北海道の山野でとことん遊ぶ!!
I am Amigo!
2017.4.30 『833m峰』(夕張・大夕張)
土曜休日のない4月がようやく終わる。
長い1ヶ月だった。
週に休みが1日しかないと愚痴ばかりこぼしてごめんねえ、ウッチャン。
ウッチャンなんか、年中週休1日だもんなあ。
私には勤まらんわ~
これで6月末までは週休二日となる。
昨日の夕方、Hiromiを拾って夕張に向かった。
もうかなり日が長くなり、6時半を過ぎてもまだ明るい。
日が長くなると車中泊が楽になる。
車中泊地には明るいうちに着いて、周囲の状況を確認したいものだ。
今回は表記の『833m峰』に登ることが目的。
と言うのも、先日『874m峰』側から東に位置する『850m峰』を眺めたところ、
『850m峰』の北200mほどの稜線上に、それより高く見えるピークを視認した。
地形図を見るとそんなことはないのだが、実際に登って確認したくなった。
今日の天気予報は午後雨とのことだったので、
ちょうど良いとばかりに挑むことにした。
今朝は目覚ましをセットせずに起きだしてみると、7時を過ぎていた。
私は疲れているが、Hiromiもまた疲労が蓄積している。
そんなわけで、目が覚めて起きる気になった時に起きよう、
ということにしていた。
8時ころシューパロ川に沿って走る国道452号線そばの駐車地をスタートした。
下部はもうほとんど雪が融けて笹がむき出しだ。
そんな中、残されたわずかな雪を伝って高度を上げる。
100mほど高度を上げると林道に出る。
ただこの林道の入口がどこかは不明だ。
またこの林道は『850m峰』に登るとき、何度も利用している。
林道終点まではゆっくり高度を上げて行く。
そして険しい斜面にぶち当たり、林道は消滅する。
その後は自由にトレースを刻める。
今回は目的が『833m峰』だったので、すぐに正面の急斜面に取り付いた。
斜度のある斜面はどんどん高度を上げて行く。
私の下半身は1ヶ月の間になまってしまったようで、
なんだかふわふわとし、他人の脚を借りてきたような感じだ。
急斜面はやがて樹木がまばらとなり、
振り返るとシューパロ川を挟んで対岸奥に広がる夕張山地の景観がみごとだ。
しばしうっとりと見入ってしまう。
その高度に達すると頂上はもう近い。
Hiromiが先に行ってGPSを開いている。
そして頂上に立って初めて標高が「833m」と確認できた。
つまり『850m峰』より高く見えたそのピークは、逆に17m低かったのだ。
すぐ南に『850m峰』の姿を捉えたが、なるほどそちらの方が明らかに高い。
私は先日このブログ上で、
夕張の市街地に隣接した山間部には800m超峰が8座存在すると申し上げたが、
それは間違いだった。
地形図に示された800m超峰の数が8座であり、
今回のように登ってみなければ確認できない800m超峰がまだあるのかもしれない。
いやあ、夕張って本当に私を、いや我々を楽しませてくれる。
今日は短時間で素晴らしい風景を楽しませてくれた『833m峰』に、
また「サイゼリヤ」で乾杯だな。