青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

三連休に考えた

2013年09月15日 23時19分06秒 | 日常
新しい車も手に入ったことだし、三連休だし…と条件は揃っているのに、台風がしっかりと出ばなをくじいてくれたのでこの三連休での遠征はなし。とは言え10月まであと2回の三連休があるんで、あまり焦ってもしょうがない。実家に帰ったのと近所に買い物に行くのに使ったくらいだが、徐々にフィーリングは掴んで来た。まだまだ細い道では神経を使うけどな。そして荷物の積み下ろしで早速クルマに小キズを作ってしまった。いつもの状況ならどうって事はないレベルのかすり傷だが、新車だからなあ。ディーラーオプションでバンパーガードとか付けておいた方が良かったのかもしれん。まだ150kmくらいを走っただけですけど、燃費に関してはやっぱり8~9km/L程度をウロウロしており、ちょっと流れが良くなると10km程度だからこれが限界か。それでも踏んだ時のレスポンスとか、カーブ時のボディの安定性とか、前のクルマと比べてガワは大きくなってるけど小気味いいものがあります。さっさと山岳ワインディングとか攻めてみたいものです。

クルマが新しくなると、車内の小物類も総入れ換えって事で近所の自動後退に行って色々見て来たのだが、「車内でカップラーメンを食べる時に置き場所に困りませんか!?」と言うポップが購買意欲をそそるカップラーメンホルダーとか、「あっ、ドライブスルーだ!…でも、運転しながらだとセットのポテトは食べにくいよなあ…」とお嘆きの方にマックのポテト専用のポテトホルダーとかあって笑ってしまった。それは用途がニッチ過ぎるだろ(笑)。まあ、車内の便利グッズと言うものは特異なシチュエーションで「これがあったらなあ…」と思ったその時が商品の開発時なんだろうと思われるので、開発者はマックのポテトで難儀したり、カップ麺を車内でぶちまけてしまった事があったんでしょうね。かく言う私も、エアコンの吹き出し口に付けているドリンクホルダーに缶コーラを置きながら運転していた時に、咄嗟の急ブレーキで缶コーラがすっ飛んでしまい、ダッシュボードを炭酸を噴射しながら転がる缶コーラが助手席の床面に落ちてダバダバとフロアマットを染めて行く光景を呆然と見送っていた事がある(笑)。ダッシュボードも床面もコーラでベタベタになって後始末は結構大変だったので、ドリンクホルダーのメーカーには急ブレーキでもすっ飛ばない製品の開発を切にお願いしたい。

確かにマックのドライブスルーはあんだけ使われてるにもかかわらず、車内で食べる人の事を何も考えていない商品の渡し方をするので困ることがあるよな。「飲み物手渡しでも宜しいでしょうか??」とかオネーチャンに言われて、ウンと言うしかないから貰ったはいいがドリンクホルダーにさっきまで飲んでた缶コーヒーの空き缶がささってたりする。どーせいちゅーねん。そして、運転しながら片手でハンバーガー食ってると、バンズの上と下がだんだんずれて来てもっそい食べにくくなって来る時ってありませんか。まあメシなんだからクルマ止めて落ち着いて食えやと言う意見はもっともなのだが、ああ忙しいけどハラ減った→あ、マックだ!→しゃあねえ時間もないからドライブスルーでいいや、と言う外回りがドライブスルーをやむなく利用するシチュエーションを考慮すると、あの「運転しながら片手でハンバーガー食ってると上と下のバンズがずれて来て食いづらい」と言うのは問題として極めて由々しい。特にてりやきマックが一番危険だね。あれ、てりやきソースとマヨネーズがバンズ滑りを助長して食ってるとどんどんずれて来るんだよな。んで、てりやきソースもマヨネーズもバンズ外にどんどん流出して来るし往生する事この上なく、最終的にはワイシャツを汚染する可能性を孕んでおり、この外回りにとってバンズ崩壊からのてりやきソースが流出してワイシャツを汚染する問題と言うのは、一義的にも事業者たる東電の責任ではないとは思うのだが極めて由々しいと言わざるを得ない。

と言う事をいちいち考える事が出来るほどには、この三連休はヒマなのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする