怪しい中年だったテニスクラブ

いつも半分酔っ払っていながらテニスをするという不健康なテニスクラブの活動日誌

9月24日鶴舞公園テニスコートの後は紫禁城

2018-09-29 20:54:14 | テニス
終わってはげ親父、森の熊さん、グッチーさん、えみちゃん、タケちゃんマンと私の6人で紫禁城へ。
店に着くとryuちゃんが娘を見てくれてありがとうとビールを2本をサービスで出してくれました。ということでこの日は瓶ビールで攻めてみました。

まずは、ビールで乾杯。
つまみは餃子を3人前。

ヤッターマンはいないのですけどマーボー豆腐を2人前。
熱い、辛い、これは冷めるまではダメだ。

そうなれば私の得意なものも注文しましょう。
と言えばふわふわ明太たまご。

これが好きなんだよね。
ところでまた台風が接近してきてひょっとするとまた直撃とかという話題になったのですが、タケちゃんマンの家は前回の台風で瓦が飛んでしまい、今はブルーシートの仮補修状態とか。工務店もあちこちを修理しなくては行かないので手が回らずに順番が回ってこない。こういう時は足元見て向こうは強気だし、如何ともしがたいみたいですね。
次は八宝菜を2人前。

誰かがここは油淋鶏が美味しいとか言ったみたいで、はげ親父は食べられないけどここは無視してそれを出してもらいます。

そうしたら私が食べない(私も歳をとっておとなになったので食べられないわけではなくてあえて食べない)スライストマトが出てきました。

ここらでビールに我慢できないはげ親父が八海山を注文、それならばグッチーさんも私も飲まないわけには行けません。

タケちゃんマンはビールを1杯チビチビ飲んでいるだけなのでお酒はどうかと言ってもかたくなに拒みます。どうも今は味覚も変わってしまいビールも味がしないとかでお酒は飲まないそうです。私が枡のお酒を勧めても飲もうとしませんでした。ここらはいつものタケちゃんマンらしくなく自制心がちゃんとあるのでちょっと感心しました。
〆はだいぶ前に頼んでやっと来たオコゲ。

上に載っているのは八宝菜とほぼ一緒なので、どうして時間がかかったのか。
お勘定は13340円で一人2500円。お釣りは基金に入れておきました。
この日は私は途中途中でトイレに行きつつ家まで歩いて帰りました。倒れることなく無事帰れてよかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月24日鶴舞公園テニスコート

2018-09-27 20:46:06 | テニス
予想に反して雲は多めですけどいい天気。
8時40分には家を出て金山に。9時6分の列車に乗って鶴舞公園テニスコートへ。

コートではタケチャンマン、森の熊さん、グッチーさんにbbさんが乱打をやっています。ベンチにはヤッターマンとはげ親父がいてさらにryuちゃんと娘のmicaちゃんもいます。遅れてえみちゃんも来ました。
micaちゃんは小学4年生。テニススクールにも行っているとか。ryuちゃんはいろいろ仕事があるとかですぐに帰ってしまいmicaちゃんだけが残ります。それでは一緒に乱打をやってみましょうか。
最初は軽く打って続けようとしますが、さすがにスクールへ行っているだけあってそこそこは打てます。如何せん体力的にラケットに振り回される面もありますが、何とか続けることができます。私は土曜日にテニスをやったばかりなので軽く打って相手しているぐらいが体力的にはちょうどいい。
一休みすると気温は28度。そんなに暑くもなくてテニス日和です。

それでも、ちょっと涼しくなって蚊も元気が出てきたのか、足を刺されてしまい蚊取り線香を出さないと。
さすがに虫刺されシーズン終盤なのでこれが最後に線香になります。

それでは試合をしましょう。
mmicaちゃんも試合をしたことがあると言うので入ってもらいます。
最初は森の熊さんと組んではげ親父、micaちゃん組と対戦。さすがに試合では連続ポイントを奪うのは難しくて4:0で勝利。もう少し小学生に楽しめるように打たないといけないのですが、それが結構難しいんだよね。
人数が多いので間の休みがどうしても多くなります。
micaちゃんが退屈しているので、明日のためのその一でボールをラケットでポンポン打上10回続けるように。

