試合に入ってもらいます。
こちらは休憩の間に持参したビールでダブルフォールトショックを和らげます。

次の試合ははげ親父と組んで飲めない飲む、カバちゃん組と対戦。さすがにこの試合ではダブルフォールトはなかったのですが、どうもストロークも定まらない。一進一退の展開で2:2の引き分けが精いっぱい。
暑いので休んでいる間はビールがガンガン飲んでしまいます。この日は、私の350缶の他にはげ親父が500缶を2本持ってきていました。

次の試合は森の熊さんと組んで1059、えみちゃん組と対戦。まだまだ疲れていない森の熊さんが若々しい動きで撃破。3:1で勝利しました。
突然の暑さに体が慣れていないからか、この暑さで体力を消耗します。
次の試合はもう一度森の熊さんと組んではげ親父、えみちゃん組と対戦。一進一退の展開でしたが最後はまたしても森の熊さんの頑張りに助けられて3:1で勝利。
この後のもう1試合が最後の試合で、早いですが、16時に終了。
いつも行く「やたい寿し」は土日は15時開店なので店はやっていると言うことでコート整備をして帰ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五木寛之「百寺巡礼」

2024-04-14 11:47:53 | 
機会があれば青春18きっぷでも使って近隣のお寺回りでもしてみようかと手に取ってみました。
百寺全部を回るのはちょっと難しいのですけど滋賀・東海くらいならば行けるところもあるだろう。
第1巻から見ていないのでどういう基準で100選ばれたのか分からないのですが、1巻に10寺で10巻。五木寛之さんは2年かけて100寺回ったそうです。

ところで滋賀・東海と言っても地元愛知県のお寺はない。

10寺のうち行った事があるのは半分かな。
地図で見ると滋賀県のお寺が6寺と多い。
三重県のお寺は専修寺だけですが、ここは行ったことがないのですが駅から近いので伊勢に行った帰りにでも参拝してみましょうか。

岐阜県のお寺は横蔵寺と華厳寺、永保寺の3寺ですが、谷汲さんの横蔵寺は学校の遠足で、永保寺はなぜか親に連れられて行った事があります。
滋賀県のお寺はその昔彦根に保養所があったので、彦根で何回か宿泊し、翌日は湖東三山とか石山寺とか比叡山延暦寺には行った記憶はあります。でも車に乗せられて何の予備知識もなくてただ行っただけと言うのが実情。
行ったことがあると言っても、この本で紹介してあるお寺の由縁とか建物、仏像の価値などは全く初めて知りました。
今度京都へ行く時には琵琶湖側に出てお寺巡りでもしましょうか。
石山寺は今の大河ドラマの主人公の紫式部とも縁が深いので観光客が多くなっているのでしょうか。
10の寺のうち鉄道の駅からは車のところが沢山あって、バスがあるのかどうかもガイド本を見ても不明のところもある。
車で10分程度ならレンタルサイクルがあれば回れると思うのですが、ガイド本について言えばお寺のパンフレット的なことだけでなくて、そういう案内と詳しい地図をつけてほしいものです。
五木寛之さんは多分コーデュネーターがついていて、車も手配しているし、事前に連絡もしていてお寺側からの詳しい案内と秘仏まで拝観させてもらっているみたいなので問題ないんでしょうけどね。それでもお寺は結構階段を上がらなければいけないところが多くてそこはちゃんと五木さんは歩いて上がっているみたいです。その時の年齢を考えると素晴らしい。私も行くのならちゃんと歩けるように鍛えておかないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月8日鶴舞公園テニスコートの後は団体で

2024-04-11 08:10:46 | テニス
終わって今回は8人全員で昼食(昼飲み)へ行くことに。
向かうはガード下の「徳鮓」です。

花見シーズンで混んでいるかと思いきや12時前と言うこともあってか他の客は誰もいない。
団体さんご案内でテーブル2つを占拠。
とりあえず瓶ビールを4本。

焼きアナゴも2(テーブルに1づつ)注文。

団体なので大将が気をよくしたのかミズタコの刺身をサービスで出してくれる。

こういう1品が印象をグッと上げるんですよね。
因みにその昔、森の熊さんがこの店に来た時に助六を頼んだらそんなものはコンビニで買っても変わらないのでうちは出さないと言われたとかで印象悪かったそうですが、大将も80歳を過ぎて丸くなったのかここへ来るとサービスしてくれてひとしきりおしゃべりします。
どうも軟体類が多いのですが、イカのげそ焼きも。

ビールがなくなったので瓶ビールを3本。
でもコートで飲んできたのでお腹が張ってしまいます。
森の熊さんが兜煮はないかと聞いたのですが、兜煮はすぐには出来ないので事前に聞いていないと出来ないの返事で断念。
酒を飲まないちょっと見小野ヤスシさんと飲めない飲むは寿司を注文。

私達も適当に1貫貰います。ランチについている吸い物とフルーツは食べませんでしたけどね。
ところで飲めない飲むは土曜日に親族会議をやって問題は解決したみたいで、この日はサーブは入っていました。ストロークの空振りはあったのでまだ完全に悩みが解消されたわけではないのかもしれません。
ここでビールから日本酒に変更。大将に冷酒と燗酒とどちらが美味しいかと聞くと冷酒との返事なので冷酒にしました。

でも森の熊さんに言わせるとこの酒は甘いのでお好みではなかったみたい。奈良の生駒でしたけど、辛口ではなかった…どうも森の熊さんには相性がイマイチかも。
さらに大将がサービスで貝の肝煮を出してくれました。これはアワビ?

よく分からないけど酒の肴としては最適。
さらに菊芋の煮つけも出してくれました。

ここらで〆にしようと鉄火とカッパの合い盛

それと太巻きを

ビールも散々飲んでいたのでお腹は一杯に。
お勘定は17500円。

ひとり2千円で1500円は基金から出しました。リーズナブルなので酔いも回っていい気分で帰ります。
店を出ると雨が降っている。
神宮東公園を通り抜けて帰ったのですが、予報と違って結構本格的に降ってくる。

満開の桜もこれで散ってしまうのでしょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月8日鶴舞公園テニスコート

2024-04-10 08:17:07 | テニス
この日は午前中は何とかもちそうですが、午後は雨の予報。
花曇りなんですけど、満開の桜はこれで散ってしまう…
この日は8時55分に家を出て雁道バス停へ。よくあることですが、交差点の手前でバスが通り過ぎていきます。でも平日の9時台は結構本数があって10分も待つことなくバスが来ます。平日の8時台のバスに乗ると通勤通学客が多くてラケットとバッグを持っていると何だか申し訳ない気分なのですが、9時過ぎると通勤客もほとんどいなくて空いています。
結局9時25分には鶴舞公園へ到着。

鶴舞公園は桜まつりの期間を伸ばして14日までにしたそうなので朝はいろいろな店が開店準備中。
桜は満開で朝からビニールシートを敷いて談笑している集団もいます。午後から雨の予報なので早いうちからやらないと。


新聞にも載っていましたが、桜の養生をするために立ち入り禁止区域を設けてありますが、宴会できる場所もたくさんあるので平日ならば場所取りにそんなに苦労することもないのでしょう。
コートに着くとちょっと見小野ヤスシさん、えみちゃん、はげ親父といます。ボールは飲めない飲むが持っているので暫しボール待ちだったのですが、ちょっと見小野ヤスシさんが自分のボールを取りに行きます。でも丁度取ってきた頃に飲めない飲むが来る。人生そんなもんです。飲めない飲むと相前後してヤッターマンに1059さんも来ます。
一応7人揃ったのでボレーとストロークに分かれて乱打を一回り。
一休みすると花見がてら早速ビールが出ます。

えみちゃんはビールだけでなく枝豆も持参。私も缶ビールに柿の種とあられを持参です。
7人いるし、休憩時間は花見の宴会状態になります。
それでも試合もしようとじゃんけんします。
最初はちょっと見小野ヤスシさんと組んでえみちゃん、はげ親父組と対戦。一進一退の展開で最後のゲームを取り切れなかったのですが、何とか2:2の引き分けに持ち込めました。
休憩中に公園を見ていると観光バスで団体で来ている人もいて、ぞろぞろ歩いています。海外旅行客なんでしょうか。

駐車場には観光バスが何台かとまっていました。
次の試合ははげ親父と組んで1059、えみちゃん組と対戦。先日はサーブが絶不調だったはげ親父ですが、この日はいい感じで入りサーブをキープして3:1で勝利しました。
10時30分過ぎには森の熊さんが登場。土曜日やったばかりなのであまり気が進まなかったみたいですが、花見がてらゆっくりおいでくださいと言ったら、ちゃんとラケットを持参で登場。
早速試合に入ってもらいます。
森の熊さんもビールを持参しているのでコート横のベンチには缶ビールが溢れます。

結構いい気持になったところで次の試合に。
今度は1059さんと組んではげ親父、えみちゃん組と対戦。この試合はどのゲームもデュースが続く長い展開ばかり。
ところがどうも1059さんとの連携がすれ違うと言うか呼吸が合わないと言うかで、肝心なところでポイントを落としていしまいゲームを勝ちきれない。結局0:4の完封負け。予報より早く雨のポツポツ降り出してきて、30分近い試合で11時30分になったので早めにここらで終了にすることに。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする