永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(554)

2009年11月08日 | Weblog
09.11/8   554回

三十七帖【横笛(よこぶえ)の巻】 その(2)

 夕霧も種々のお布施を差し上げ、ご法事のお世話もねんごろに心を込めてなさるのでした。またあの一条にお住まいの女二宮(落葉宮)の御許にも、この一周忌の頃には殊に度々お見舞いに伺うのでした。

 山の帝(朱雀院)は、

「二宮もかく人わらはれなるやうにて、ながめ給ふなり、入道の宮も、この世の人めかしきかたは、かけ離れ給ふぬれば、さまざまに飽かず思さるれど、すべてこの世を思し悩まじと忍び給ふ」
――二宮(落葉宮)もこのような見っともないような境遇でわびしく暮らしておいでらしいし、入道の宮(女三宮)も、出家されたゆえ世間的な点では縁遠い暮らしでいらっしゃるので、あれこれとご不満もおありのようですが、何事もこの世のことは苦にすまいと我慢していらっしゃる――

 朱雀院は勤行なさる際も、女三宮も同じく仏を念じておられるはずとお思いになって、
度々お便りを差し上げなさいます。ちょうど御寺の近くで取れました筍や山芋などと一緒に、お手紙を細やかに優しくお書きになった最後に、

「春の野山、霞もたどたどしけれど、志深く掘り出でさせて侍る、しるしばかりになむ。『世をわかれ入りなむ道はおくるともおなじところを君もたづねよ』いと難きわざになむある」
――春の野山は霞ではっきりしませんが、あなたのためにと思って、心を込めて掘らせました。ほんのお印だけですが。(歌)「この世を捨てて仏の道に入るのが遅れても、私と同じ極楽をあなたも求めなさい」(ところ=山芋に極楽の場所を響かす)解脱はとても困難なことですが――

 女三宮が父朱雀院からのお手紙に涙ぐんでいらっしゃるところに、源氏がお渡りになってこられました。

◆この世の人めかしきかた=世俗的なこと
◆ところ=野老=山芋。

ではまた。