司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

家賃滞納歴のデータベース化構想

2009-09-19 18:37:51 | 消費者問題
朝日新聞
http://www.asahi.com/housing/news/OSK200909180101.html

 国土交通省社会資本整備審議会の住宅宅地分科会民間賃貸住宅部会において,不動産業界が提案している「家賃滞納歴のデータベース化構想」に対し,「全国追い出し屋対策会議」代表幹事の増田尚弁護士,「賃貸住宅トラブル全国ネットワーク」代表幹事の野々山宏弁護士が,賃借人保護の立場から,反対意見を表明。

 「家賃滞納歴のデータベース化構想」は,審議会の臨時委員でもある例の福井秀夫教授も提案。やはりの論陣。
http://www.mlit.go.jp/common/000041933.pdf

専門委員提出の意見書
http://www.mlit.go.jp/common/000041934.pdf

増田尚弁護士のブログ
http://yaplog.jp/lawyaz-klub/archive/3399#BlogEntryExtend

cf. 住宅宅地分科会民間賃貸住宅部会
http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/s203_minkanchintai01.html

同「中間とりまとめ」参考資料
http://www.mlit.go.jp/common/000048429.pdf
コメント

ウィルコムも,事業再生ADRの利用へ

2009-09-19 14:19:34 | 会社法(改正商法等)
日経記事
http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/hotnews.aspx?site=MARKET&genre=c1&id=AS1D180BA 18092009

 ウィルコムも,事業再生ADRを利用する方向。

 事業再生ADRが大流行。


cf. 産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法の概要及び認定実績について
http://www.meti.go.jp/policy/business_infra/
※ 中ほどに,「事業再生ADR」の欄があり,概要,省令等の一覧がある。
コメント

司法書士の代理権について

2009-09-18 09:41:20 | 司法書士(改正不動産登記法等)
 昨日,京都司法書士会会員研修会で,「司法書士の代理権について」を開催。講師は,司法書士八神聖先生(愛知県司法書士会)。最近の裁判例等も踏まえた,充実した講義でした。

【参考文献】
司法書士簡裁代理研究委員会編「司法書士 裁判外和解と司法書士代理の実務」(日本加除出版)
http://www.kajo.co.jp/book/40364-01.html

日本司法書士会連合会編「平成20年版 司法書士 簡裁訴訟代理等関係業務の手引」(日本加除出版)
http://www.kajo.co.jp/book/40246-03.html
コメント

アイフル,私的整理へ~事業再生ADRを利用

2009-09-18 09:18:52 | 会社法(改正商法等)
日経記事
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090918AT2C1800118092009.html

 消費者金融のアイフルが,自らの私的整理に入る。事業再生ADRを利用する方向。遠からずという噂もあったが,ついに,ですね。

 事業再生ADRとは,「産業活力再生特別措置法所定の特定認証紛争解決手続」の利用による事業再生手続である。

cf. 平成21年6月24日付「事業再生ADR手続」

事業再生実務家協会 ※法務省認証ADR機関
http://www.turnaround.jp/adr/index.html
コメント

「司法書士の裁判外代理権の範囲――神戸地判平成20・11・10等への反論」

2009-09-17 15:23:40 | 司法書士(改正不動産登記法等)
 NBL2009年9月15日号に,司法書士加藤俊明「司法書士の裁判外代理権の範囲――神戸地判平成20・11・10等への反論」が掲載されている。
http://www.shojihomu.co.jp/nbl/nbl090915.html

 司法書士法改正の趣旨及び民事訴訟法の基本原則の関係から,いわゆる受益説の正当性が展開されているので,ぜひご一読を。


 そういった折から,本日夜,京都司法書士会会員研修会で,「司法書士の代理権について」を開催。講師は,司法書士八神聖先生(愛知県司法書士会)。
コメント

成田一坪共有地訴訟

2009-09-17 11:18:22 | 不動産登記法その他
共同通信記事
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009091700039&genre=D1&area=Z10

 成田国際空港会社が未買収用地の取得を進めるため、反対派地権者ら約1000人が一坪ずつ持つ「一坪共有地」について,千葉地裁に訴訟を提起する方向。

 記事には,「持ち分売却を求める訴訟」とあるが,「全面的価格賠償の方法による共有物分割を請求する訴訟」である。
http://kanz.jp/hanrei/detail.html?idx=754

cf. 平成8年10月31日最高裁判決
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=02&hanreiNo=25548&hanreiKbn=01
コメント

新しい法務大臣

2009-09-17 09:43:18 | 会社法(改正商法等)
 新しい法務大臣は,千葉景子参議院議員。
http://www.keiko-chiba.com/profiles/

 これまでの活動等については,Wikipedia が詳細。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E6%99%AF%E5%AD%90
コメント

登記情報提供サービスの利用料金の改定

2009-09-17 09:31:17 | 司法書士(改正不動産登記法等)
登記情報提供サービスの利用料金の改定について
http://www1.touki.or.jp/news/info09_006.html

 平成21年10月1日から登記情報提供サービスの利用料金が改定される。例えば,全部事項は,465円(現行480円)となる。
コメント (1)

不適切な国会議員の歳費等の支給

2009-09-16 14:41:48 | いろいろ
讀賣新聞記事
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090916-OYT1T00577.htm

 先日の総選挙で初当選した衆議院議員は,たった2日で1か月分を丸々支給されるそうだ。

 「日割り支給にするには法改正が必要」というのであれば,さっさと法改正すればよいであろう。
コメント

「債権法の新時代-「債権法改正の基本方針」の概要-」

2009-09-15 07:47:06 | 民法改正
内田貴著「債権法の新時代-「債権法改正の基本方針」の概要-」(商事法務)
http://www.shojihomu.co.jp/newbooks/1700.html

 「債権法改正の基本方針」の入門書。
コメント

日弁連が「中小企業全国一斉無料法律相談会・シンポジウム」を実施

2009-09-15 06:43:03 | 会社法(改正商法等)
 日弁連が,9月16日(水)を中心に,「中小企業全国一斉無料法律相談会・シンポジウム」を実施。
http://www.nichibenren.or.jp/ja/event/090916.html

cf. NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015467101000.html
コメント

民主党公開会社法素案の概要

2009-09-14 13:08:36 | 会社法(改正商法等)
 本日の日経朝刊16面法務インサイドに,民主党公開会社法素案の概要が紹介されている。監査役設置会社(委員会設置会社との対比の意味での)の監査役に従業員代表の起用,社外取締役の条件強化等々である。ぜひお目通しを。
コメント

消費者庁ホットライン,本日から5県で稼働

2009-09-14 11:58:04 | 消費者問題
日経記事
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090914AT1G1201O13092009.html

 消費者庁ホットラインが,本日から,福島、山梨、島根、香川及び沖縄の5県で稼働。

 全国統一電話番号は, 0570-064-370 であり,最寄りの相談窓口にアクセスできる。
コメント

商業・法人登記事務の集中化~京都は完了~

2009-09-14 09:13:12 | 会社法(改正商法等)
 京都地方法務局舞鶴支局及び京丹後支局の商業・法人登記事務が,本日から,本局へ転属となる。京都は,これで商業・法人登記事務の集中化が完了し,本局が京都府全域を管轄することとなった(全国初)。

cf. 商業・法人登記事務集中化予定庁
http://fol.ofuregaki.com/#shuchu

 これから集中化が進展する法務局管内においては,次の通達等にご留意を。

○ 「商業・法人登記事務の集中化の実施に伴う新登記情報システム導入後の印鑑カードに関する事務及び電子認証に関する事務の取扱いについて(通達)」〔平成21年1月5日付法務省民商第4号〕

○ 平成20年7月25日付日司連発第693号 ※不動産登記規則改正に伴う「お願い文書」の周知
http://blog.goo.ne.jp/tks-naito/e/aa156489418d9d3a87695eb503e9cf0c

○ 「法務局及び地方法務局における商業・法人登記事務の集中化の実施に伴う簡易確認手続の取扱いについて(通達)」〔平成20年6月12日付法務省民商第1667号〕

○ 「法務局及び地方法務局における商業・法人登記事務の集中化に伴う商業・法人登記事務の取扱いについて(通達)」〔平成20年3月5日法務省民商第774号〕
http://blog.goo.ne.jp/tks-naito/e/a5d7c09883c974f21613eee15668a082
コメント

期間の計算

2009-09-13 18:21:52 | 民法改正
民法(債権法)改正検討委員会編「詳解 債権法改正の基本方針Ⅰ序論・総則」(商事法務)
http://www.shojihomu.co.jp/newbooks/1686.html

 早速読み始めたのであるが,「期間の計算」の箇所で不可解な部分がある。

 上記書籍391頁の「3 日(週,月,年)によって期間を定め,一定の時点から過去に遡って期間を計算する場合について」の解説中,「例としては,法令により株主総会の15日前までに,会社は株主に通知を発送する義務を負っている場合で・・・」とある。おそらく招集通知のことのはずであるが,原則2週間前であるし,その他の通知にしても,法令上「15日前」が登場するケースはない。「中2週間」を要することから,「15日前」と記載しているのかとも思われるが,「株主総会が6月25日10時開始であるとすると・・・6月9日24時までに,会社は株主に通知を発送する義務を負うことになる。」とあるから,明らかな誤解である。

 株式会社に関して,何かの「法令」に,「15日前」までの通知のケースがありますかね。
コメント (1)