鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★



 宮島航路で宮島へ渡ります。
 フェリーはお客さんでいっぱい。



 宮島へ向かうJRの航路は大鳥居を見物できるようにフェリーは大回りします。
 引き潮なので人が鳥居の前まで歩いていけてます!




 宮島桟橋につきました。JRでいえば、一応「宮島駅」という形ですね。



 宮島では牡蠣祭りを開催中で、桟橋のの広場は大賑わいでした。牡蠣だけでなくたくさんのご当地の産物を販売していました。




 次は厳島神社参拝です☆


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 「日本海」最終定期列車が今夜大阪を発車しました。多くの人に見送られたことでしょう。







 ラストランはEF81 101号機です。上り・下り列車ともに事故なく終着駅に到着できることを祈ります。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 ダイヤ改正まであとわずか。
 今日も「日本海」をアップです。

 ラストスパートで淀川を渡る特急「日本海」。




 北方貨物線の回送。客車が毎日活動する日が終わろうとしています。




 ついに4001レはラスト。
 臨時列車は短編成となるようなので客車の廃車が出るかもしれませんね。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 京都駅に到着する300系「ひかり」。
 乗り心地、スピード、外観。新幹線で車種別人気ランキングなら300系は何位にランクインしますか。




 利用者としてビジネスマンが多そうなのでN700系でしょうか。デザイン性などから500系は上位に入りそうですが、高級さや最近ニュースになっていることからE5系も上位に来そうですね。300系は…なんとなく、忘れられてそうです。




 去り行く列車のテールライトは物悲しいですね。

 残すところ3月16日の臨時列車のみ。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 広島駅に到着し、乗り換えです。
 乗車する電車にはヘッドマークが掲げられています。




 青色を基調とした平清盛ヘッドマークで、黄色いボディーにマッチします。

 宮島口駅に到着。久々にやってきた宮島。




 改札にはイコ太のぬいぐるみがあります。鳥居をあしらった和装のイコ太は宮島オリジナルですか!?




 駅前はにぎわっています。JRの宮島航路で渡ります。





今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 最終週は「日本海」はローズピンクの機関車で運転中のようです。

 敬遠されたトワイライト色牽引機ですが、終焉が近づけば記録として。




 ダークグリーンとブルートレインは周りの景色に溶け込みます。







 急行「きたぐに」ともども臨時化。GWに運転される臨時列車の番号は8003レ、8004レとなります。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 寝台特急「日本海」、今週で定期運転終わりですね。大阪駅などホームは大変な人になるでしょう。
 これまで撮った写真で思い出にひたります。 
 
 EF81 101号機。



 EF81 108号機。



 JRの乗務員の方々もさぞ寂しいことでしょう。あぁ、青森まで行きたいです。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 呉を観光したあとは宮島を観光です。

 呉駅から快速「安芸路ライナー」で広島へ。




 朝呉まで乗ってきた電車と同じく103系です。




 単線なので対向列車の遅れで若干の遅延。広島駅に近づくと貨物ターミナルが見えてきました。

 もみじ色のEF67形電気機関車の姿が見えます! 原型と更新車が混在していますね。




 EF67 2号機です。車体色と東側にはデッキがあるのが特徴ですね。




 勾配のきつい区間の補機として登場したこの形式は2012年に何両かが置き換えられるようです。EF210の300番代になるのでしょうか?


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 アイ・エイチ・アイ・マリン・ユナイテッドから徒歩で呉港まで移動。




 ここから音戸の瀬戸への高速艇も出ています。

 観光地として大和ミュージアムがあるんですが、先を急ぐためなくなく入館を断念。




 大和ミュージアムの向かいには潜水艦があります。どうやら『鉄のくじら館』という博物館らしいです。




 次にきたときはこれらの博物館には行きたいと思います。

 さて、昼食の時間となりました。大和ミュージアムの前で配られていたビラを見て、海軍カレーを食べてみることにしました。会社でカレーばかり食べているので、外食でカレーを食べることはめったにありません。

 「シーサイドカフェ・ビーコン」です。



 ロースとビーフ入りの「士官の海軍カレー」にしました。サラダ付きです。値段はカレーにしては結構お高め…。




 具材はルーに溶けこんで甘みがあります。ローストビーフはそのままでもおいしいですがカレーとも相性がよろしいようで。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 徒歩で呉駅方面へ向かいました。
 ウォーキング観光ルートにある「歴史の見える丘」。正岡子規の詩の石碑があります。

「軍港 呉かあらぬ 春の裾山 灯をともす」


 正岡子規が軍艦で出征する友人古嶋一雄を見送る際、、訪れた呉で詠んだ詩です。




 アイ・エイチ・アイ・マリン・ユナイテッド(IHIMU)呉工場が見えます。戦艦「大和」が建造されたドックのあった場所です。ドックは埋められて存在しないそうですが、上屋は残っています。




 壁面に「大和のふるさと」と記されてます。2012年中にIHIMUとユニバーサル造船が合併されるようです。壁面の会社名も近々変わる可能性があります。

 横では新しい艦艇を建造中です。装備はシートで隠されています。甲板には仮設トイレらしきものが置かれています。




 この船が海に浮かぶのはいつになるんでしょうかね~。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »