やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

ミイデラゴミムシ(富山市太田南町)

2020-05-24 19:10:38 | 昆虫類

つい先日熊の出没騒ぎがあったのでしばらく避けていた北陸自動車道沿いの犬との散歩道を歩いていると、道端の除草された枯草の間からミイデラゴミムシが出てきました。慌てて犬のリードを足で押え、カメラを取り出して写しました。少し離れた別の場所にも、押しつぶされたミイデラゴミムシの死骸が落ちていました。このあたり、ミイデラゴミムシの生息密度が高いのでしょうか?

ミイデラゴミムシは、黒褐色に黄色の斑紋(黄色に黒褐色の斑紋でしょうか?)という派手な体色のゴミムシの仲間です。捕まえようとすると腹部後端から音を立てて刺激臭のあるガスを噴出するので、俗に「ヘッピリムシ」とも呼ばれます。


《道路に出てきたミイデラゴミムシ(黄丸は足で犬のリードを押えているところ) 2020/05/23》


《道路に出てきたミイデラゴミムシ 2020/05/23》


《踏み潰されたミイデラゴミムシの死骸 2020/05/23》

※ 新型コロナウイルス感染拡大防止のため4月16日(木曜日)から全館臨時休館されていた市立図書館が、5月17日(日曜日)に再開されたので、昨日、借りていたすべての本を返却しました。また、予約してあった本など少しだけ新たに借りだしました(妻の本も含まれています)。
   1 『食べられる虫ハンドブック』(内山昭一著)
   2 『ひざに痛みがとれる本』(黒澤尚著)
   3 『世間がヘンー山藤章二のずれずれ草ー』(山藤章二著・荒川強啓朗読)
      4 『庭のたからもの』(大野八生著)
   5 『世界一わかりやすい英会話の授業』(関正生著)
   6 『人生は、いくつになっても素晴らしい』(ダフネ・セルフ著)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニホンヤモリ(県森林研究所樹木園/立山町吉峰)

2020-05-24 04:01:03 | 爬虫類

樹木園の山頂近くに、ログハウス風の「木の実の家」があります。いつものように、外壁などに何かとまっていないかと見て回りましたが、何も見つかりません。でも、隅の方でヤモリを見つけてわかりました。このヤモリが壁にとまった蛾などの虫を食べていたのです。せっかくなので、ブログネタになってもらいました。


《山頂近くにある「木の実の家」 2020/05/23》


《「木の実の家」のログハウスの壁にいたヤモリ 2020/05/23》


《「木の実の家」のログハウスの壁にいたヤモリ 2020/05/23》

※ 先日、野生のシイタケで「シイタケの甘露煮」を作った話を紹介しました。私はこれまで、ほとんど料理はしてこなかったのですが、これをきっかけに何やら作ってみたくなってきました。ちょうど手元に、(数少ない)富山県出身の女優・柴田理恵さんの『柴田さん家(ち)のおつまみ』という本があったので、パラパラとページをめくって、いちばん手数の少なそうな「新じゃがの丸ごと煮」を(ほとんど独りで)作ってみました。三時のおやつなどに皆で食べましたが、(写真写りはよくないのですが)ホクホクで家族の評判も上々でした。ボケ防止のためにも、これからも料理に挑戦しようかな…。 


《『柴田さん家(ち)のおつまみ』にでていたメニュウを元に作った「新じゃがの丸ごと煮」》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする