司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

集団的消費者被害救済制度研究会報告書

2010-08-27 14:11:47 | 消費者問題
消費者庁「集団的消費者被害救済制度研究会」が報告書をとりまとめている。

http://www.caa.go.jp/planning/index1.html#m01

 今後は,内閣府の消費者委員会で制度の詳細が検討され,平成24年にも法制化される方向である。
コメント

登記記録区に関する事項

2010-08-27 12:54:29 | 会社法(改正商法等)
 商業登記の登記事項証明書には,末尾に「登記記録区に関する事項」が記載されている。例えば,「設立  平成○年○月○日登記」とか,「平成元年法務省令第15号附則第3項の規定により  平成○年○月○日移記」などと記載されている部分がそれである。

 「登記記録区に関する事項」が登記簿に記録されるのは,商業登記規則第1条別表により,

① 登記記録を起こした事由及び年月日
② 登記記録を閉鎖した事由及び年月日
③ 登記記録を復活した事由及び年月日

のいずれかを記録するものとされているからである。

 ところで,過日,何気なく,「登記六法」に掲載されている商業登記等事務取扱手続準則(別記様式)登記事項証明書記載例2を眺めていたところ,同記載例には「登記記録区に関する事項」が遺漏していた。「しようがないなあ(登記六法)」とつぶやいたのであるが,実は,そもそもの遺漏であった。

 この点に関しては,先般,「商業登記等事務取扱手続準則の一部改正について(通達)(平成22年4月1日法務省民商第711号)」が発出されており,「登記事項証明書記載例2を次のように改める」として,「登記記録区に関する事項」が補完されている。

cf. 商業登記等事務取扱手続準則の一部改正について(通達)(平成22年4月1日法務省民商第711号) by e-profession

 なお,登記事項証明書の記載事項は,法定されており(商業登記規則第30条,商業登記等事務取扱手続準則第35条),「登記記録区に関する事項」を記載する根拠は,準則第35条第4項であると考えられる(他に見当たらない。)。

 「記載例のとおり」が根拠であるよりは,規則第30条第1項を改正して,記載事項として明記すべきであると思われる。


商業登記等事務取扱手続準則
第35条 1~3 【略】
4 登記事項証明書の標準的な様式及び記載は,登記事項証明書記載例のとおりとする。
コメント

高齢者の戸籍の職権消除(2)

2010-08-27 10:30:53 | 司法書士(改正不動産登記法等)
戸籍上120歳以上で登録されている方の調査結果について by 大阪市

 大阪市が,120歳以上の調査結果を公表。行旅死亡人が一定数を占めるのであろうが,存外に多い数字である。

 なお,戸籍の職権消除の手続の流れが記載されている。


今後の消除の手続き方法
    (1)市区町村における調査
      ・戸籍謄本及び戸籍の附票の収集(該当者の3親等まで)
      ・関係親族からの聞き取り等による調査資料の作成
    (2)市区町村における消除記載許可申請
    (3)法務局による実地調査
    (4)法務局による許可
    (5)市区町村において消除する旨の職権記載

cf. 平成22年8月3日付「高齢者の戸籍の職権消除」
コメント