新・徒然煙草の咄嗟日記

つれづれなるまゝに日くらしPCにむかひて心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく紫煙に託せばあやしうこそものぐるほしけれ

北浦和でのあれこれ

2011-01-23 16:57:44 | タウンウオッチング

ホントは昨日、千葉市美術館からハシゴしようと思っていた埼玉県立近代美術館(MOMAS)に、さっき行ってきました。


110123_2_1 企画展「植田正治写真展 -写真とボク-」が最終日を迎えていたためです。
この展覧会のことは後日書くとして、今日はそのサイドメニュー的なお話です。


   


MOMASへは、いつも電車で行く私ですが、きょうは、その後の予定も考慮して、クルマで出かけました。
MOMAS近くの市営駐車場(有料)とやらを利用しようというわけです。
110123_2_2 そして、国道17号線を右折横断するのがイヤなので、裏道からちょいと大宮よりの地点で17号線に入り、目的の駐車場を探しました。
と、の看板を見つけて左折すると、、、ありゃ? これは市営駐車場ではなく、埼玉県の浦和合同庁舎ではありませんか(昔、一度だけ用事があって来たことがあります) しかも、普通のクルマがたんまりと駐車してます。


110123_2_3 さらに、土・日・祝日は一般開放されている=無料ではありませんか
MOMASからはちょいと離れていますが、市営駐車場
(有料…くどい)からだって似たようなモノ。
いやはやLuckyでした


ところで、こんなありがたい駐車場について、MOMASのHPやフライヤーで触れていないのはなぜ?
県立の美術館が市営の駐車場を勧めるのはなぜ?

なんて疑問が湧きましたけれど、すぐに理解できました。
MOMASの開館日は原則として火~日曜日で、平日にもやっています。
ところが、平日の浦和合同庁舎の駐車場は、当然ながら本来の「来庁者駐車場」ですから、同じ県の施設とはいっても、MOMASにやって来た人が使うのは「用途外使用」ですし、浦和合同庁舎にやって来た人には迷惑以外のなにものでもありません。
また、「土・日・祝日に限って浦和合同庁舎の駐車場もご利用いただけます」なんて書くのも、事態をより複雑にするだけでしょう。
結局、今のまま、「知る人ぞ知る駐車場」にとどめておくのがよろしいかと思うしだいです。


   


MOMASの北西側、音楽噴水の裏側(西側)は「彫刻広場」という芝生が植えられたスペースになっています。そこに置かれた彫刻というかオブジェの中でひときわ目につくのがこちらの作品です。


110123_2_4


角度を変えてもう1枚。


110123_2_5


これはサトル・タカダさんの「子午線-1993 Drawing Sculpture, The Meridian」という作品です。


説明プレートによりますと、


線路上の台車から突き出たクレーン。現代の躍動感とスピード感が伝わってきます、でもよく見るとこの機械、大地に弧を描くためだけの何ともユーモラスなもの。まるで太古の人々が子午線の祭りを祝う舞台のようです。


だそうで、ちゃんと「弧を描く」ことに使えるようです。
実際、去年の春分の日(3月22日)に、稼働したようです(こちらをご覧あれ)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月23日は「徒然煙草の咄嗟日記」記念日

2011-01-23 08:57:18 | 日記・エッセイ・コラム

本日、1月23日は、このブログ「徒然煙草の咄嗟日誌」の開設記念日です。
めでたく2周年を迎えました
学校や会社では創立記念日はお休みになるのが普通ですが、「徒然煙草の咄嗟日誌」は休みません


最初の記事「ブログを始めました」から09年2月3日の「ロシアンタバコ」までの最初の12日間だけ、今とは違うデザイン(テンプレート)だったことを知る人をほとんどいないでしょう。

なにせ、最初の12日間のアクセス数は合計で393でしたから。


そこで、明日、記事を更新するまでの間に限って、当時使っていたこちらのテンプレートを復活させることにしました。


110123_1_1


と、思ったところ、現在では「コルクボード」を新規に設定することができなくなっていました…
カタログには載っているのに… 激しく残念です


ちなみに、現在使っているテンプレート「雨上がり」は、09年2月4日の「MISIA 『少しずつ 大切に』」で書きましたように、


雨のち晴れの空の下で…(加えて雨上がりの道を…も)にちなんで、


使い始めたのでありました。


110123_1_2


この時は、「またそのうちに別のに変えよう」と思っていたのですが、妙に気に入ってしまって、現在に至っています。
今後も、ブログのコンセプトの大変更をするようなことがない限り(今のところその予定はありませぬ)、使い続けそうな気がしています。


   


さて、このブログを続けてこられたのは、ブログにやって来てくださった方々(漂着した方々も含め)のおかげだと思っています。いやいや、きどって書いているわけではなく、ホントにそう思っています
書いていただいたコメントはもちろんのこと、アクセス記録を見るだけでも、ブログを書くモチベーションになっています。


そんなわけで、去年の記事「『ブログ開設1周年』を勝手に祝う」に書いたコンセプト(下に再掲します)のまま、続けて行きたいと思っています。
変わらぬご愛顧とご支援をお願い申し上げます。m(_ _)m


さて、今後も、①中長期ビジョンなど持たない、②仕事関係のネタは(極力)取り上げない、の二大方針を堅持して、このブログを行き当たりばったりに続けて行きます。
目くじらを立てることなく、引き続きよろしくお願いいたします。
あ、そうだ。「一日も欠かさない」は「方針」に含まれておりませんので、そのうち途切れるかもしれませんよ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする