司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

若者のマルチ商法に関する情報・相談をお寄せください!

2016-02-18 18:30:13 | 消費者問題
若者のマルチ商法に関する情報・相談をお寄せください! by 京都府
http://www.pref.kyoto.jp/shohise/1344413552712.html

 気をつけて!それってマルチかも!
コメント

司法書士法違反の行政書士に罰金刑

2016-02-18 13:03:34 | 司法書士(改正不動産登記法等)
京都新聞記事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160218-00000010-kyt-soci

 京都簡裁は,司法書士法違反行為を重ねた行政書士に対し,罰金50万円の略式命令。

 法定刑は,「1年以下の懲役又は100万円以下の罰金」(司法書士法第78条第1項)であるとはいえ,違反行為は,「1000件以上」と報じられているだけに,軽過ぎの感。
コメント (6)

訴訟手続その他の裁判所の手続における個人番号(マイナンバー)の取扱いに関する留意点について

2016-02-18 12:21:36 | 民事訴訟等
訴訟手続その他の裁判所の手続における個人番号(マイナンバー)の取扱いに関する留意点について by 裁判所
http://www.courts.go.jp/saiban/mynunber_ryuuiten/index.html

1 不必要にマイナンバーが記載された書類を裁判所に提出することがないよう,マイナンバーの提供の必要性を慎重に検討してください。

※ 住民票の写しや源泉徴収票等には,原則としてマイナンバーは記載されませんが,本人の求めに応じてマイナンバーが記載されたものが発行される場合があります。これらの書類を裁判所に提出する際には,マイナンバーの記載がないものを提出するようにしてください。

2 マイナンバー自体を提供する必要がない場合でマイナンバーが記載された書類を提出する際には,マイナンバー部分をマスキングするなどの配慮の要否について十分に検討した上で提出してください。

※ 社会保障や税に関する各種申告書等,マイナンバーの記載欄が設けられた書類(控え)を提出する際には,特に注意してください。
コメント

消費者庁,永田町から霞が関へ引っ越し

2016-02-18 11:29:46 | 消費者問題
東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201602/CK2016021602000258.html

 引越し費用は,約11億円とのことである。

 徳島県への移転で,再度11億円?
コメント

偽造した収入印紙による交換詐欺

2016-02-18 11:25:44 | いろいろ
朝日新聞記事
http://www.asahi.com/articles/ASJ2J67CZJ2JOIPE02Z.html

 収入印紙を偽造し,交換制度を利用して,本物を入手するという詐欺事件が発生。

cf. 収入印紙の交換制度 by 国税庁
https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/inshi/07/01.htm

「未使用の収入印紙については、郵便局の窓口に2万円の収入印紙を持参して、例えば、200円の収入印紙との交換請求をしますと、5円の交換手数料を支払うことにより、200円の収入印紙100枚との交換ができることになります。また、これとは逆に例えば、200円の収入印紙10枚を2,000円の収入印紙1枚と交換する場合には、50円(10枚×5円)の交換手数料が必要になります。

(注)購入した未使用の収入印紙を郵便局や税務署に持参しても、現金に交換することはできません。」


 金券ショップで収入印紙を購入するような方々は,うっかり掴まされて,登記申請の際に利用してしまうことがないように,御注意を。
コメント