感心したことに結構続きます。
さて次の試合は私がmmicaちゃんと組んで森の熊さん、はげ親父組と対戦。何とか1ゲームを取れないかと頑張ったのですが、デュースまでは言ったのですが、そこまでが精いっぱいで0:4の負け。micaちゃんもボレーだと当てるのがうまくて、力ない分ボールが前に落ちるのでポイントを取れるんですけど私がもう少し頑張らないと。
最後の試合はタケチャンマンと組んでグッチーさん・はげ親父組と対戦。タケチャンマンは結構打てるのですが足は素早く動くことができない。サーブも左手でトスがあげれないのでアンダーサーブ。でもかなり慣れてきて強いボールも打てるように。結構一進一退の試合に持ち込むことができ結果2:2の引き分け。
人数が多いせいもあってこの日はこれで終了。コート整備をしてryuちゃんが待つ紫禁城へ行きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月22日木が崎公園テニスコートの後は大曾根へ

2018-09-25 07:31:45 | テニス
カバちゃんの車でヨイショ、森の熊さんと一緒に大曾根の交差点まで送ってもらいました。
以前はいつも午後の休憩時間がない「嘉文」で飲んでいたのですが、耐震工事とかで閉店。
5時前からやっているところはどこかと探したのですが、森の熊さんがあそこら辺にあるのではという言葉に従っていくとありました。さすがの嗅覚です。
店の前に店員が立っていたので5時前でもやっているかと聞くと4時からやっているとか。店は2階の「はなの舞」でした。
店に入って驚いたのですが、この時間帯でも結構満員。それも大学生かと思える若者ばかり。以前の嘉文はお客は年寄りばかりだったんですけどね。
とにかく席について私はハイボール。

森の熊さんは生ビール、ヨイショは瓶ビールで乾杯。
突き出しはわかめととろろとオクラのネバとろ3兄弟。

予約はしていないので6時までということで早く飲まないと。
メニューを見ると森の熊さんはとにかくあれもこれもと注文。
刺身の盛り合わせに

たたきキュウリ。

名古屋人ならばどて煮も頼まないと

飲み物はヨイショに合わせて瓶ビールにします。
これまた名古屋めしでみそ串カツ。これは1本づつ注文できるので3本に。

写真にはないのですが、「ホタルイカの沖漬け」も頼みました。
でもこれはホタルイカの目玉を取るひと手間を加えてほしかったですけどね。
さらにフライ物でカキフライを。

これは一人2個で。
ビールを追加。
最後は烏賊シリーズでイカ焼きと

〆のいかめし。

この後さらに〆で鉄火を食べたような気もが、写真は残っていません。
お勘定は1万円ちょっと。一人3千円で足らずまいは基金から出しておきました。
ちゃんと6時前には飲み終わり、約束通り席を空けていい気分で帰路に着いたのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月22日木が崎公園テニスコート

2018-09-23 21:33:58 | テニス
朝はまだ雨が残っていましたが、ほどなく止みました。でも雲は厚い。
予報は午後からは晴れてくるということなのですが、なかなか雲は切れません。
でも雨が上がったので、毎度ながら実家へ行って掃除と買い物同伴。
帰って来てもまだ結構雲があって晴れ間は少し。

みんなには2時集合としますとメールしておきました。
ということでで12時50分に家を出て金山へ。中央線で大曾根まで行ってそこから歩いて20分で木が崎公園へ。
1時45分には着いたのですが、すでにはげ親父、ヤッターマン、ヨイショがいました。2時には森の熊さん、えみちゃんも来て盛況です。天気は予報通り晴れてきて暑くなってきました。
ここで2人はボレーで3人はストロークを打つというヨイショ方式の5人での練習。5分やったらローテーションしていきます。一回りすると結構疲れます。
一休みしてからじゃんけんして試合に。
この日はヤッターマンが所用で3時30分には帰るというので1番にします。
最初の試合はヤッターマンと組んで森の熊さん、えみちゃん組と対戦。一進一退の展開でしたが、相変わらずヤッターマンが走り回って打ち込んで最後のゲームを取って3:1で勝利。
1試合終わったところでカバちゃんが重役出勤。7番に組み込んで試合を続けていきます。
この日の予報最高気温は31度だったのですが、コート上は日影が無いのでもっと暑い。汗が噴き出てきます。でも風が結構あって気持ちがいい。真夏の熱風ではなくて秋の乾いた気持ちのいい風です。テニスの試合には微妙ではない大きな影響が出てくるのですけどね。

因みに測ってみれば日陰でも33度ありました。
次の試合はえみちゃんと組んで森の熊さん、ヤッターマンという強力コンビと対戦。でもヤッターマンはこの試合で3試合連続の出動。さすがにパワーが衰え疲れが見えていました。そのせいかえみちゃんが右へ左へと走り打つ球がいいところに決まって3ゲーム連取の奇蹟。最後の私のサーブはデュースまで行ったのですが、最後ミスって落として3:1の勝利。
ここで3時過ぎとなってヤッターマンは早退。
次の試合はヨイショと組んではげ親父、カバちゃん組と対戦。毎度ながらカバちゃんの強烈バックに悩まさられるのですが、ヨイショの叱咤を受けながら粘って2:2の引き分けに持ちこみました。
はげ親父は一人でビールを飲んで赤い顔でやっていたので、負けなくてよかった。引き分けたので私も1杯だけ突き合わせていただきました。
最後の試合はカバちゃんと組んで森の熊さん、ヨイショ組と対戦。ここは1杯と言ってもビールを飲んで瞬発力が衰え、4試合目ということの疲れも出てきて、1ゲームを取るのがやっとの1:3の負け。まあ、頑張った方でしょう。
ここで4時になったのでコートにブラシをかけて終了。
はげ親父は夜子供が来るとかで直帰。えみちゃんは木が崎だと自転車で来ていたのでそのまま帰ります。カバちゃんは車だったのでヨイショと森の熊さんと私は大曾根まで送ってもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月17日鶴舞公園テニスコートの後はいつもながらの紫禁城

2018-09-20 21:15:12 | テニス
終わっていつもの「紫禁城」へ行ったのですが、はげ親父が店に入るなりryuちゃんに怒られました。そう言えば鶴舞ならば娘も行きたいとかで連絡することになっていたのですが、すっかり失念していたとか。来週もあるのでその場で連絡しておきます。
とにかくこの日も6人が真ん中あたりのテーブルを占拠してとりあえずのビール。

いや~汗をかいた後のビールは美味い!
野菜を食べなければいけないのかタケチャンマンが私の苦手なトマトスライスを頼みます。

悔しいから食べ終わる寸前に写真を撮っておきます。
毎回の定番ですけどヤッターマンはマーボー豆腐を注文。

辛いのはいいのですが、私は翌日出口方面に支障をきたす恐れがあるのであまり辛いのは苦手。
生ビールはすぐになくなるのですが、やっぱりタケチャンマンはちびちび飲んでいてジョッキはなかなか空かない。
そういう人は無視して瓶ビールを追加します。
はげ親父とヤッターマンは立山です。
ここで餃子が来ます。

どうも以前はやたらと大きな餃子だったんですが、今回はどちらかと言うと日本人好みのぱっりとした小ぶりな餃子になっていました。料理人が変わると同じ料理でも変わるみたいです。
豚肉のてんぷらの甘酢あんかけも出てきます。

これは一切れが結構大きくて食べでがあります。
この日はフロアーはryuちゃん一人だけで、どうやら厨房もコック一人だけみたいでお昼時でお客が入ってくると大忙し。
お酒も料理も遅れがちに出てきました。手間がかからないように最後も瓶ビールで締めます。
ようやくジョッキを飲み終えたタケチャンマンにもビールをコップに1杯注いでおきます。
もちろん〆の焼きそばも頼みましたけどね。

ここの焼きそばは野菜が多くて、味はともかくヘルシーです。
お勘定は16720円。

ヨイショは手持ち現金が2千円しかないそうなので一人だけ2千円。あとの人は3千円払っておつりは基金に入れておきました。
果たしてタケチャンマンは無事に家まで一人で帰れたのか…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月17日鶴舞公園テニスコート

2018-09-19 20:36:54 | テニス
祝日の月曜日はいい天気になりました。そんなに暑い訳でもなく予想最高気温は31度。でもさわやかな日です。
8時40分に家を出て金山へ。9時6分の快速に乗って鶴舞へ行きます。
コートにつくともう結構たくさんの人がいます。
ヤッターマンとはげ親父は木陰で一休み。コート上では森の熊さんにヨイショ、そしてタケチャンマンに久しぶりぶりのbbさんが乱打をやっています。二人ともどことなくぎこちなくて、まだまだ本調子ではないような…
暫くして入れ替わって私も乱打をやります。動いていると暑いくらいですが、風が結構あって、それも乾いた気持ちのいい風なのでテニス日和と言っていいでしょう。
でも木陰で休んでいると今だ蚊は飛んできます。残り少なくなった蚊取り線香を焚かないと。

一休みしたら試合に入ります。最初はヨイショと組んではげ親父、ヤッターマン組と対戦。最初にしてはとにかく長い試合になってデュースを繰り返します。それでも最後のゲームを制して3:1で勝利。やっぱりヨイショの年の功なんでしょうか。
ここで重役出勤のカバちゃんが登場。早速少し練習してから試合に入ってもらいます。
次はそのカバちゃんとヤッターマン組にはげ親父と組んで挑みます。この試合もデュースの続く長い試合になったのですが、決定力不足を露呈してデュースをことごとく落とし0:4の完封負け。へなちょこボールしか打てないので風が微妙にボールを流してしまい勝負のあやになるのですが、どうもはげ親父と組んでいい結果が出たことがないかも。
タケチャンマン、bbさんも試合に入りますが、タケチャンマンは左手がまだうまく動かずにトスがあげれないのでアンダーサーブ。bbさんは足のバランスが悪いとかで少し引きづるような感じで、二人ともリハビリの一環です。

さて次の試合はカバちゃんと組んで森の熊さん、ヨイショ組と対戦。これは一進一退の展開で2:2の引き分け。まあ、こんなもんでしょう。
最後の試合はもう一度ヨイショと組んでカバちゃん、森田組と対戦。この試合は最初の1ゲームは取ったのですが、2ゲームは続けて取られてしまいました。それでもあきらめずに何とかつないで最後のゲームを取って2:2の引き分けに。よく頑張りました。
少し早いですが、これで終了。コート整備をしていつもの紫禁城に行きます。
タケチャンマンは今では家では酒を飲まず(飲ましてもらえず?)焼酎の一升瓶が2本半埃をかぶっているとか。でもテニスに来た以上当然ながら何があろうと飲んでいくつもり。怖くて誰も誘わないのですが、さっさと着替えて歩き出していきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月15日木が崎公園テニスコートは中止。

2018-09-16 17:59:49 | テニス
このところ秋雨前線が停滞して梅雨のような気候です。
14日の金曜日も雨模様でしたが、夜は1059さんと一緒に夜間開館している市美術館へ。「ビュールレ・コレクション」展ですが、日本人好みの印象派の作品がたくさん展示されています。

セザンヌ、マネ、モネ、ゴッホ、ゴーギャンにピカソまでよく知っている絵がたくさん、素晴らしいコレクションです。9月24日までなので会期が迫って俄然混んできていますが、夜間はまだ余裕がある方かも。

その後てんぷらを食べに行ったのですが、1059さんは肩、ひじ、膝と順番に痛くなってしまって、今はテニスだけでなく卓球もしていないとか。かろうじてゴルフは違約金を取られてしまうので足を引きずりつつ月1~2回やっているとか。
15日は起きると雨。雲が低く垂れこんでいます。たいして降っていませんが雲が切れて晴れ間がのぞく雰囲気はない。
ネットで雲の動きを見てみると雲は昼過ぎでも切れません。少し早いのですが、9時には中止のメールを出しておきました。
お昼過ぎても相変わらず小雨が降っていましたが、テニスに行かないので実家へ行って掃除をしてから母を連れて買い物に行きました。
1週間分は無理でも3~4日は買い物なしで生活できるように目一杯買い込んできました。

最近の母は甘い物とか好きなものは、あればあるだけで抑制が効かないのでヨーグルトは4個パックを4つ買っても4日はもたない。一人ではコンビニぐらいしか行けないので、今のところをやめたらヘルパー役として2日置きぐらいには買い物に連れて行かないといけないかも。
困ったものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月9日・10日北陸山中温泉旅行3

2018-09-15 07:42:16 | Weblog
翌朝は7時に朝食を時間指定。ちょっと早いのですが、朝ドラを見逃さないようにという時間指定でした。
朝食は和食レストラン。

7時丁度に行くと一番乗りでした。
サラダとジュースはセルフですが、後は運んでくれます。ちょとですが烏賊刺しも出てきます。ご飯は茶粥にしました。

ジュースには地元野菜の金時草のジュースがあって、見た目は青汁。

でもリンゴジュースで割ってあるので思ったよりは飲みやすい。
鯵の干物と卵焼きが熱々で美味しい。

どうも出てくると残してはいけないと目一杯食べてしまうのでおなか一杯に。
食後はロビーで無料のコーヒーを飲んで一息入れます。新聞休刊日だったのがちょっと残念。
部屋で朝ドラを見てから、朝風呂へ行きます。
夜とは違うお風呂ですが、ここの露天風呂は少し階段を下りていかないといけない。お風呂には屋根がついているのですが、階段部分には屋根が無くて雨が降っていて冷たい。入る時は急いで風呂に漬かればいいのですが、帰りはなんだか寂しい。
今回は最初一人もいなくて後で二人入ってきただけ。大きなお風呂を独り占めして気分いいですね。
湯上りにこれまた無料のところてんを食べたのですが、三杯酢を入れすぎて思い切りむせてしまいました。

でもなんでところてんなんだろう。
ゆっくり部屋で寛いでから売店を見て9時55分の送迎バスで駅に。
加賀温泉駅は北陸新幹線の延伸の工事中なんでしょう、改札からホームまでが結構遠い。

結構新幹線の金沢からの延伸工事は進んでいるみたいです。
加賀温泉からサンダーバードに乗って金沢に行きます。

金沢はもう20年ぶりぐらいですけど、当時の記憶を思い起こして近江町市場は駅から歩いても大丈夫と小雨が降る中を歩いて行きます。アーケードになっている部分が多いのであまり濡れる心配はいりません。しばらく歩けば近江町市場の武蔵口へ。

月曜日と言えども結構な人で、ガイドブックで有名な寿司屋なんかは12時前と言えども並んでいます。
一周り冷やかしつつ土産をいくつか買ってから、東茶屋町まで歩きます。

ここは初めてなんですけど風情があります。でも土曜、日曜ならばすごい人でしょうね。
浅野川を渡って主計町も歩きます。

路面は濡れていますが雨はそぼ降る感じで傘もいらないくらい。
駅まで歩いて戻って1時間半ぐらい。朝食をお腹いっぱい食べたのでちょうどいい腹ごなしになりました。
お昼は駅ビルの回転すし「玉すし」へ。

丁度第一陣が帰った時間なのか並ぶことなく座れました。
ここは軍艦のネタが山盛りです。

さすがに地元なので天狗舞の1合瓶があります。
当然それをいただきます。

当然1合では足りないので後で瓶ビールを追加します。
カニの軍艦もカニの身が山盛りで美味しい。

結構いいネタを食べたのでお勘定は5千円ほど。お昼にしてはたくさん食べてしまいました。
帰りもチケット屋で切符を買ってからお土産にお酒を2本買ってシラサギで帰ります。

帰りは米原からひかりの自由席で帰ったのですが、米原で通過列車を待っていたらドクターイエローが通過。何かいいことあればいいのですが。それにしても新幹線は速い。在来線で1時間以上かかるところを30分もかからず到着です。
倒れることなく無事名古屋についてお疲れさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月9日・10日北陸山中温泉旅行2

2018-09-13 20:09:56 | Weblog
今回は日曜日宿泊と言うことで、平日料金に加えて、特典がありました。一つは空いていればなんですが部屋を山側から谷側へのグレードアップ。早めに申し込んだのでこれは変えてもらいました。もう一つは夕食を鉄板焼きへの変更。
と言うことで今回は鉄板焼きの夕食です。
鉄板のカウンターでシェフにサービスしてもらいます。

最初は前菜です。
飲み物は生ビールがないので瓶ビール
肉は豚と牛があるのですが、当然黒毛和牛に。

これを焼きますと見せてもらいましたが、2人前です。右側のお肉はカジキマグロです。その上の紅白のものは豆腐と麩。チーズと赤こんにゃくではありません。
最初にカジキが焼いて出てきます。

表面だけ焼いて中はほとんどレア。
こうなるとお酒でしょうけど、飲み物メニューにお酒がない。聞くと隣の和食レストランから持ってくるとかで、メニューを出してくれました。温泉街で試飲した「常きげん」をお願いします。飲みやすいんですよね。
続いて椀物。

治部煮です。鴨と海老芋がとろみのついた汁で煮てあります。
更にスープ。かぼちゃだったかな。ここらあたりは和洋ごっちゃの感あります。

そしてサラダ。金時草とかよく知らない野菜も地物で入っているとか。

頭の片隅にはグビグビ飲んでいいのかと思いつつ日本酒が冷ですいすい入ります。
さていよいよメインの和牛。

ミディアムレアで。器もいいですね。
肉は80グラムですが、カジキも食べたし、結構お腹いっぱいになります。
テーブル席に移動して、ご飯はキノコご飯です。

最後にデザートが出てきます。

紅茶をいただけば本当にお腹いっぱい。
時計を見てみると1時間ちょっとでどんどん焼いて出てくるので、こんなもんですかね。
部屋に戻って「西郷どん」を見てからもう一度風呂へ。
ロビーでは丁度キレイどころが「山中節」を踊っていたのですが、これはあまり興味ないのでパス。
ところでお風呂はアイスキャンディーが無料サービス。

マッサージチェアも無料でできます。

パナソニックではなくてナショナルという表示なのでだいぶ年季が入っているみたいですが、無料と言うのは豪気です。この時間帯ですのでお風呂に入っている人はいなくて風呂上りに一コース15分マッサージしてきましたが、どうもよかったのか悪かったのか。使い方がよくわからずに痛いだけの時もありました。でも誰もいないならいいですが混んでいる時に一人15分チェアを占拠というのは根性がいります。
翌日に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月9日・10日北陸山中温泉旅行1

2018-09-12 22:40:47 | Weblog
救急搬送された時にはもういけないかと思っていたが、原因不明ながら何の処置も投薬もなく解放され、普段通りの生活の復帰したのでかねて予約してあった旅行に行くことに。
今回は山中温泉の「吉祥やまなか」です。
行きは名古屋発のシラサギで行くことに。金券ショップで買うと指定席券5550円。

これだと米原まではひかりかこだまの自由席で行く子もできるのですが、今回はのんびり駅弁でも食べながら名古屋からシラサギで行くことに。
それでは11時48分名古屋発のシラサギ7号で出発。

ビールを飲みながら駅弁を食べるというのは旅のいわゆる一つの楽しみですよね。まあ、今回は病み上がりなので缶ビールは1本だけにしておきます。
天気は名古屋を出るときは曇りだったのですが、加賀温泉駅に着くと雨。こればかりは如何ともしがたいのですが、列車が運休しなくてよかったいうべきか。
送迎バスに乗ってこの日のお宿「吉祥やまなか」に3時過ぎには到着です。

夕食は6時に予約してあるので、まだまだ時間はあります。
宿で傘を借りて地図を貰い温泉街を散策に。実は山中温泉は2度来ているのですが、バスで来たのと車で来たのとでお定まりの宴会となり大酒を飲んでそこで沈没。旅館から一歩も出ていませんでした。
今回は雨の中の温泉街を端まで歩き、こおろぎ橋とかあやとり橋を見てきました。
でも川は雨で増水していて結構濁流に。

渓流沿いの道は足元が悪くて断念。
勅使河原何とかさんがデザインしたというあやとり橋は趣があるのですが、観光客は誰もいない。

まあ、日曜の午後の小雨降る中ですからね。
一通り店を冷かしつつ歩いて酒屋で試飲してほぼ1時間でした。
ここからひと風呂浴びて暫しのくつろぎタイムとなるのですが、お風呂はまあよくある温泉旅館の大浴場。この旅館、建物は少し古いのですが、その分サービス過多ぐらいで、4時からは鉄板で焼くパンケーキが無料。ロビーにはセルフサービスですがコーヒー等の飲み物無料。極めつけは風呂上りにと金麦も無料サービス。豪気です。部屋でも無料のコーヒーがあるのですが、ミルから引くものです。

部屋の風呂とトイレはユニットバスで狭いのですが、これは今更どうしようもないので、こういうサービスで補っているのでしょうか。でも温泉旅館でもよくあるのですが、なんで各部屋に無理やり狭いお風呂を作るんでしょうか?大浴場が入れない人にはそれなりの別のお風呂を用意すればいいだけだと思います。現にここは先着順予約の無料の貸し切り風呂が3つあるんですよね。
夕食に続きます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする