鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★



6月17日9時半現在、JR神戸線の列車線の架線トラブルでダイヤが乱れてます。
上りの新快速、特急が詰まっているようでスーパーはくとが緩行線経由で運転されています。


スーパーはくと緩行線


普段走らない緩行線を走る特急が見れました。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 今年3月の関東遠征の続きです。
 東武350系・特急「きりふり」に乗車し浅草へ向かう車窓から、栗橋車両管区を見ました。

 引退する前の1800系がひときわ目立って止まっていました。


1800系ほか並び1



1800系ほか並び2


 350系から見る1800系。これが最初で最後になってしまいました。関東遠征、走っている1800系も見たかったですが、記録に残せたことだけでも良かったと思います。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2018.6.14のEF65-1128+C57 1配給輸送の未公開写真です。

 神戸貨物ターミナル停車中の貴婦人C57 1。



C57 1配給3


 フェンスが邪魔ですがローアングルで。


C57 1配給3


 ナンバープレートは隠されていますが、製造銘板はそのままです。


C57 1配給4


 後方から。

C57 1配給5


 C57 1は6月15日日付変わってすぐ、神戸貨物ターミナルを出発し、向日町まで移動、DEに釜替えして梅小路に入ったようです。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




新山口から梅小路まで配給輸送されているC57 1が6月14日神戸貨物ターミナルに停車中です。


EF65-1128+C57 1


ナンバープレートは黒いシートで隠されています。明日の未明に京都まで移動でしょう。
JRのフェンスの外から撮りましたが、隣接する保育園の人に遠慮して欲しいと注意される(た)ので撮りに行かない方が良いです。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 山陽電鉄5000系「Meet Colors! 台湾」号の運転期間が2019年6月まで延長されました。
 フロアラッピング追加後はまだ乗車してません。今日は加古川橋梁で撮った快晴時の5000系「Meet Colors! 台湾」号です。


山陽5000系「Meet Colors! 台湾」号



今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 阪急5000系5000F「デビュー50周年」ヘッドマーク付きを神戸三宮で撮りました。4月に撮って以来2度目です。
 JR三ノ宮駅ホームからのショットです。


阪急5000系5000F50周年HM1



阪急5000系5000F50周年HM2


 ヘッドマークは6月30日までの予定です。

 阪急電車のグッズ販売のミニチュアマグネットシリーズ6月・7月分で「5000系車両誕生50周年記念列車ヘッドマーク2枚セット」が数量1000セットで販売されています。

 手に入れてませんが、2枚で700円、これはちょっと欲しいですね!


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 6月10日の日曜日に撮った貨物列車です。2077レのムドのHD300がつきました。

 EF66 133+ムドHD300-16


EF66 133+HD300-16



EF66 133+HD300-16


 HD300のゼロ番台は新鶴見と岡山で半々です。吹田の入替機のはずですが、いない間は別の号機が来ているんしょうか。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 2018年6月10日、神戸の川崎重工から京浜急行1000形の甲種輸送がありました。

 兵庫→神戸貨物ターミナルまでDE10-1743+京急1000形6両です。


京急1000形甲種6.10-1


 向かい合わせ先頭車をアップで。


京急1000形甲種6.10-2


 京急新1000形はステンレス車ですが、塗装されている編成です。総合車両製作所横浜事業所から出場した京急新1000形が白い京急として走行し話題になりましたが、川重から出る車両は完全塗装されてますね。

 神戸貨物ターミナルから吹田までの上り列車を摩耶駅で撮影。引き続きDE10-1743牽引です。


京急1000形甲種6.10-3


 京浜急行は標準軌なので輸送時は軌間が異なるため、JR線を走る際は狭軌レール用の輸送台車を履いてます。


京急1000形甲種6.10-4



京急1000形甲種6.10-5


 吹田からはEF210に機関車を交換して輸送中とのことです。
 今日は雨の予報でしたが、曇空で少し小雨が降る程度で済んでよかったです。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 関東遠征報告第38回です。
 東武日光駅から浅草まで特急で移動。350系の臨時特急「きりふり」に乗ることとなりました。


350系きりふり1

↑途中の下今市駅にて


 350系の車内を見てみましょう。かつての0系新幹線を思わせるようなシートです。1800系は乗れずじまいでしたが350系ではモケットが違う仕様のようです。


350系きりふり2


 トイレはSUS製の和式スタイルです。オーソドックスなといいたいところですが、このご時世、特急電車で和式オンリーはもう少数派です。


350系きりふり3


 コカ・コーラの自動販売機を備えています。ちゃんと動いていることが嬉しいです。車内販売がない列車のため唯一のサービスです。記念にドリンクを購入しました。


350系きりふり4


 シートはリクライニング機能なしですが足置きがあります。シートを向かい合わせにした時にも使える折り畳み式の、テーブルがあります。回転させていないときにこのテーブルを使っていてリクライニングが出来ていたら激突ですね。



350系きりふり5


350系の行き先表示器。幕式です。


350系きりふり6


さて車窓を楽しみながら浅草へ向けて出発です。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真3バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 JR西日本は2018年6月16日、17日、京都鉄道博物館で87系「トワイライトエクスプレス瑞風」の先頭車+中間車と
先代トワイライトエクスプレス(EF81+オハ25 551)を並べて展示すると発表しています。

6月16日は「トワイライトエクスプレス瑞風」の入線シーンも公開するとのことですが、博物館までどういった輸送を行うのか気になります。


トワイライトエクスプレス瑞風


 瑞風は前日15日まで周遊コースに出ており、最終日で宮原総合運転所へ帰ってきます。同日中に車内清掃を実施し、展示する2両の切り離しを行うことになるでしょう。

 ここから先、焦点になるのが以下3点です。

(1)移動は自走か牽引か

 京都までの送り込みが瑞風2両の自走なのか機関車等による配給なのかどちらでしょうか?
 展示期間終了後の帰りのこともあるので自走ではなさそうです。
 トワ釜EF65-1124なんかで牽引して欲しいところですが、87系は密着連結器のためクモヤ145系でのプッシュプル輸送ではないかと予想します。
 

(2)展示する先頭車は1号車か10号車か

 宮原から方向転換なしに京都へ向かうとすると、京都寄りが先頭車で展示されるのではないかと推測します。
 これが北方貨物線を大阪駅経由で移動するのかどうかで1号車、9号車両方の可能性があります。 
 
 大阪駅を経由して行かないかもしれませんし、番号的に1番を選ぶとし1号車ではないでしょうか?

(3)展示する中間車は何号車か

 先頭車は1号車か10号車であることは間違いありませんが、中間車の車種は今のところ公式発表されていないようです。

 先代トワイライトエクスプレスの中間車はオハ25 551でサロンカーです。
 先代のサロンカーに対応して87系瑞風も5号車ラウンジカーなのかオリジナル性の高い6号車食堂車もしくは7号車ザ・スイート? それとも単純に展望車に隣接する2号車もしくは9号車のツイン車とするのか。
 ザ・スイートは乗車した人のお楽しみであえて公開せず中、展示中の車両を窓越しに覗いて楽しそうなのは食堂車では?

 以上より、クモヤ145系により1号車展望車+6号車食堂車で展示されると予想します。

さて、実際はどうでしょうか。楽しみです。

2018.6.17追記

予想さ見事にハズレでした(笑)
6月16日にEF81と並べて展示された瑞風は、両先頭車とツイン車2両の計4両で自走回送され、京都鉄道博物館で2両が切り離されて入線したということです。
大阪駅周りで回送される4両の短編成瑞風が走ることになり、試運転以外には見られない珍しい光景になったようです。




今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン












コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »