67camper's Blog

管理人67camperの空冷VW、北米輸入住宅、キャンプ、ジャズ、自転車、アコギ、カメラ、アメカジに関するログです。

白人ブルースシンガー、エラ・メイ・モーズ

2007-04-13 00:02:06 | jazz & vocal
Barrelhouse, Boogie, and the Blues/Ella Mae Morse
(Capitol T513)


 ボーカル界でエラといえば、何と言っても大御所エラ・フィッツジェラルドですが、白人のエラといえば彼女、エラ・メイ・モーズである。東芝から彼女の晩年のスタンダード集,"The Morse Code"がリリースされ少し話題になりましたので、記憶に残っている方もあろうかと推測いたします。彼女は南部テキサスの出身で近くに黒人のコミュニティがあり、結構黒っぽいボーカルスタイルはその生い立ちにあるのかも知れません。彼女のボーカルはジャズ、カントリー、ポップ、R&Bといろんなスタイルが見え隠れします。最も有名なヒットはスラック楽団での42年の"Cow Cow Boogie"と言う曲らしいですが,自分は聴いたことがないのです。本日は,彼女のR&B集と言うべきこのアルバムをアップします。

 このアルバムの存在はジャズ批評の別冊「ジャズ・ボーカル」にカラーで掲載されその色彩感溢れるカバーに息を飲んだものです。その後,この12インチを入手しました(たしか10インチもあったと思います。)。バックはBig Daveことデイブ・キャバノー楽団が努めています。前述の様にR&B集と行った内容でこの手の音楽は受け付けない方も多いかも知れません。声質はケイ・スター風のガラッパチ声ですがパンチの効いたボーカルは一聴の価値がありますね。

 キャピトルのターコイスラベル,モノラルオリジナルと思います。バックの録音も厚さを増した感じでモノカ-トリッジDL-102の導入で変わった一枚の一つです。吉祥寺のオヤジが絶賛する"The Morse Code"のマイクロフォンの前のエラのフォトも良いですが,このイラストカバーも美しいと思うのですが・・・。

こんな女流ピアニストもいいものだ!

2007-04-12 01:45:17 | jazz & vocal
Theme For The Tall One/Bess Bonnier
(Argo LP632)


 ボーカルを除けばジャズ界ではインストプレーヤーは多くは男性であり,女流プレヤーは未だにマイナーな存在ですよね。楽器で言うと女性陣が活躍を見せるのはやっぱりピアノです。秋吉敏子氏をはじめメリー・ルー・ウィリアムス、バーバラ・キャロル,ヘイゼル・スコット,マリアン・マクパートランド,ユタ・ヒップ、ジョイス・コリンズ、パティ・ボーンなどが思いつくだけでもすぐ挙げられますね。ベス・ボニアもそんな一人で,リーダーアルバムも自分はこれしか知りません。初めてこのアルバムを知ったのは93年のジャズ批評「ピアノトリオ1600」の巻頭にあったカラーグラビアです。槍を持った人のオブジェとその影を配したカバーが妙に印象に残っていたモノです。当然,聴いたことがなかったのですが、余計にコレクター魂が刺激された記憶があります。Bessは生まれながらの盲目であったようですが、こう言うハンディキャップは結構ピアノプレイヤーには有利に働くのかも知れませんね。アート・テイタム、ジョージ・シアリングなどもそうですね。

 さて本日のアップは彼女の初リーダーアルバムですが、ベースのNick Fiore, ドラムのBill Steenによるトリオフォーマットですが3人全員が20歳代で無名ですよね。彼女のピアノはなかなかにアーシーでオリジナルとスタンダードをバランス良く配した選曲も見事です。スタンダードはA-1の"All The Things You Are", A-2の"The Thrill is Gone", B面では"Blue Room", "A Train", "Trolley Song"が取り上げられています。A-4のタイトル曲"Theme For The Tall One"は長身のベスの主人Tomにささげたものです。

 所有盤はアーゴのモノラルオリジナル黒レーベルです。こう言ったマイナーなピアニスト、いっぱいいますよね!

さすがBG、凄いメンバーだね!

2007-04-11 03:46:57 | jazz & vocal
Happy Session/Benny Goodman
(Columbia CL1324)


 BGことBenny Goodmanは古い録音にヒストリカルな良いアルバムとされている物が多いですが,ハードバップ中心に聴いていた頃にはほとんど目もくれなかった記憶があります。初期の録音の悪さがさらに敬遠に拍車をかけていたのかもしれません。神戸にグッドマンの名を冠したジャズ喫茶があったと思うのですが、昔何度か足を運んだ記憶があるのですが,そこでも聴いたことはありませんでした。ビッグネームながらあまり聴かれてないのではなんて考えてるのは自分だけでしょうか?本日は,ヨーロッパツアーで成功を収め新しいアレンジャーに登用したユーゴ人,Bobby Guteshaが活躍する58年録音のこのアルバムをアップしますね。さすがGoodman!, サイドメンが本当に素晴らしい!!!

 まずはこのアルバムのタイトルチューンで幕を開けます。リフをが軽快なナンバーでAllen Smith(tp), Herb Geller(as), Pepper Adams(bs), Russ Freeman(p)のソロがfeatureされます。続く"You'd Be So Nice"が最高です。イントロのBarney Kessel(g)のコードワークが実に気持ちがいいですね。低音をいかしたAndre Previn(p), Kesselのソロと御大のプレイが美しい音色で素晴らしいです。この曲の名演にいれてもいいのでは?と思います。A-4の"Indian Summer"は五重奏団でBGの美しいプレイとTurk Van Lake(g)のFreddie Greenを思わせるコードワークが聴きモノです。B面の"Batunga Train"はちょっと"Bei Mir Bist Du Schon"に似たflavorを持つ佳曲ですね。続くblues, "Having A Ball"はBGとPrevinがfeatureされますが,ここでもKesselのコードワークがすばらしいですね。

 所有盤はコロンビア,6eyeモノラルoriginalのホワイトラベルのプロモ盤です。ちょっとデクスター・ゴードンのベツレヘム盤を思わせるカバーイラストが好きですね!

驚異的テクニック,フィニアスのピアノ

2007-04-10 04:06:13 | jazz & vocal
Here Is Phineas/Phineas Newborn Jr.
(Atlantic 1235 jp.reissue)


 ツーハンドスタイルのピアノで有名なフィネアスはハードバップ隆盛期にあり,パウエル直系のピアニストばかりがもてはやされる中、そのやや特異なスタイルでっ注目されたプレーヤーだと思います。そのスタイルは両手で同じフレーズ、コードをたたき出すいわゆるツーハンドスタイルと言う驚異のテクニックである。そういうテクニカルな面では、テイタム,ピーターソンに匹敵しますし、ノリから言うとエロール・ガーナーをも思わせるプレイが特徴で自分が敬愛する日本人ピアニスト菅野邦彦氏らもこの延長線上にあるプレーが特徴だと思います。本日はこのフィニアスの事実上のデビューアルバムをアップしますね。

 後のコンテンポラリー盤やRCAの録音がポピュラーかも知れませんが、何と言っても彼の演奏で現在も一番好きなパーカーのバルバドスをA-1に収録するこのアルバムは自分にとっては彼のベストである事には変わりありません。A-3の"The More I See"とB-2の"Newport Blues"はソロピアノでそれ以外のトラックはベースのOPことオスカー・ペティフォードとMJQのケニー・クラークと言う当時の名手をぶつけて来ており彼らのタイトなプレイも聴き逃せませんね。またアルバムカバーには弟でギタリストのカルビン・ニューボーンJr.のクレジットがありますが、彼のギターは聞こえないんですよね・・・本当にプレイしたのでしょうか?。トリオの収録曲には,パウエルの"Celia", ブラウニーの"Dahoud", エリントンの"I'm Beginning To See The Light", ジョン・ルイスの"Afternoon In Paris"などジャズメンのオリジナルが趣味良く配されているところも二重丸ですね。

 カバーは池のほとりにたたずむフィニアスのカットが使われている有名なモノですが,このカバー,Burt Goldblattなのですよ!フロントカバーにしっかりとそのクレジットがあります。この辺りにもデビューにかけるAtlanticの気迫が伝わる人選です。所有盤は国内盤再発です。

ジョアンを敬愛するジョン・ヘンドリックス

2007-04-09 04:22:47 | jazz & vocal
Salud!/John Hendricks
(Repries R9-6089)


 ボーカリーズ(インストルメンタルに歌詞を付けて唄う)で知られるジョン・ヘンドリックスがジョアン・ジルベルトに敬意を評したアルバムがこのSalud!です。バックカバーの彼の以下の一節を読むと彼がいかにジョアンに対する思いが強かったかがわかります。 "Listening to Gilberto has been one of the greatest singing lessons I've ever had. The greatest one was listening to Louis Armstrong during the recording of The Real Ambassadors. but Gilberto has given me the greatest singing lesson since then." このアルバムが出来るのに重要な役割を果たしたのが,アメリカでボッサがブレイクする前に既にアメリカに渡っていたギタリストLaurindo Almeidaです。ジョン・ヘンドリックスとは旧友であり彼がポルトガル語を英語に翻訳したと言います。

 メンバーはジョンのオリジナルユニット,Gildo Mahones(p), George Tucker(b), Jimmie Smith(ds)に加え、6ピースのストリングス,Frank Messina(accordion), Buddy Collette(fl), Pete & Conte Candoli(tp), Milt Bernhart(tb), Ray Sherman(org)がピックアップでバッキングをつとめます。A面の"The Duck", "Corcovado", "O Amor Em Paz"、さらにB面では"Chega De Saudade", "Samba Da Minha Terra", "Once Again"と名曲揃いで良いですね。ややしゃがれた声がボッサ的ではないかも知れませんが,ジョアンに対する思いがこもったボーカルは彼の本質のボ-カリーズではないですが聴き応え充分ですね。

 所有盤はリプリーズのPop Seriesの一枚で両面溝ありのステレオ盤です。おそらくオリジナルかなと思っています。ちょっとOPのソングブックに似たカバーも魅力ですね。

PS:ブログ仲間のNOTさんからパシフィックの「A GOOD GIT-TOGETHER 」についてコメントを戴きました。これにしようか、この"Salud!"にしようか迷った経緯があったのでついでにアップしますね。解説はコメントを参照してくださいね。


A Good Git-Together/John Hendricks
(World-Pacific Stereo-1283)


camperも桜並木へ

2007-04-08 20:27:37 | Volkswagen

 ここのところ週末になると天気が崩れて,とうとう春休みが終わってしまいました。自分もインフルエンザで発熱するなど体調不良も手伝い,結局この週末もキャンプに行けずでした。明日からは新学期で、バタバタとランドセルの準備をしている子供達。ゴメンナ~・・・!この休みは何処にも連れて行けなかったよね!

 今年は桜が遅かったせいで今日でもまだ見ることが出来ました。先週はbugを桜の下に連れて行ったので,恒例ですが本日キャンパーも桜の下に連れて行きました。場所はお隣の中土佐町の大坂谷川の桜並木です。残念ながら先端は葉桜になってました。桜の満開に合わせて出かけるのは結構難しいですね。キャンパーも暫く走らせてなかったのでどうかな?なんて思ってましたが好調そのもの!これならキャンプモービルクラブの琵琶湖イベントもいけそうな調子ですが、その日は参観日なのですよね~。残念ッス。

 また、休みがとれたらこいつとアウトドアしたいモノですね!

Nat Pierceは何処へ?

2007-04-08 00:32:04 | jazz & vocal
Stretching Out/Zoot Sims
(United Artists UAL4023)


 濃紺のBed Cover?の上で寝そべるゴールドの衣装を身にまとった美女の姿が極めて印象的なカバーですよね。カバーデザインはStephen Haas。この時期のUnited Artistsのオリジナル盤はカバーの紙の厚さ,コーティングともに上等で,カバーの写真の美しさも素晴らしくコレクターにとっては格好の対象だと思います。自分もUAは特に気に入っているレーベルです。録音もビビッドですばらしいモノがありますね。

 本日は,ファンの多いズートとブルックマイヤーの双頭コンビによる8重奏団の"Stretching Out"です。メンバーはZoot Sims(ts), Bob Brookmeyer(vtb), Al Cohn(ts, bs), Harry Edison(tp), Freddie Green(g), Hank Jones(p), Eddie Jones(b), Charlie Persip(ds)という申し分のない渋めのメンバーです。音が聞こえてきそうなメンバーというのはこのことですね。Zoot, Al, Bobのプレイはいつも通り。キーポイントはグリーンのザクザクギターです。こうなるといきなりベイシーフレイバーになりますね。トランペットのスウィーツの好調なプレイも聞き逃せませんね。さてこのピアノです。全体的なサウンドはグリーンの参加でベイシー風なんですがピアノはどう聴いてもハンク・ジョーンズですよね。裏カバーにははっきりジョーンズの名前がクレジットされているのですが,何故かフロントカバーにはナット・ピアースの名が・・・。この辺り詳しい方がおられましたらコメントいただければ幸いです。いきなりのスウィーツのトランペットから始まり,テーマに次いで現れるジョーンズのブルージーなピアノに完全にKOされてしまうA面冒頭のタイトル曲"Stretching Out"の素晴らしさ,最高ですね。B面の"Ain't Misbehavin'"と並びアルバムの白眉ですね。

 所有盤はUnited Artistsの赤ラベル,両溝ありのモノラル盤です。58年,ズート会心の一作という感じです。

Kernを唄う,ベティ・マディガン

2007-04-07 06:39:58 | jazz & vocal
The Jerome Kern Songbook/Betty Madigan
(Coral CRL 57192)

 ブロードウェイミュージカルでは"Showboat"で知られるJerome Kernはアメリカを代表するコンポーザートして知られています。彼の戦前の作品を中心に、美貌のベティ・マディガンがカバーしたアルバムです。MGMからのファーストアルバムが国内で再発されたおり,吉祥寺の某ジャズ喫茶のオヤジが絶賛したシンガーです。明瞭なディクション、適度なハスキーボイスで唄うベティのボーカルとリズとジェニファー・ジョーンズ似の美しさがオヤジ記載のライナーノートで絶賛されています。このファーストを所有しておられる方もおられるかと思います。ファーストではイラストで描かれた彼女に出会えますが、本日アップのこのアルバムでは写真で確認できるのがいいですね。美しさに関しては、主観が強いので評価はまちまちでしょう。自分は写真でややガッカリなのですが,ジャジーなヴォーカルは健在ですね。

 バックはDick Jacobsのオケがつとめます。サイドAでは冒頭のリラックスした歌唱の"They Didn't Believe Me"、乗りの良さをみせるA-4の"The Song Is You"、A-5のやや特異なリズムにのって良くのびるボーカルを披露する"Smoke Gets In Your Eyes"がいいですね。さらにB面はjazzyな魅力満載で、一曲目の"Fine Romance"のジャジーなヴォーカルはこのアルバムの白眉と言える出来と思います。ほかにも"The Last Time I Saw Paris", "I'm Old Fashioned"と人気曲が続き,彼女のバラードのうまさも堪能できます。薄いブルー地のカバーで微笑みかけるBettyと一部見えるスコア、そしてロゴの配分とカバーも申し分なしです。

 所有盤はコーラルのバーガンディラベル,オリジナル・モノラル盤です。コーラル盤の落としたら割れそうな盤の堅さも古くさくていいですね。

エリントン楽団の花形トランぺッター

2007-04-06 03:17:19 | jazz & vocal
The Solid Trumpet Of Cootie Williams/Cootie Williams
(Moodsville MV27)


 エリントニアンと言うと印象的にはサックスセクションの名士達のそうそうたる顔ぶれが目に浮かびますが、ブラス特にトランペッターではこのクーティ・ウィリアムスの名も忘れることが出来ません。1940年に初めてエリントン楽団に参加し,花形プレーヤーとなり、次いでグッドマン楽団,一時的に自分のバンドを率いたようですがその後2度にわたりエリントン楽団に加わっています。また、ご存知の方も多いと思いますが,モンクの代表作"Round Midnight"には彼の名前がクレジットされており,彼が初演したとも言われていますね。本日は,彼のキャリアとしては1962年とかなり後期になりますが,プレステッジ傍系のmoodsvilleに録音されたワンホーンアルバムをアップしますね。

 パーソネルはCootie Williams(tp), Nat Jones(p), Harold Dodson(b), Bill Peeples(ds)によるワンホーンでWilliamasのおそらくミュートはつけてないと思うのですが(相変わらずのタコ耳です)、ややひしゃげたトーンのトランペットを存分に楽しめるメンバーです。ブギウギ調のブルースが目立つ選曲ですが,A-1のエリントンの“Concerto For Cootie"で幕が開きます。この曲はのちにタイトルが"Do Nothin' Till You Hear From Me"とかえられ、このタイトルが皆様には一般的ですよね。エリントンを代表する一曲で、元々はこのクーティのために書かれた曲だったのです。B面冒頭の"Night Train" も有名曲ですよね。通常はサックスによるホンキングスタイルで演奏されますが,ブギウギリズムをたたき出すリズムセクションにのってクーティのソウルフルなプレイが聴けます。続く"Around The World In Eighty Days"も有名な曲ですが,これもジャズヴァージョンの名演と考えていいプレイです。全編にわたりピアノのジョーンズのブギウギスタイルのピアノが捉えられており,なかなかの好演と思います。

 所有盤はグリーンレーベルシルバーロゴのモノラルオリジナル盤です。黒いウィリアムスの白眼(まなこ)とVゾーン,靴下が印象的ですね!

ブラッククルーナー,ジョニー・ハートマン

2007-04-05 00:06:03 | jazz & vocal
I Just Dropped By To Say Hello/Johnny Hartman
(Impulse AS-57 jp reissue)


 クルーン(Croon)とはもともと話しかけるように物柔らかな響きで唄うことを言うらしいですね。元々は,白人的な唄い方でビング・クロスビーがその代表と言われています。この歌唱法はレイ・チャールズやジョー・ウィリアムスにみられるような黒人の本流である溢れるばかりのブルースフィーリングに根ざしたシャウトする唄い方ではなく、よりsensitiveな唄い方に重点を置いたものです。この辺りが最も顕著に出たのが,コルトレーンとの共演盤でこれは彼の作品としては別格でしょう。その録音から約半年を経過して収録されたのが本日アップのインパルス盤です。

 バックはコンボで、Illinois Jacquet(ts), Kenny Burrell, Jim Hall(g), Hank Jones(p), Milt Hinton(b), Elvin Jones(ds)からのピックアップメンバーによるサポートでバッキングされています。ジャケーのサックスはこのような歌伴にはやや異色な感じがしますが,ベン・ウェブスターの吹奏を思わせるプレイはなかなかいけてます。他の伴奏陣はこう言った歌伴にはピタッとはまるプレーヤーで申し分ありません。A面はマンシーニのシャレードで始まりますが,コルトレーンとの共演を彷彿とさせるトラックです。華麗なブラシを使ったドラミングがそういう風に思わせるのかも知れません。続くシナトラで有名な"In The We Small Hours Of The Morning"や3曲目の"Sleeping Bee"も素晴らしいできです。B面冒頭のタイトル曲"I Just Dropped By To Say Hello"のバラード唱法もジョニーならではのモノで好ましいですね。ジャケーのサックスに導かれて始まる"Stairway To The Stars" も好トラックと思います。

 所有盤は東芝が再発したインパルス、ステレオ盤です。