2011. 5/3 935
四十七帖 【早蕨(さわらび)の巻】 その(17)
「道の程のはるけくはげしき山路のありさまを見給ふにぞ、つらきにのみ思ひなされし人の御中のかよひを、ことわりの絶え間なりけり、と、すこしおぼし知られける。七日の月のさやかにさし出でたる影、をかしく霞みたるを見給ひつつ、いと遠きに、ならはず苦しければ、うちながめられて」
――京への道の長く険しい山道を辿られて、中の君はかつて薄情だとばかり思っておられた匂宮の間遠いお出ましを、これでは当然だったのだと、少しお分かりになったのでした。七日の月がさやかにさし昇って、あたりが趣き深く霞んでいますのをご覧になりながら、遠い旅路もお苦しいので、つい物思いがちに――
(中の君の歌)「ながむれば山より出でて行く月も世に住みわびて山にこそ入れ」
――眺めれば山から出て空をゆく月もまた山に帰る。私も宇治の山里を出たけれど、きっと世の住み辛さに又ここへ帰ってくるのだろう――
中の君はお心の中で、
「さまかはりて、つひにいかならむ、とのみ、あやふく行く末うしろめたきに、年ごろ何ごとをか思ひけむ、とぞ、取り返さまほしきや」
――今までの境遇がすっかり変わって、結局はどうなっていくのだろう、と、そればかりが気懸りで、これから先の不安ばかりが募り、今までは一体何の苦労があったのかと、昔を取り返せるものなら取り返したい――
「宵うち過ぎてぞおはし着きたる。見も知らぬさまに、目も輝くやうなる殿づくりの、三つば四つばなる中にひき入れて、宮、いつしかと、待ちおはしましければ、御車のもとに、みづから寄らせ給ひておろしたてまつり給ふ」
――宵も少し過ぎたころに二条院にご到着になられました。これまで見たことも無い立派さで、目にも眩い御殿が三棟四棟と立ち並ぶ中に、御車が引き入れられ、匂宮が一刻も早くと待っておられましたので、ご自身で御車のもとにお出ましになり、手をとって中の君をお降ろしになりました――
「御しつらひなど、あるべき限りして、女房の局々まで、御心とどめさせ給ひける程しるく見えて、いとあらまほしげなり。いかばかりのことにか、と見え給へる御ありさまの、にはかにかく定まり給へば、おぼろげならず思さるることなめり、と、世の人も心にくく思ひおどろきけり」
――中の君のお部屋の御設備など手をつくせるだけつくして、女房たちの局(つぼね)にいたるまで、匂宮がお心を配られたご様子がはっきりと見えて、まことに申し分のない結構さです。どの程度の待遇を受けられるのか、大したことはあるまい、と見られておられた中の君が、このような手厚い待遇で迎えられましたので、宮の並々ならぬ御執心に、世間の人々も中の君のお人柄をゆかしく思い、目を瞠るのでした――
◆三つば四つば=催馬楽「此殿はむべも、むべも富みけり、さき草の、あはれさき草の、はれさき草の三つば四つばの中に、殿作りせりや、殿作りせりや」から。殿は御殿。
では5/5に。
四十七帖 【早蕨(さわらび)の巻】 その(17)
「道の程のはるけくはげしき山路のありさまを見給ふにぞ、つらきにのみ思ひなされし人の御中のかよひを、ことわりの絶え間なりけり、と、すこしおぼし知られける。七日の月のさやかにさし出でたる影、をかしく霞みたるを見給ひつつ、いと遠きに、ならはず苦しければ、うちながめられて」
――京への道の長く険しい山道を辿られて、中の君はかつて薄情だとばかり思っておられた匂宮の間遠いお出ましを、これでは当然だったのだと、少しお分かりになったのでした。七日の月がさやかにさし昇って、あたりが趣き深く霞んでいますのをご覧になりながら、遠い旅路もお苦しいので、つい物思いがちに――
(中の君の歌)「ながむれば山より出でて行く月も世に住みわびて山にこそ入れ」
――眺めれば山から出て空をゆく月もまた山に帰る。私も宇治の山里を出たけれど、きっと世の住み辛さに又ここへ帰ってくるのだろう――
中の君はお心の中で、
「さまかはりて、つひにいかならむ、とのみ、あやふく行く末うしろめたきに、年ごろ何ごとをか思ひけむ、とぞ、取り返さまほしきや」
――今までの境遇がすっかり変わって、結局はどうなっていくのだろう、と、そればかりが気懸りで、これから先の不安ばかりが募り、今までは一体何の苦労があったのかと、昔を取り返せるものなら取り返したい――
「宵うち過ぎてぞおはし着きたる。見も知らぬさまに、目も輝くやうなる殿づくりの、三つば四つばなる中にひき入れて、宮、いつしかと、待ちおはしましければ、御車のもとに、みづから寄らせ給ひておろしたてまつり給ふ」
――宵も少し過ぎたころに二条院にご到着になられました。これまで見たことも無い立派さで、目にも眩い御殿が三棟四棟と立ち並ぶ中に、御車が引き入れられ、匂宮が一刻も早くと待っておられましたので、ご自身で御車のもとにお出ましになり、手をとって中の君をお降ろしになりました――
「御しつらひなど、あるべき限りして、女房の局々まで、御心とどめさせ給ひける程しるく見えて、いとあらまほしげなり。いかばかりのことにか、と見え給へる御ありさまの、にはかにかく定まり給へば、おぼろげならず思さるることなめり、と、世の人も心にくく思ひおどろきけり」
――中の君のお部屋の御設備など手をつくせるだけつくして、女房たちの局(つぼね)にいたるまで、匂宮がお心を配られたご様子がはっきりと見えて、まことに申し分のない結構さです。どの程度の待遇を受けられるのか、大したことはあるまい、と見られておられた中の君が、このような手厚い待遇で迎えられましたので、宮の並々ならぬ御執心に、世間の人々も中の君のお人柄をゆかしく思い、目を瞠るのでした――
◆三つば四つば=催馬楽「此殿はむべも、むべも富みけり、さき草の、あはれさき草の、はれさき草の三つば四つばの中に、殿作りせりや、殿作りせりや」から。殿は御殿。
では5/5に。