さうぽんの拳闘見物日記

ボクシング生観戦、テレビ観戦、ビデオ鑑賞
その他つれづれなる(そんなたいそうなもんかえ)
拳闘見聞の日々。

意地に殉じた?挑戦者を、冷静に退ける ユーリ阿久井政悟、桑原拓に今度は判定勝ち

2024-05-09 12:30:26 | 関東ボクシング



そういうことで東京ドーム決戦、4大世界戦の残り二試合は、いずれも日本人対決でした。
まずは最初の試合から感想。


WBAフライ級タイトルマッチ、岡山の星ユーリ阿久井政悟が、かつて破った同世代のスピードスター桑原拓と再戦。
パワーアップを自らに課し、さらにスピードも生かすスケールアップの途上にあると喧伝された桑原は、確かにある面においては、前回よりも成長した姿を見せたように思いました。

初回から速いコンビネーションが遠目にも映えて見える。左フックが飛び、ワンツーふたつ、ボディ攻撃も出る。
従来どおり速く、威力も前回よりあるような。

しかし阿久井の前進を食い止める効果が見えない。両ガードを掲げた阿久井がプレスかけて打っていく。
こちらは追いながらバランス乱れず、打ちたいパンチを無理なく打てている。しかもスピード自体、桑原と差が無い。

2回にはもう、右で桑原がのけぞっている。肩越しに右クロスが飛ぶ。
4回、阿久井の左ボディが決まる。ラスト、打ち負けている桑原、右クロス決める。


中盤以降も、桑原の速いパンチが変わらず出るが、ほとんどが阿久井のブロックに撥ねられている。
阿久井はインサイドから、的確な強打のヒットを重ねて行く。


6回、桑原は左右のボディフック連打から、上に返してヒットを取る。
しかしアウトサイドからのパンチは、桑原の闘志を伝えるものではあるが、大半が有効打ではない。
7回、アッパーを外された桑原が、阿久井の右ショートから追撃される。
8回、阿久井の右が飛ぶ。桑原、頼みの足が止まり加減になってくる。
9回、桑原身体を大きく回して右、左。しかし疲れているときに身体を大きく動かして打つ、要は無理をしている。

10回も阿久井の右で桑原が後退。11回、桑原連打で意地を見せるが、それ自体が...後述しますが。
最終回、展開変わらず。阿久井のヒットで桑原、クリンチに出ざるを得ない。

判定は3-0で桑原。10対2か9対3というところだったようです。


桑原拓は雪辱を期す闘志に満ちて、それを果敢な連打攻撃で表現していたように思います。
しかし、同時に最初からトップスピードを出し、打つパンチの数が増えているにも関わらず、阿久井を食い止められない。
結局、喧伝されたパワーアップとは、阿久井を打ち込んでさらに攻め込むには足りず、打っては動いて外す、言えば従来のスタイルにならざるを得ない程度のものでしかありませんでした。

ならば距離を取り、リズムで動いてヒット・アンド・ランに徹し、パンチの数を無闇に出すので無く、パワーアップしたパンチや身体の力は要所で生かす、という闘い方をすべきなのではないか。
試合を見ながら、勝つためにどう闘うべきか、というより、自分の思い描いたパワーアップ後のボクシングをやりたい、見せたい、というエゴが勝っているなあ、という印象がぬぐえませんでした。
打っていっても防がれているし、その前後を捉えられ、打たれている展開で、その現実を直視せずに意地を張っている、というのか。
結局その展開は最後まで変わらず、正直に頑張って、やったことのぶんだけ疲れて、終盤さらに打ち込まれ、連打で意地は見せたものの、クリアに負けました。

終盤に来て、身体ごと振り回すようなパンチを打ち、半ば捨て身で連打攻撃を仕掛ける姿を見て、それは心情的には称えたい面もあるにせよ...世界タイトルを獲るために戦うコンテンダーとしては、不足している、と共に、間違っている部分がある、と思った次第です。



阿久井政悟は、王者としての風格さらに増し、という風でした。
攻防共に安定していたし、地方ジムにあって世界タイトル奪取ともなれば、色々とお祝いの場も数多かっただろうし、その辺だけがちょっと心配、という声も聞きましたが、蓋を開けたら隙も緩みもほぼ見えない。
要らん心配、邪推やったなあ、というところでした。
ただ、対戦相手の、持てる力をより有効に生かす組み立てを考えない闘い方により、攻防それ自体はともかく、試合展開には難しいことは特になかった、という意味では、初防衛戦としては容易い部類の試合だった、とも言えましょう。
次は上位との対戦になるでしょうし、王者としての闘いはこれからが本番ですね。


しかし岡山から初の世界王者だけでも悲願達成、なのに、初防衛戦が東京ドームとは、本当に夢のような話だったことでしょうね。
その舞台でも、いつもどおりに冷静に、淡々と闘っていた阿久井、大したものだなあと感心しました。
この選手、ひょっとしたらこちらが思っていた以上に、これからさらに大を成す王者になるのかもしれませんね。
まあ、そうなってくれたらいいなあ、という願望がだいぶ入ってますけども。
今後は相手次第で闘い方の幅、というあたりが色々、問われるのかもしれませんが。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする