怪しい中年だったテニスクラブ

いつも半分酔っ払っていながらテニスをするという不健康なテニスクラブの活動日誌

母のディサービス

2020-01-31 13:09:05 | 介護
新年になって、いよいよ母をディサービスに送り出すことに。
ディサービスという言葉に対して拒否感が強いので、1か所は習字をやるから習字の練習だよとごまかして、もう1か所は買い物とか調理にもできるだけ参加させるということなので給食会のお手伝いということにしました。
最初の日は、朝お迎えの30分前に行って、前日に話したように(実際には話していないのですが覚えていないので)今日は習字の練習日でお迎えが来るので早く支度をしなさいと言って、出かけるまでに着替えたり髪をといたりに30分以上かかるので考える余裕を与えずにせかして送り出しました。
出かける前にはさんざんブーを垂れていたのですが、行けば行ったで調子よく結構楽しんできたみたいで、送迎の職員に楽しかったですと愛想を振って帰ってきました。
でも何をしてきたと聞いても「忘れた」としか言わないし、今度はと聞いても「もう行かなくてもいい」という返事。
もう1か所のディサービスは自宅から歩いて10分もかからないほどなのですが、私が送り込むよりは迎えに来てもらうほうがすんなり行くかとお迎えに来てもらうことに。給食会のお手伝いということにしたのですが、私が区のやる事に協力しなければと言ったせいか「私がいい顔をするために何で行かなくてはいけないのか」とのたまうのでブチ切れそうに。ここで喧嘩をするといけないのでグッとこらえて送り出したのですが、お迎えに来た職員にはいい顔をしてさっさと車に乗り込むので余計腹が立つ。
ディサービスに行っている間は、鬼のいる間にこちらは掃除をして洗濯をしてとヘルパー役をしているのですが、帰ってきてもそのことはまったく気にしていないというか気が付いていないので、なんだかな~
それでも今のところ1月は毎週金曜日と隔週火曜日に休むことなくディサービスに行っているので一安心。この日も無事送り出すことができました。

でも私はディのお迎えの30分前に行って支度をさせ、午前中に掃除洗濯をして、帰りもその時間には家で待っていることにしているので、結構拘束時間が増えたみたいです。加えて朝食、夕食の食材の買い出しには週2回ほど一緒に行かざるを得ないので、楽隠居のはずが週4日は拘束されて自由時間はそんなにはないというのは大きな誤算。それぐらいの縛りがあったほうがいいという意見もありそうですが、孫の世話とか楽しげなことだといいのですが、これからどんどん悪化するしかないぼけ老人とは10分も話していると喧嘩になってしまう日々です。
母の今の人生とは何なんだろうと思う時もありますが、買い物に連れて行った時などついでにイートインコーナーでコーヒーを飲むのですが、コーヒーを飲みながら買ってきたシュークリームを幸せそうに食べて(母はまったく気にしていませんが脱税行為です)いる姿を見ていると「男はつらいよ」の次の場面を思い出して生きているんだからと納得しています。
満男「人間は、何のために生きているのかなあ」
寅「え?うーん、何と言うかな、ほら。ああ、生まれてきてよかったなって思うことが、何遍かあるじゃない。ねえ、そのために人間、生きてんじゃないのか」
こうやってぼやきを書いて何とか精神の安定を保っている今日この頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴木一之「有望株の選び方」

2020-01-29 19:07:14 | 
私がいつも株式市況を見るときに参考にしている鈴木一之さんの新著です。正確には2014年出版の「これならできる!有望株の選び方」のリニューアル版です。

これから株式投資を始めようとしている初心者にはちょっと難しいかも。株主優待狙いで少し始めたけどこれから本格的に勉強してみようという初級者はぜひ読んでおいたほうがいいと思います。
最初に東証一部の概況を解説していますが、時価総額で2019年5月現在約570兆円。33業種に区分されていますが、上位10業種で時価総額の71%です。ちなみにバブル絶頂期には約600兆円でしたが、バブルが崩壊すると240兆円に。実に360兆円以上が溶けているのです。いまだにバブルの水準を日経平均も時価総額も抜いていないのですが、以下にバブルの時代が異様な時代だったのか。でもその時にはおかしいと思いながらもみんなバブルに酔っていたんですよね。当時は私も今思うと馬鹿なことに浪費していたことが何と多かったかと思うのですが、何も考えずにどっぷりつかっていれば、それなりに楽しかったのも事実です。
閑話休題。最初に鈴木さんが取り上げているのは、シクリカル(景気循環)株。化学、卸売り、鉄鋼、ガラス・土石、非鉄金属、繊維などの業種。
株式投資の大原則は、「株価は景気に先行する」なのですが、シクリカル銘柄の動きは株価全体の動きにさらに先行している。シクリカル株の業種はBtoBで素材を提供する業種が多い。株価は素材の「価格」に連動しているので価格の動きをフォローしていれば、景気の動きをいち早く読むことができる。価格は日本経済新聞で毎日見てください。
政府をはじめとした景気判断データは発表されるのが結構遅れるので、景気の先読みのためには、シクリカル株の動きとこの業種の提供する商品市況をの動きを見ればわかるというのです。ということは商品市況→シクリカル株→日経平均→景気判断データという順番に動いていくので、商品市況の動きを見て、いち早くバリュー株なり成長株の動きを予想することをできるということです。
次はバリュー株=割安株ですが、これは割安かどうかはPBR=1を基準に判断します。ただし、この数値が1を割るということはそれなりの理由があるわけで、この株に投資するときは負債と自己資本のバランスをチェックすることが必要。どうすればいいかはこの本を読んでもらえばいいですが、貸借対照表の見方ぐらいは基本の基本としてマスターしておきましょう。
まあ、このバリュー株の投資するには市場全体の下落に巻き込まれて株価が大幅安の時こそチャンス!でもそういう時には気分としては株式市況を見るのも嫌だし、そういう時に買うのは相当勇気がいる。いつ頃から反転して上がるかも確かでない。バリュー株に投資するのに必要なものは己の判断を信じブレない「忍耐力」ですね。
一番投資したいのは「成長株」で、これは当たれば何倍にもなる可能性がある。でもどうやって見つけるかが問題で、それが分かればだれも損はしない。どういうことをチェックして見つけていくかは、この本をよく読んで自分の頭で考えてください。株式投資の賢者というか成功者のいろいろ述べていること、やっていることを引用しながら、わかりやすく書いてあります。
優れた経営者なくして優れた成長企業はなく、消費者独占力を持っていてところで、自分の身近なところから銘柄を探し、そこからは自分で調査。一応鈴木さんの推奨銘柄30は最後に載っています。
因みによく取り上げられるPERについては、個別株の判断に際してはあまり参考にならないとか。その理由は本にるる書いてありますので読んでみてください。
成長株は見つけたとしてもいつ成長するかは誰もわからない以上ずっと保有し続けることが大切!うまく成長軌道に乗る結果が出るのには時間がかかるのを覚悟してください。
当然ですが、投資は自分の判断で。 
ところでいっしょに写真に写っている今野敏「任侠浴場」は映画化もなった任侠シリーズの4作目。面白くて一気に読み終えましたが、任侠シリーズでは第1作の「任侠書房」と第2作の「任侠学園」のほうがおもしろかったですね。どうも公衆浴場というと絶滅危惧種では、さすがの組長の解決策も思い入れはわかるのですが、ちょっと現状糊塗にすぎないように思えます。せいぜいが現在の主が元気に働けるいる間のこと。でもここに出てくる組長も代貸しも組員もとっても個性的で魅力的です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月26日東山公園テニスコート

2020-01-27 07:02:53 | テニス
この日は朝のうちは雨が残るかもしれないけれど、徐々に晴れ間も出てくるという予報。
でも起きると雲がどんより空を覆っていて路面も濡れている。

そんな気分の時に森の熊さんからメールがあって、腕が痛くて休みますとのこと。そういえば先週そんなことを言っていた。六十肩でもないのだろうけど、肩でなくて腕が痛くて上がらないとか。
さらに1059さんからは、コート面が濡れているので休みますというわがままなメール
そう言えば昨日にはヨイショから仕事で休みますとのメールが。一日違うので連絡を間違えたのかと確認のメールを返事したのですがシカトされました。一日早く休みの連絡をくれたということなのでしょう。
これは4人は到底集まらないし、最悪誰もいないかもと思いつつ、9時40分に家を出て地下鉄西高蔵から八事日赤へ。
途中の歯医者さんで見た気温は9度で、着込んでいたので歩いていると暑くなるぐらいでしたが、雲は相変わらずで気分もどんより。
定刻にコートに着くとヤッターマンとえみちゃんが待っていました。はげ親父は今北陸道を走っているとのことで欠席です。この日は3人だけでした。
コート面は濡れてもいなくて、テニスをやるには支障なし。

3人だけなので1059さんに来てくださいとメールしたのですが、今更でしょうか、行けませんとの返事。
こういう時には、たけちゃんマンだろうとBBさんだろうと遅れても来ていただきたいのですが、その気配もなし。
仕方ないので3人で乱打をします。体力のあるヤッターマン一人に対してえみちゃんと私の組み合わせで30分近くみっちりボレー、ストロークとやりました。
一休みしてから、1対2で試合をすることに。
最初はヤッターマン対えみちゃんと私。コート面はシングルとダブルスにするので、必ずしも一人が不利ではないのですが、ヤッターマンには全く歯が立たずに0:4の完封負け。右に左にと振られるとこちらは真ん中に返さなければいけないので追いつかない。加えて強烈なサーブもあって完敗でした。
続いて、私が一人でヤッターマン、えみちゃん組と対戦。一人になってやるとサーブの時だろうとリターンの時だろうと休む時がないので、もう2ゲームもやると体力のない私は息が上がる。後半はもうヘロヘロというかラリーが続かず1:3の負け。えみちゃんとのラリーをエンドラインぎりぎりで繰り返しているともうダメ。ダブルスの時はゲームの間にも結構を休んでいるのを実感。
このころになると天気予報通り雲が切れてきました。

こうなると動いていると暑くなって汗をかきます。
続いてえみちゃん対私とヤッターマン。3試合目になるとさすがのえみちゃんも動きが鈍くなってきます。こうなるとこちらが有利になって3:1で勝利。
これで一回りして12時になったので、この日はこれで終了にします。
コート整備して帰るのですが、私は母をそろそろ買いものに連れて行かなければいけない頃なので、あまり酔っぱらっていてはいけないので帰ることに。ヤッターマンはえみちゃんに東山公園駅まで送ってもらい、私はバスが行ったばかりで地下鉄で新瑞橋に行き昼食をとることに。
いろいろ迷ったのですが、一人なので手近なところで餃子の王将へ。

カウンターの端に座って、買い物に行けるようにビールは封印して餃子セットにしました。
餃子1人前にかに玉にご飯とスープにミニサラダ。

税込み780円でした。
半分諦めていたのですが、何とかこの日もテニスをできてよかった、よかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食器洗浄機を買い替えました。

2020-01-24 20:30:35 | Weblog
今のマンションに引っ越して以来、長い間使ってきた食器洗浄機がたびたびエラーになって止まってしまうようになった。
分岐水栓のジョイントからも水漏れすることがあり、これはもう買い替えか。
今の食器洗浄機は、今は亡きメーカーの三洋電機製。

製造年月は2002年。

もう18年使ってきたことになる。壊れたから修理といっても部品もなくて直せるメーカーもなくなっているので、あきらめて買い替えるしかないのでしょう。
ちょうどマンション販売会社からビイルトイン食器洗浄機の案内が入ってきました。取り換え交換で標準工事費込みで17万から19万円くらい。

単純な取り換えではないのでスペースはあるはずでも新たな設置工事が必要なのですが、見積もりは無料ということなので工事費がいくらかかるのか見積もってもらうことに。
暮れも押し迫ったときに見積もりのために二人の人が来たのですが、マンション分譲時に設置するならばキッチンセットと一緒に工事を進めていくので、大きな工事は不要なのだが、今となっては天板を外すこともできないので横も下も切り取って結構大変な工事をしなくてはいけないとか。
結局後日見積もりが届いたものを見ると24万円強。どうもだいぶ思惑が違っていました。
さらに分岐水栓もビルトインにするならば取り外してほしいと言ったら、もうこの型は生産中止なっていて下手にいじると水漏れするので、外したければ水栓全部を交換するしかないと。

もしこれも換えるとなるとさらに5万円ほど必要になる。
見積もりに来た人曰く、分岐水栓を活かして食器洗浄機を購入したほうがいいのでは。どうもあんまりやる気がないというか商売っ気がないというか。
実は食器洗浄機は今はパナソニックぐらいしか生産していなくて、スペース的に3人用は大丈夫なのだが、5人用だとサイズがギリギリ。カタログでは上下で65センチ必要となっているんですが、吊戸棚の下はちょうど65センチ。さらに開き戸の下が2センチほど出っ張っていて、給湯スイッチとかもあってあきらめていたのですが、こうとなってはサイズを詳しく測って写真も撮って、ビックカメラへ行き相談することに。パナソニックの5人用で3機種あるのですが、サイズは同じで何がいいのかよくわからず、こういう時は値段的に真ん中のもの(NPーTH3)にすることに。

問題の収まりについては、少し頼りなかったのですが店員さんといろいろ話して、何とか収まるのでしょうということになりました。有料(といっても3千円ちょっと)で設置もお願いして、その時に現場を見て箱から出す前に本当に収まるかどうかも見てもらうことに。仮に収まらなくても箱から出す前なら無料で引き取りますということでした。
古い食器洗浄機も引き取ってもらうことにして先日パソコンを購入した時のポイントを使って全部こみこみの6万円台で購入できました。ビルトインの場合のほぼ4分の1です。分岐水栓も活かせるのでリーズナブルな選択でしょう。
今日設置したのですが、ギリギリはギリギリでしたが、何とか支障なく収まりました。

スペースの都合で食器の出仕入れをシンクからするようになっているので、慣れるまではやりにくいかもしれません。
心配していた上も間は本当に5センチで使っていくと結露が出てくるかもしれません。

まだ試運転を含めて2回使っただけですが、どうもコース設定の表示が分かりにくいというか、年寄りにはよく見えない。もう少し大きな字で明るく表示してほしいのですがデザイン重視でしょうか。まあ、買い替える15年後ぐらいにはもっといいものにしてください。そのころにはビルトイン以外の製品はなくなっているかも。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本を殺すのは誰よ」新井紀子・ぐっちーさん

2020-01-23 07:46:46 | 
新井紀子さんといえば、このブログでもレビューを書きましたが「AIvs教科書が読めない子どもたち」で注目を浴びた方。その論旨は明確でわかりやすい。確か一度サンデーモーニングでコメンテーターとして出演していましたが、切り口鮮やかで話もうまいので、コメンテーターとしてももっと活躍されてもいいのですが、本人的にはそういう分野は遠慮したいのでしょうか。
それはさておき、この本はその「AIvs教科書が読めない子どもたち」を読んだぐっちーさんが感動してオファーを出し対談したところから始まりました。ぐっちーさんは惜しくも昨年亡くなりましたが、投資銀行家としての経験を踏まえ鋭い評論をしていた方で、私も何冊かこのブログで取り上げています。

そんな二人が何十時間も語り合い、その後に掛け合い漫才よろしく交互に原稿を書き進めたものをまとめたものです。
日本の現状に対する二人の危機感は強く、そういた中で日本を軟着陸させるにはどうしたらよいのか縦横無尽に述べています。
ぐっちーさんは岩手県の紫波町での「オガールプロジェクト」を数少ない地方再生の成功例に導くのに深くかかわっています。新井紀子さんは今現在まさに動き出していますが米原市の駅前開発にアドバイザーとして関与しています。その経験から地方を再生させていくためにはどうしたらいいのか、いかに今の国の補助金頼みの地方再生などというのがダメなのかを語っています。
維持費も考えずに国の補助金プログラムのまま巨大な箱モノを作り、できてから苦しむところが何と多いのか。そしてその結果地元が活性化すればいいのですが、建設の時だけ潤って、その後の需要を作り出すことができないので人口減少を止めることができない。
ぐっちーさんに言わせるとそれは計画立案者も賛同者も誰も自分の身銭を切って真剣に考えていないから。全国展開している広告会社や企画会社の案をもとに国の金であれ地方の金であれ税金を使っているだけで、失敗しても誰も何の責任を取っていない。確かにぐっちーさんがかかわった「オガール」は自分たちで徹底したマーケティング調査をして、直接動いてくことによってどこにもないニッチな市場を開拓している。補助金頼りの役所主導ではなく、きちんとマーケティング調査をし自己責任で投資効率を判断する民間の力で地方を変えて行こう、それは「オガール」では実践しているだけに説得力があります。
新井さんはこれからの日本では女性が活躍しないと立ちゆかなると主張。重厚長大製造業企業がこれからは第5次産業とかを目指すとか言っても女性に活躍してもらうという観点が全く遅れているという。象徴的なこととしてトイレについて書いていますが、確かに今の文化会館とかスポーツセンターとかの公共施設では女子トイレと男子トイレは同じ面積。結果としていつも女子トイレの前には行列。手間と滞在時間が違うし、使い方を見れば洗面化粧台などの機能を充実させるべきだし、せめてブースの数ぐらい同じになるように作るべきでしょうけど設計者に男性が多いのか男女平等にこだわるのかその観点は見られない。一事が万事でまだまだ女性に活躍してもらうのはどうしたらいいのかという社会にはなっていない。
若者に対してもいろいろな提言をしていますが、今の教育は階層化していて例えば東大にはほぼ同じような出身の優秀な学生ばかりで多様性がない。社会のいろいろな側面に触れていないので考えに現実感がないと。確かベスト&ブライストだったかにベトナム戦争を主導していった政府要人は本当に優秀なベスト&ブライストだったけど、そこに地方の町で保安官でもやっていた者が一人でもいたら違う判断になったのではという箇所があったと思うのですが、多様な価値観に揉まれていないんですよね。
お二人ともリベラルアーツの重要性を強調していますが、実学最優先の今の大学教育のとは大きく異なります。
ところで第5章は「50歳以上のオジサンが生きる道」となっているのですが、高齢者になった身としてもそこに書いてあることは少し耳が痛い。60代でも使える人はいると書いてありますが、どうも新しいことに取り込む勇気もないし、使えない人の特徴を備えているみたい。
ぐっちーさんが使えるオジサン8か条を書いているので書き出してみます。
1;本当の友人を作る。
2;若者に興味を持つ
3;人の話を聞く
4;大企業の経験をとうとうと語らない
5;金を出す
6;見守る忍耐力を発揮する
7;女性を蔑視しない=彼女たちの能力を最大限発揮する
8;可愛い老人であること
いや~反省します。
要は、新井さん曰く、愛され頼られるオジサンになることですが、今となっては、どうしようもないのですし、目指しているのは暴走エロ爺ですので、せめて粗大ごみにならないようにしないと。
文章は非常に読みやすいし(文章がよくわからない人は教科書も読めない)、論点も鋭く説得力があるので、これはお勧め本です。
それにしてもぐっちーさんの急逝は残念でたまりません。まだまだこれから活躍してほしかったのに。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月18日東山公園テニスコートの後は4人で浜木綿へ

2020-01-21 22:08:12 | テニス
終わって歩いて浜木綿へ。全員敬老パスを持っているのでバスで行けたらと途中妙見町のバス停でバスの時刻を確認したのですが、あいにく言ったばかり。仕方ないので歩いていきます。
前回は4時30分に入っても1時間で次の予約が入っていると言われたのですが、この日は何の制約もなくすぐに席に案内されました。
それではとりあえずの生ビール。

この日はおなじみの酢豚からに。

でも4人で一人前だったので一人豚肉は1~2切れ。2人前でもよかったかも。
森の熊さんお好みの台湾腸詰は1人前でも4人で分けてちょうどいい。

これって前は八事ソーセージとなっていたのですが、いつの間にか名前が変わっている。ほかの店で出すのに八事ソーセージでは都合が悪いんでしょう。確か新瑞橋の店では前から台湾腸詰という名前だったと思います。
一口餃子は2人前。

前科はニンニク入りか否か聞かれなかったのですが、今回はちゃんと聞いてくれました。もちろんニンニク入りです。
ここで次の飲み物を。

瓶ビールを2本。サッポロ黒ラベルです。
飲みながら話しているとはげ親父の娘さんがご懐妊で、しかも双子とか。上の子のお下がりで間にあうということもなく,すべて買い揃えなくてはいけなくなるのか。金銭支払い機のじいさんはこれからも目一杯働いていかなくてはいけないのでは。頑張ってください。ともあれおめでたいことなのでビールを飲みましょう。
続いてエビたっぷりのシュウマイを一人1個づつ。

1人前2個ですので2人前です。
瓶ビールを2本追加します。
ここで森の熊さんがいつも頼む青菜炒めを。

森の熊さんはさらに中華パンも追加。

これは甘いのでビールのつまみにはならないので青菜炒めをもっぱらビールのお供にします。
どちらも森の熊さんのぶれない注文でした。
サービスで桃饅頭も人数分いただきましたが、これは私は興味がないので食べず。当然写真もありません。
17時30分になって、1時間ほどで終了してお勘定。

9834円なので一人2500円。おつりは基金に入れておきました。
帰りはバス停に行くとちょうど出たところ。15分ほど待たなければいけなかったので八事日赤まで歩いて地下鉄で帰りました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月18日東山公園テニスコート

2020-01-20 18:18:44 | テニス
朝のうちは雲が空を覆ていたのですが、低気圧が通過するにしたがって晴れてきました。
でも前線通過した後の常で風が強いという予報。
ちょっと後ろ向きの気分の時に、ヨイショとヤッターマンからは欠席のメール。えみちゃんも用事があって欠席と言っていたし、わがクラブの中年婦人部は壊滅状態なので、4人集まるのか…
一抹の不安な気持ちで13時57分西高蔵発の地下鉄で八事日赤へ。
そこから歩いて約15分。途中の歯医者さんの気温計を見ると12度。

気温はそこそこでも冷たい風が強いので体感気温は低いという予報だったのですが、風も思ったほどはなくて歩いていると暑くなるほど。
コートにはちょうど14時30分に到着。
この日わがACTは1番コートです。

それにしても今回も紛らわしいATCが何面かとってあります。
コートには1059さん、森の熊さん、はげ親父といて4人は集まりました。
早速乱打を始めます。
4人だけなので時間はたっぷりある。軽くラリーしてからストローク、ボレーは1対3で一回りと30分以上とみっちりやりました。
一休みして試合に。最初ははげ親父と組んで1059、森の熊さん組と対戦。最初のゲームはもつれてデュースの連続。何度かのデュースの後、力尽きてミスが重なり落としてしまいました。このまま意気消沈して4ゲームを連敗。0:4の完敗でした。
次の試合は1059さんと組んではげ親父、森の熊さん組と対戦。この試合は結構激闘になったのですが、両者相譲らずで2:2の引き分け。予報よりも強くはないとはいえ、北西の風はそれなりに強くて、打球は微妙なところで流されて勝負の明暗を分かつ時もままありました。
16時近くになり、3世代家族のソフトテニスの隣のコートは早々と終了。こちらも次は一通り当たることになるので最後の試合にしようということに。
最後は森の熊さんと組んで1059、はげ親父組と対戦。一進一退の展開になったのですが、最後のゲームを勝ちきれずに落として2:2の引き分けに。
試合が終わった時点で16時15分。これで終了ということで、コート整備をして帰ります。
この日は4人でうちそろって早い夕食?飲み会に行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月13日東山公園テニスコート

2020-01-18 07:44:49 | テニス
この日は1059さんは法事とかで欠席。BBさんが連続で来るはずはないし、たけちゃんマンは期待しないほうがいいし、ヤッターマンも桑名からはちょっと遠い。
4人集まらないといけないのでえみちゃんには用がなければ来るように言ってあったのですが、果たして時間にコートに着くとはげ親父、森の熊さん、えみちゃんとちょうど4人でした。はげ親父も念のためにとヨイショに電話したそうですが、11時から仕事が入っているとかで自営業は大変です。
入口のホワイトボードには,ACTとATCが並んで書いてあります。私たちはもちろんACTで11番コート。   

ところでATCのコートA、B、Cてどういうこと?
天気はいいけど風がちょっとあって、風は結構冷たい。
ちなみに来る途中で見た歯医者さんの気温計は9度でした。

時間があるので念入りにストローク、ボレーと練習してから試合に。
どう組んでも全部の組み合わせをやるので適当に組み合わせします。
最初ははげ親父と組んで森の熊さん、えみちゃん組と対戦。この試合は肝心な時にミスを繰り返して1:3の負け。
たまにいいショットがあっても、チャンスボールに気負って空ぶったりネットしたりとしていればポイントを稼げるわけがありません。
隣のコートでは小学生らしき男の子?がコーチについて特訓。天気がいいので半そで姿でやっていました。

日差しは暖かいけど風が吹くとちょっと寒いのですけど…
次の試合はえみちゃんと組んで森の熊さん、はげ親父組と対戦。この試合は3ゲームあっさり連取されてしまい、最後の1ゲームを何とかとって、やっとのことで1:3に。
このころになると雲が出てきて、その分まぶしさはなくなったのですが、肌寒くなってきます。

それでも隣のコートの少年は半そででやっています。
最後の試合は森の熊さんと組んでえみちゃん、はげ親父組と対戦。ここは森の熊さんのお力で3:1で勝利。こうして振り返ってみると森の熊さんだけが3試合とも3:1で勝利。私もはげ親父もえみちゃんも森の熊さんと組んだ時だけ勝てて1勝2敗。実力差がはっきりわかってしまいます。
一応3試合で全部の組み合わせをやって12時になったので終了。はげ親父とえみちゃんは車なので帰ります。森の熊さんと二人でどうするかということですが、一昨日も一緒に飲んだばかりなのでこの日はまっすぐ帰ることに。
バスはちょうど行ったところなので地下鉄で帰って、西高蔵の駅近くの串揚げ屋で昼食。

お昼は串揚げ9本とごはんとみそ汁、デザートで900円でしたが、メニューに一口ビールとあったので思わず頼んでしまいました。

コップ1杯のビールが染み入りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月11日瑞穂公園テニスコートの後は3人

2020-01-17 07:14:44 | テニス
終わってBBさんに車で送ってもらい新瑞橋へ。
バスターミナル前で降ろしてもらったので、今回は「屋台すし」へ。
さすがに17時前なら席は空いていました。
席についてまずはとりあえず生ビール。

突き出しは子芋の煮っころがし。
相手してくれた店員さんはいかにも高校生のバイトという感じでまだ初々しいというか気が利かないというか。余裕が感じられない対応です。後で聞くとまだ勤めだして2か月とか。こうなるとやたらと説教したいおじいさん(私のことです)は、こういう店の店員は愛嬌が一番と説教してしまいました。
とりあえずは枝豆。

ここのイカ天は量がやたらと多いのでハーフにしました。

ハーフでも3人で食べるのには十分というか多すぎるぐらいです。
カキフライもお願いします。

これは1人前がちょうど3個なので3人でちょうどいい。
ここで私はハイボールにします。
タイムサービスで生ビールもハイボールも半額なので、生ビールが270円、ハイボールが237円とお値打ちです。
一応寿司屋ということなので刺身の盛り合わせも注文します。

いろいろな刺身が3切れづつなのでちょうどいい。
ハイボールをお替りして、縞ホッケを。

ドカンと1尾来るかと思いきや半身。でも大きいので食べごたえは十分でした。
チーズ好きな1059さんはポテサラチーズ焼きを一人で食べます。

結構にんにくの香りがありました。
締めに、すしの盛り合わせセットを。

森の熊さんはシャリがべとついていると不満げでいたが、いい気持になっているこちとらはよく分からないまま12貫を3人でシェアしました。
あがりを頂きお勘定は8700円。
一人3千円だして、おつりは基金に入れておきました。タイムサービスで飲み物半額で安く済みました。
帰りは新瑞橋ターミナルで少し待ってバスで帰りました。
神宮東公園からはちょうど団地の間を満月が昇るところで、久しぶりに月をしげしげと見ました。

家に着くとまだ夕食の最中でした。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月11日瑞穂公園テニスコート

2020-01-16 13:42:45 | テニス
パソコンが壊れていたのでだいぶ遅れてアップします。記憶と記録があやふやな面もありますが、だからどうしたというと公式記録でもないので、まあ、そういうことでというしかありません。
この日はいい天気。バス停で待っていると道行く人はコートを脱いで歩いていました。

いつものように神宮東公園からバスに乗って瑞穂運動場西へ。そこから歩いてほぼ時間通りにコートに到着しました。
行く途中の街路樹のモクレンはだいぶつぼみが大きくなってきています。

今年の冬は寒波らしい寒波もなく雪もまだ降っていないので、このまま春になっていくのでしょうか。温暖化が実感されるのですが、世界的にみるとどうなんでしょうか。
コートにつくとヤッターマン、はげ親父、森の熊さん、えみちゃん、1059さんとすでに乱打始めています。こちとらも準備運動をしてさっそく入れてもらいます。
しばらく乱打をやって一休み。いつものようにじゃんけんをして試合をします。
最初の試合はえみちゃんと組んでヤッターマン、1059組と対戦。最初のゲームがやたらと長かったのですが、結局このゲームを取り切れずに、そのままずるずると負け、最後のゲームをかろうじて取って1:3の負け。2試合分ぐらいやった気分でした。
1試合終わったころに久しぶりのBBさんが登場。相変わらず足を引きずっているのですが、こういう場に出てこれるだけでも良しなんでしょう。動きはイマイチですが、さっそく試合に入ってもらいます。
私の次の試合は森の熊さんと組んで1059、えみちゃん組と対戦。この試合は森の熊さんの頑張りと相手のミスに助けられて4:0で圧勝でした。
休んでいるときに見ていると川沿いの桜も花芽がもう出てきています。

わかるかな~
北側の体育館も来るたびに高さが増しています。

次の試合ははげ親父と組んで森の熊さん、えみちゃん組と対戦。この試合は一進一退の展開でえみちゃん得意の長いラリーに息が切れて疲れてしまい2:2の引き分けになりました。マラソンを走っていた人にはスタミナでとてもかないません。
ここでこの日は終了。コート整備をして帰ります。
はげ親父とヤッターマンはこの日はこのまま帰ります。
森の熊さん、1059さんと私はBBさんの車で新瑞橋まで乗せていってもらいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする