goo blog サービス終了のお知らせ 

地雷原公法系

2014-09-11 11:48:39 | 司法試験関連

論文の基準点未満について、公法系の525人というのは目を引きます。昨年が149名というのと比べても「激増」していると言えます。おそらくは行政法の難化傾向に付いてこれない人が出始めているのかな、という気がします。第4回試験の時から、「これから行政法もどんどん難しくなっていく」と言い続けてきましたが、ここ2,3年は本当に難しくなってきました。実は商法の難しさも侮れないレベル(一番難しいかも知れない)のですが、民事系は3科目なので他の2科目でカバーできるチャンスが大きく、基準点割れはあまり顕在化しないのかなと思ったりもしています。

何にせよ、公法系は初日なので、ここで嫌な感じで終えたくないですね。憲法・行政法は短答・論文問わず問題が難化したときに大崩れする人が出やすい気がします。きちんと対応しないといけませんね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

165万Hits!!!!!!(。◕‿◕。) 

2014-09-11 01:39:15 | 司法試験関連

IPベースで1650000アクセス突破しました!ありがとうございます!

初夏から更新が滞りがちでしたが、記念すべき第10回大会に向けて本格的にシーズン・インしたこともあり、また役に立つ情報を提供していきたいと思います。これからも宜しくお願い致します!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

既修合格率 初年等

2014-09-10 21:47:42 | 司法試験関連

既修初年の場合はどうでしょうか。東大が84.3%、京大が74.8%、慶應が73%、一橋が66.1%という文字通り驚異的な数字を叩きだしています。中央は46.2%とまさかの大不振で未修の上げ分を相殺してしまった格好です。しかし上位ロー既修の初年合格率、実は予備試験組の比ではないですね。ちなみに全国平均は44.8%になります。

既修全体の合格率で見ると、東大75.7%、京大66.5%、慶應62.9%、一橋57.6%です。これらのローは予備試験組と同等またはそれ以上の数字を出しています。昨年はほぼ同率だったので、東大・京大・慶應・一橋の既修組と予備試験組が同格と言うべきでしょう。進学する際にはやはり上位既修を目指すべきだということです。全国平均は32.8%です。

*以上の数字は対受験者最終合格率になっています。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未修合格率 初年編

2014-09-10 20:52:11 | 司法試験関連

今春卒業したロー生の合格率というのがあります。未修初年度合格率は、東大が34%、一橋が33.3%、中央が32.8%であるのに対し、慶應が21.8%、京大が17.4%と低調でした。慶應は例年未修合格率が高いローなので、今回合格者数・合格率ともに数字を大きく落とした原因の一つに未修組の不振というのがあるといえます。来年、今年ダメだった層が奮起するかどうかで数字が変わってきそうです。にしても京大の17.4%といいうのは悪いですね。どうしたんでしょうか。ちなみに未修初年度全国平均は16.6%。6人に1人という狭き門となっています。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BIG5でも2人に1人

2014-09-10 14:04:33 | 司法試験関連

1位早稲田172名、2位中央164名、3位東大158名、4位慶應150名、5位京大130名がトップ5で、予備試験組が163名でした。合格者の数が大きく減ったので上位校といえども影響を受けています。

合格率で見ると、早稲田32%、と中央31.6%と合格率が低いのは受験者数が多いからです。昨年も指摘しましたが、今後、数的には両校が暫く首位争いをすることになると思いますが、率で見ると、「3人に1人合格」なので、両校の受験生は油断なきようです。慶應は予想通り昨年の反動が思いっきり出ましたね。合格率も41%まで落ちてきています。東大も率は45.4%です。一橋が45.7%、京大が48%なので、軒並み50%を割り込みました。上位校といえども、2人に1人の時代に突入してしまったと言えそうです。

なお、率は合格者数を「受験予定者数」で割った数字です(世間一般に流布している数字は、受験者数で割ったものなので受け控え組みが算入されていません)。これが「競争の実態」を表した数字だからです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジノ線突破

2014-09-10 11:48:14 | 司法試験関連

昨日は合格発表日でした。16時前から18時過ぎまで法務省掲示板前にいました。10人ほどの受講生さんから「合格しました!」と声をかけてもらい、非常に嬉しかったです。しかし、合格者と一緒に、掲示板の受験番号指さしながら写真を一緒に撮るのは、何度経験してもたまりませんね!

他方で、報告できなかった人がたくさんいるのだなぁ、と思うと辛いです。こればかりは明暗が分かれてしまうので仕方がないのですが。来年こそは絶対合格しましょう。

「1810人」という数字は正直衝撃的でした。何度も掲示板の数を計算し直したくらいです。今年色々なところで「法務省の心理的防衛ラインである2000を切るかどうかは注目すべき」、「1970であっても2000を割り込むという意味では同じ」と繰り返し説明してきました。ところがいきなり250名近くも減らし、1810名なのですから驚きました。去年までなら順位的には受かっていた人たちが落ちてしまったわけです。2000番前後の順位の人は堪らないですね。

これで来年以降、合格者数の削減傾向は避けられないと思います。ただ減るにしても、来年更に劇的に減ることはないとは思います。来年からは受け控えがなくなるので、実受験者生数が増えますから、これで1500等まで落とすと一気に合格率が下がってしまい、ドライすぎるからです(1万1000人が受けて1500人というのを考えればわかります)。1700~という感じで落ち着くのではないかと予想しています。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1810

2014-09-10 02:57:22 | 司法試験関連

発表前にカバーの掛かっている掲示板の数が例年より少なくて嫌な予感がした。

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩夏

2014-09-09 10:02:05 | 雑感

東京は昨日までとうってかわって、とても良い天気になりました!やはり気分上がりますね。まぁ、ドキドキ感には影響なさそうですが。

合格発表日は天気に恵まれているイメージがあります。素敵な1日になりますように。まずは講義してきます。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たった一度の今日という日2014

2014-09-09 01:44:13 | 司法試験関連

日付が変わりました。あと14時間ほどで合格発表です。毎年合格発表を見に行くのは、合格・不合格を確認した瞬間の受験生の姿を見るのが教える者としての義務だと思っているからです。

ダメだった時の表情などはなんとも表現しようがありません。アカデミー賞受賞俳優でも演技し切れない、といつも思います。本当の悲しみなど表現できないのです。足元をふらつかせ号泣しながら会場を後にする者もいれば、見たこともないような険しい表情で黙って立ち去る者もいます。来年こそ決めて欲しい、と遠くから願うことしかできません。この無力感は何とも言えません。他方、受かった人の表情はなんとも温かい気持ちにさせてくれます。意外に多いのがガッツポーズ系よりも、腰が砕けるような感じというか、力が抜けたような安堵感溢れるリアクションです。嬉しいというよりはホッとした、という感想をもつ人は多いです。

なんにしろ、見ていてこれほど嬉しくなったり辛くなったりする状況は他にはないです。年に一度訪れる、「たった一度の今日という日」。ある者は歓喜の中で受験生を卒業し、ある者は希望を打ち砕かれ絶望感に打ち震える。それが「合格発表」という日です。非常に厳しい日です。そして今年もその日がやってきました。過去の努力に対する評価が今日とりあえず出ます。

PS 今年も2000人合格ライン死守でありますように。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーゴー合格カレー

2014-09-08 21:25:39 | 司法試験関連

メジャーカレー ビジネスクラス。たらふくじゃい。

本試験期間はカツ丼旋風、発表前は合格カレー 笑

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと1日!

2014-09-08 11:29:58 | 司法試験関連

いよいよ明日ですね。受験生として過ごす最後の一日が今日です。明日の16時迄、なんとも落ち着かない気持ちで過ごすことになるとは思いますが、これも試練の一つです。仲間と徹夜で飲んで酔いつぶれて気がついたら当日昼過ぎ、というのが理想かもしれません 笑 今日よりも明日起きてから夕方までが一番嫌な時間帯かもしれませんが。

受かったら受かったで修習エントリーの準備が大変です。特に修習希望地のセレクトに悩むことになるかも知れないので、暇つぶしに今日考えてみるのもいいかもしれませんね。とにかく、この発表前の感情ばかりはどうしようもありません。受かればいい思い出になります。あと1日強、悶々と過ごすしましょう。笑

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北の大地から

2014-09-07 21:15:17 | 司法試験関連

3連発最後の札幌遠征から帰宅いたしました。代ゼミの新校舎は札幌駅と道路一本挟んで向かい側という超一等地な上に、近代的でかなりおしゃんてぃなビルです。裏手にある旧校舎は既に貸出しているとかなんとからしいです。しかし駅からほんと超近い。駅近至便とは正にこのこっちゃ。今日の札幌は天気もよく23度くらいで、むしろ東京の方が気温が低かったような 笑 ガッツリ4時間、話してきました!

さていよいよ明後日は合格発表日ですね。例年のごとく、16時前には法務省前に出張ります!各人にとって素晴らしい1日になりますように。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習能力なし、そして北の大地へ

2014-09-07 01:29:12 | 雑感

先週の博多も2時間程度しか寝ないでGOしましたが、いやぁ学習能力なさすぐるですね。さて札幌でフィバフィバいぇい♫してきます。ええ、仕事です。札幌の皆さん、お会いするのが楽しみすぎます!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズンファイナル、迫る

2014-09-06 18:00:03 | 司法試験関連

9月8日は中秋の名月、そして9日は今夏3度目のスーパームーンである。要は9日の夜はお月様が綺麗だということだ。

で、9月9日は、第9シーズンのシーズン・ファイナルこと合格発表日だ。なんだかんだと過ぎ去れば「まな板の上の恋」の日々も早いねぇ、5月の本試験の日々は追憶の彼方に去りにけりである。東京であれば、発表会場で合格を確認したあと、日比谷公園からスーパームーンを見る。一生の思い出になりそうだ。

とりあえず全員に何らかの形で結論が出る。その日がいよいよ近づいてきた。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンセプトを忘れたカナリア

2014-09-06 01:32:29 | 雑感
ウィダー・イン・ゼリーの犯した大失策については皆さんもご存知だろう。20年以上前に忙しいビジネスマンの新しい食スタイルとして、「10秒チャージ」という見事な宣伝文句でその地位を不動のものにした。お握り1個分の「カロリー」を10秒チャージというのだから、スタイリッシュな感じがするじゃないか。コンセプトは「短時間で十分なカロリーを摂る」である。

時は流れ「24時間戦えますか?いえ、戦えませんが何か?」戦士ばかりとなった日本で、何を思ったのか、昨今のダイエットブームに乗るべく、「カロリーハーフ」なるものを4月に出したわけである。もう自殺行為だろ、これは 笑 「カロリー摂取」が目的なのに「カロリー半分」ってなんだよと。カロリーの低いゼリーって蒟蒻畑じゃないか。日本企業の今を象徴しておるなぁと感じた次第だ

で、松屋である。拙者は苗字こそ吉野だが吉野家より松屋派なのである。最近「プレミアム」なん...ちゃらで話題だ。最初吉野は「プレミアムも」あるのかと勘違いして券売機の前できょとったのだが、「プレミアム」しかないそうである。むー、通常盤がないプレミアムって何だと思いつつ、これまた自殺行為ではなかろうかと思った次第である。牛丼などのファストフードは安さが売りなのは否定できないであろう。ところがこのプレミアムなんちゃらで特盛を頼むと品によっては790円とかするのである。正直、松屋で800円近くも使う気にはなれない。ワンコイン超えたらダメだと思う。7,800円払うくらいなら普通の定食屋の方がいい。松屋の業績が昨日発表されたらしいのだがどうだったのだろうか。なんて書いているがまるで興味はないのである。因みにこのエントリーを買いた理由は、今日の晩御飯が松屋だったからに他ならない。

プレミアムなんちゃらの是非はともかく、通常盤がないというのも異例だ。これじゃ「プレミアムが通常盤じゃないか、単なる体のいい値上げであろう」、と思うのである。まぁ、ゴールドカードしかないクレジットカードみたいなもんだ。どこがゴールドなん?みたいなね。

似たような話では「中生」である。小ジョッキもなければ大ジョッキもないのに中ジョッキなのである。「生ビール(中ジョッキ)」と猛烈なアピールぶりなのである。何と比べて「中」なのか説教したい。大体、「大中小」の中は「普通」ってことなので、「中生」とは「普通生」のことじゃないのかと。「普通」を売りにするのはビールくらいなのではないか。更に混乱に拍車をかけるように、最近は「大ジョッキ」を飛び越して、「メガジョッキ」なるものが現れている。この場合「メガジョッキ」は単なる「大サイズ」になるのではないか、と吉野は混乱している。中ジョッキからいきなりメガジョッキで、2階級特進なのである。誰か戦死したのかと言いたい。あー眠い。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする