これもトレーニング

社会的、身体的、心理的に健康でありたい!日々、転んでも立ち上がるトレーニングを綴ります。

一日運動教室

2013年09月24日 14時27分00秒 | 健康づくりの運動


9月19日 木曜日

不覚にも風邪で声が出にくく、大量の水分とのど飴を摂取!



メタボリックシンドローム予防へ向けて
一日運動教室

講師として招いて頂きました。




血圧測定などの体調チェック

簡単な体力測定〔握力、長座体前屈、上体起こし‥〕



今の自分の身体の状態に気付いて頂いた後、運動講義と実践指導を行いました。

単発の運動教室での指導の難しさは、参加者の年齢や体力レベルに大きな差があることです。

運動で大切な3つのユニット

神経系、筋系、骨格系‥‥‥

1、オリジナル シナプソロジーでアイスブレイクと神経細胞の活性化!

2、簡単な有酸素運動で血液循環を促し、少し息を弾ませて脂肪燃焼をはかる‥。

3、自らが出す内力と、外から身体に受ける外力を利用した無駄な力みの無い動きの実践!

4、骨格の動きをイメージして、筋肉の拘縮を起こさないスタティックストレッチ。

60分間の運動実践、この4つのポイントに絞って展開させて頂きました。



教室に参加される方々に対しては、安全で楽しく運動継続が出来るよう指導させて頂けるですが‥

運動の必要性を感じながら一歩前進出来ずにいる方々に対するアプローチ‥
難しいことですが、私たち運動指導に携わる者にとって、非常に大切な課題です。




コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。