司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

「論点体系判例民法 全10巻」

2009-11-02 16:00:10 | 民法改正
能見善久、加藤新太郎編「論点体系判例民法 全10巻」(第一法規)
http://www.daiichihoki.co.jp/dh/product/113449.html

 判例コンメンタール全10巻が出揃った。お薦め。
コメント

公正証書遺言を替え玉で作成?

2009-11-02 13:17:26 | 民事訴訟等
47News
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009103101000405.html

 「印鑑証明書の提出、その他これに準じる確実な方法」での本人確認では甘いということであろう。

 証人として司法書士が登場しているが,おそらく公証人役場からの依頼で証人となったものと思われる。
コメント

株式会社ロプロが会社更生手続開始の申立て

2009-11-02 12:53:31 | 会社法(改正商法等)
会社更生手続開始の申立てに関するお知らせ by 株式会社ロプロ
http://www.lopro.co.jp/ir/news/news_pdf/t162.pdf

 株式会社ロプロ(旧 日栄)が,会社更生手続開始の申立てを発表。


cf. 日経記事
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20091102AT2C0200L02112009.html
コメント

過払い金返還請求ビジネスに係る調査状況

2009-11-02 11:50:57 | 司法書士(改正不動産登記法等)
過払い金返還請求ビジネスに係る調査状況 by 国税庁
http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2009/shotoku_shohi/sanko04.htm#a05

事業所得を有する者の1件当たりの申告漏れ所得金額が高額な上位10業種
http://www.nta.go.jp/tokyo/kohyo/press/h21/shotoku_shohi/03.htm

 先日の新聞報道のネタ元であるようだ。弁護士は、従前から「1件あたりの申告漏れ所得金額が高額な上位10業種」にしばしば入っていたようであるが,司法書士は,圏外から3位に急上昇。「司法書士・行政書士」の括りが意味不明だが。

cf. 平成20事務年度における所得税及び消費税調査等の状況について
http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2009/shotoku_shohi/index.htm


 大半は,報酬の収入計上時期についての見解の相違(現金主義 or 権利確定主義(発生主義))の問題に過ぎないという指摘もあるようだが,そうであるとすれば,国税庁とマスコミは,騒ぎ過ぎである。


 なお,弁護士の着手金等の収入計上時期については,東京地裁平成21年1月31日判決がある。
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=36691&hanreiKbn=04

 この判決は,権利確定主義を採用し,権利確定時期に応じて収入として計上すべきであるとしている。司法書士も留意すべきである。

cf. 上記事件を裁決段階で検討した論文
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/law/lex/hosei-5/takahashi.pdf
コメント