永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(1038)

2011年12月09日 | Weblog
2011. 12/9     1038

五十帖 【東屋(あづまや)の巻】 その(9)

 常陸の介は、

「さらに、かかる御消息侍る由、くはしく承らず。まことにおなじことに思う給ふべき人なれど、よからぬ童あまた侍りて、はかばかしからぬ身に、さまざま思ひ給へあつかふ程に、母なるものも、これを他人と思ひ分けたること、と、くねり言ふこと侍りて、ともかくも口入れさせぬ人のことに侍れば、ほのかに、しかなむ仰せらるること侍り、とは聞き侍りしかど、なにがしを取りどころにおぼしける御心は、知り侍らざりけり」
――そのような御文を頂いていたとは詳しくも聞いていなかった。あれは本当に実の娘同様に思ってくださってよい人だが、何分つまらぬ娘が大勢いるので、大したこともない身にそれぞれに気を配って育てているのに、どうやら母親は、私が浮舟を他人扱いに分け隔てをすることよ、と、ひがみ言をいうようで、とにかく浮舟のことに関しては私に口出しをさせないのです。そういうお話があるとは薄々伺ってはいたが、少将が私を頼みにしてのお考えとは全く知らなかった――

 そして、

「さるは、いとうれしく思ひ給へらるる御ことにこそ侍るなれ。いとらうたしと思ひ女の童侍り。あまたの中に、これをなむ命にもかへむ、と思ひ侍る。のたまふ人々あれど、今の世の人の御心、さだめなくきこえ侍るに、なかなか胸いたき目をや見む、の憚りに、思ひ定むることもなくてなむ」
――そうとすれば、実に嬉しいことです。とりわけ可愛がっている娘がいて、大勢の中でも、この娘だけは命に代えてもと思うほどです。求婚なさる方はありますが、この頃の若者は浮気な心の人が多いようで、なまじ、婿をとって却って辛い目を見はしないかと、婿を定める決心がつきかねていたのです――

 さらに、

「いかで後やすくも見給へおかむ、とあけくれかなしく思ひ給ふるを、少将殿におきたてまつりては、故大将殿にも、若くより参り仕うまつりき。家の子にて見たてまつりしに、いときやうざくに、仕うまつらまほし、と、心つきて思ひきこえしかど、遥かなる所に、うち続きてすぐし侍る年ごろの程に、うひうひしく覚え侍りてなむ、参りもつかまつらぬを、かかる御志の侍りけるを、かへすがへす、仰せのごとたてまつらむは易きことなれど、月ごろの御心たがへたるやうに、この人の思ひ給へむことをなむ、思う給へはばかり侍る」
――何とかして良い婿をとって、安心しておきたいと、明け暮れ気にかかっていたところでした。少将殿の御事については、亡き父君大将殿には若い時からお仕えして、よく存じ上げています。私が大将の家来として少将をお見上げ申しておりまして、少将はたいそう優れたお人柄で、臣下としてこういうお方にお仕え申したいと、ひそかにお慕いしておりましたが、その後遠い国々(陸奥、常陸)を巡り歩いて、長い年月を過ごしていますうちに、気恥ずかしく存ぜられまして、つい伺いそびれて、すっかりご無沙汰を重ねてしまいました。少将にそのようなお志がおありになったとは、返す返すかたじけないことでございます。ただ、差し上げるのには何の言い分もありませんが、これまで浮舟を欲しいとのお考えを、私が妨げでもしたように、あれの母親が思うことが苦しくてね――

 と、心を割って細々と話して聞かせます。

◆きやうざく=警策(きょうざく)か?=明敏

では12/11に。

源氏物語を読んできて(1037)

2011年12月07日 | Weblog
2011. 12/7     1037

五十帖 【東屋(あづまや)の巻】 その(8)

 常陸の介は、

「『このわたりに時々出で入りはすと聞けど、前には呼び出でぬ人の、何事言ひにかあらむ』と、なま荒々しきけしきなれど、『左近の少将殿の御消息にてなむさぶらふ』と言はせたれば、逢いたり」
――「時々この邸に出入りする男とは聞いていたが、目通りを許したことはない。何事を言いにきたのか」と素っ気ない返事でしたが、取り次ぎから「左近の少将のお言葉をお伝えに参りました」とのことでしたので、ともかく会うことにしました――

「かたらひ難げなる顔して、近う居寄りて、『月ごろ内の御方に消息きこえさせ給ふを、御ゆるしありて、この月の程に、と契り聞えさせ給ふこと侍るを、日をはからひて、いつしか、と思ほす程に、ある人の申しけるやう、まことに北の方の御腹にものし給へど、守の殿の御むすめににはおはせず、君達のおはし通はむに、世のきこえなむへつらひたるやうならむ』…」
――(その仲立の男は)言いにくそうな顔をして、近くにじり寄り、「この月ごろ、少将殿からこちらの北の方さまに、浮舟所望の御意向をお伝え申されましたところ、ようやくお許しが出まして、この月のうちにとお約束くださいましたので、吉日を選んで一日も早くと思っておいでのところ、ある人の申しますには、あのお方は確かに北の方がお産みになったお子ではありますが、守の殿の実子ではいらっしゃらない。そこへ少将の君ともあろうお方がお通いになっては、いかにも取り入っているようで…――

つづけて言うには、

「『受領の御婿になり給ふかやうの君たちは、ただ私の君のごとく思ひかしづきたてまつりて、手に捧げたるごと、思ひあつかひ後見たてまつるにかかりてなむ、さるふるまひし給ふ人々ものし給ふめるを、さすがにその御願ひはあながちなるやうにて、をさをさ受けられ給はで、け劣りておはし通はむこと、びんなかるべき由をなむ、切に誹り申す人々あまた侍るなれば、ただ今おぼしわづらひてなむ』…」
――「ご身分のある方で、受領の婿君になられるお方は、舅君がひたすら内々の主人のように思ってお仕えし、手に捧げるようにしてお世話もし、ご後見も申すからこそ、それを頼りにお通いになる方々も快くお出入りなさるというものだ。けれども実のお子でないとすれば、その望みもご無理というもので、舅君にはほとんど顧みられず、他の婿君よりも一段と劣ったお取り扱いをお受けになるのでは、面白くないではないか。としきりに悪口をいう者がおりまして、少将は目下思案なさっておいでで…――

「『はじめよりただきらきらしう、人の後見と頼みきこえむに、堪へ給へる御おぼえを選び申して、きこえはじめ申ししなり。さらに、他人ものし給ふらむといふこと知らざりければ、本の志のままに、まだをさなきものもあまたおはすなるを、ゆるい給はばいとうれしくなむ。御けしきを見て参うで来』と仰せられつれば」
――少将が「初めから、殿の盛んなご威勢が、ご後見と頼むにまことに頼もしいので、御文を差し上げ始めたのだ。継娘をお育てとはいっこうに存じ上げなかった。本来の望み通り、まだほかに守には幼い娘も大勢おられるそうだが、そのうちのどなたかの婿にお許しくださるなら、実にうれしいのだが。御内意を承ってくるように」との仰せでございましたので――

 と申し上げます。

では12/9に。

源氏物語を読んできて(1036)

2011年12月05日 | Weblog
2011. 12/5     1036

五十帖 【東屋(あづまや)の巻】 その(7)

「この人追従あり、うたてある人の心にて、これをいとくちをしう、こなたかなたに思ひければ、『まことに守の女とおぼさば、まだ若うなどおはすとも、しか伝へ侍らむかし。中にあたるなむ、姫君とて、守はいとかなしうし給ふなる』ときこゆ」
――この仲立の男はお世辞上手で、抜け目のない性質で、この縁談が破れることを残念がり、先方にもこちらにも困ったことになって、「貴方が心底、守の娘が欲しいとお思いならば、そのようにお伝えしましょうか。まだお若くはいらっしゃいますが、次のお方を、守は大そう可愛がっておいでになると伺っております」と申します――

 少将は、

「いさや、はじめよりしか言ひよれることをおきて、また言はむこそうたてあれ。されどわが本意は、かの守の主の、人柄ももののしく、おとなしき人なれば、後見にもせまほしう、見るところありて思ひはじめしことなり。専ら顔容貌ののすぐれたらむ女の願ひもなし。品あてにえんならむ女を願はば、やすく得つべし」
――さても、初めにお文を上げた浮舟をそのままにして、他に又言い寄るなんて妙ではないか。まあ私の本心は、あの常陸の介の人柄も勿体らしく堂々としているので、自分の後ろ盾にでもなってもらいたいと、思い付いたからのことなのだ。なにも顔かたちの優れた女をとばかり願っているのではない。素性が立派であでやかな女が欲しいと思えば、いくらでも手に入るだろう」

「されど、さびしうことうち合はぬ、みやび好める人のはたはては、物ぎよくもなく、人にも人とも覚えたらぬを見れば、すこし人にそしらるとも、なだらかにて世の中を過ぐさむことを願ふなり。守に、かくなむ、とかたらひて、さもとゆるすけしきあらば、何かはさも」
――だが、暮らしが貧しく、よろず不如意がちなのに、やたらに風雅にふけっている人のなれの果ては、見よいものではなく、他人からも人並みに思われていないのを見ると、少々非難されても、裕福に暮らしてゆきたいと願っているのだ。守に、これこれだと、話してみて、実の娘の婿にしてもよいと、承知してくれるようなら、何のそうしない分けはなかが――

 というのでした。

「この人は、妹のこの西の御方にあるたよりに、かかる御文なども取り伝へはじめけれど、守にはくはしくも見え知られぬ者なりけり。ただ行きに守の居たりける前に行きて、『とり申すべき事ありて』など言はす」
――この仲立の男は、妹がこの西の対の姫君(浮舟)に仕えている伝手から、少々の御文のお取り次ぎを始めたものの、常陸の介には、実はまだ親しく会った事もないのでした。それがいきなり守のところへ出かけて、「申し上げたいことがありまして…」と取り次ぎの者に言わせます――

では12/7に。

源氏物語を読んできて(1035)

2011年12月03日 | Weblog
2011. 12/3     1035

五十帖 【東屋(あづまや)の巻】 その(6)

 左近の少将は、

「はじめよりさらに、守の御女にあらずといふことをなむ聞かざりつる。同じことなれど、人聞きもけ劣りたる心地して、出入りせむにもよからずなむあるべき。ようも案内せで、浮かびたることを伝へける」
――最初からまったく守の御娘でないとは聞いていなかった。あの北の方の娘には違いあるまいが、継娘では世間体も悪かろうし、婿として出入りするにも肩身が狭いというものだ。よく調べもせずに、いい加減なことを言ったものだ――

 と、言われて、中次の男は気の毒になって、

「くはしくも知り給へず。女どもの知りたるたよりにて、仰せ言を伝へはじめ侍りしに、中にかしづく女とのみ聞き侍れば、守のにこそは、とこそ思ひ給へつれ。他人の子持給へらむとも、問ひ聞き侍らざりつるなり。」
――私も詳しくは知りませんでした。当方の女どもが奉公している縁故で、貴方様のお手紙を取り次ぎはじめましたところ、浮舟は中でも大切にする娘と聞きましたので、守の実子に違いないと思ったのでございます。まさか、他人のお子さんを育てておいでになろうとは、訊ねもしませんでした――

 そして、つづけて、

「容貌心もすぐれてものし給ふこと、母上のかなしうし給ひて、おもだたしうけだかきことをせむとあがめかしづかる、と聞き侍りしかば、いかでかの辺のこと伝へつべからむ人もがな、とのたまはせしかば、さるたより知り給へり、と取り申ししなり。さらに、浮かびたる罪侍るまじきことなり」
――その娘は、ご器量もお気立ても人並み優れていらっしゃるとかで、母君が殊更お慈しみになり、名誉ある立派な縁組をと望みながら、大切に世話をしておいでになると聞きましたが、そこへ貴方様が、どうかしてあのお邸の事を伝え得る人が居るとよいが、と仰せられましたので、そうした便宜を知っておりますと、お取り次ぎした次第です。出鱈目だとの咎を受ける筋はありません――

 と、この男は腹黒く、多弁な者で、こう言い訳をします。少将もあまり上品とは言えない口振りで、

「かやうのあたりに行き通はむ、人のをさをさゆるさぬことなれど、今様のことにて、咎あるまじう、もてあがめて後見だつに、罪隠してなむあるを、同じことと内々には思ふとも、よそのおぼえなむ、へつらひて人言ひなすべき。源小納言・讃岐の守などの、うけばりたるけしきにて出で入らむに、守にもをさをさ受けられぬさまにて、まじらはむなむ、いと人げなかるべき」
――あのような受領風情の家に婿となって通うなど、世間はめったに誉めないことだが、それも今時はままあることで、目くじら立てることでもなかろう。娘の親たちが婿を大切に世話してくれるので、それに免じて通って行くのだが、こちらが、実の娘であろうと、継娘であろうと同じと思っていても、世間はそうは思うまい。守の財産に目がくらんで、媚びへつらっているなどと、まことしやかに噂するだろうよ。守の実の娘の婿である源少納言や讃岐の守などが、大威張りで出入りするのに、自分が継娘を貰ったばかりに、守からもろくに相手にされないような有様で立ち交じるのも、みじめだからな――

 と言うのでした。

では12/5に。

源氏物語を読んできて(1034)

2011年12月01日 | Weblog
2011. 12/1     1034

五十帖 【東屋(あづまや)の巻】 その(5)

「かくてかの少将、契りし程を待ちつけで、『同じくは疾く』と責めければ、わが心ひとつにかう思ひいそぐも、いとつつましう、人の心の知り難さを思ひて、はじめより伝へそめける人の来たるに、近う呼び寄せてかたらふ」
――こうして、かの少将は、母君が約束した結婚の時を待ち切れず、「同じ事なら早く」と責め立ててきますので、母君は自分の一存でこのように用意するのもたいそう気がひけますし、少将の気持ちも計りかねて、最初に少将の文を取り次ぎはじめた人が来たのを、側近く呼び寄せて相談します――

 母君が、

「よろづ多く思ひはばかる事の多かるを、月ごろかうのたまひて程経ぬるを、なみなみの人にもものし給はねば、かたじけなう心ぐるしくて、かう思ひ立ちにたるを、親子などものし給はぬ人なれば、心ひとつなるやうにて、かたはらいたう、うちあはぬさまに見えたてまつることもや、と、かねてなむ思ふ」
――こちらには浮舟のことについて、何やかやと気兼ねすることが多いのですが、この月頃、あのように仰せくださいましてから日数も立ちましたし、並々の方ではございませんので、お断りするのも申し訳なく存じまして、事を運んだのでございます。実は、父親に先立たれたお方(浮舟)なので、私ひとりでお世話しておりますが、何ごとも不行届きで、少将からはお気に召さぬところもありますまいかと、以前から思っておりました――

 つづけて、

「若き人々あまた侍れど、思ふ人具したるは、おのづからと思ひゆづられて、この君の御事をのみなむ、はかなき世の中を見るにも、うしろめたくいみじきを、物知りぬべき御心ざまと聞きて、かうよろづのつつましさを忘れぬべかめるに、もし思はずなる御心ばへも見えば、人わらへに悲しうなむあるべき」
――こちらには若い娘が他に大勢いますが、お世話する父親が側におりますゆえ、自然に何とかなると、そちらは任せております。ところが、浮舟の行く末ばかりは、定めのないこの世を見るにつけましても、ひどく案じられてならないのです。少将は、物の道理の分かる方のように伺いましたので、このように一切の極り悪いことを何もかも申し上げたのでございます。もし思いがけず、少将に冷淡なお気持でも見えますなら、外聞悪く世間の物笑いにもなって、悲しいことでございましょう――

 と話すのを、この人が、少将の所へ行って、

「『しかじかなむ』と申しけるに、けしき悪しくなりぬ」
――「…しかじかでございます」と申し上げますと、浮舟を継娘(ままむすめ)と知って、少将はひどく機嫌を損ねてしまいます――

では12/3に。