Activated Sludge ブログ ~日々読学~

資料保存用書庫の状況やその他の情報を提供します。

●失われる「メディアの作法、矜持」…「権力を監視する機能が失われ」、しかも、アベ様の「思う壺」

2015年09月06日 00時00分36秒 | Weblog


LITERA 本と雑誌の知を再発見』(http://lite-ra.com/)の記事【ヤジを「自席発言」に言い換え…NHKの露骨な“安倍チャンネル”ぶりに批判デモが! メディア内部で進む記者の隷属化】(http://lite-ra.com/2015/08/post-1432.html)。

 「「まあ、いいじゃん。そういうことは」……いかに安倍首相が真面目に審議をやるつもりがないかが如実に現れた発言であり、見過ごすことのできないものだが、今度は、こうした安倍首相のヤジをNHKが「自席発言」と表現したことが大きな問題となっている。自分の席から声を発したから「自席発言」。ものは言いようだが……」。
 青木理さん……「あたかも世論が二分されているように見えてしまっているのは読売の存在が大きい…産経は昔からあんな新聞ですから(笑)、ああそうかと思うだけですが、900万部の読売が完全に政権寄りになったことで、あたかも世論が真っ二つに割れているような印象を与えてしまう」(青木氏) そして、青木氏は「もっと気味が悪いのは、読売の中から異論や異見がまったく出ないこと」……そもそも「権力と距離を置かなくちゃいけないなんていうのは、かつてはごく当たり前の作法としてメディア内で共有されていた」(青木氏)が、それさえいまは危うい」。

 本記事中に溢れる「アベ様のNHK」「アベ様の犬HK」に対する形容句の数々……「NHKの露骨な安倍政権へのすり寄り」「無批判なヨイショ」「政権の広報」「アベチャンネル」「安倍さんに、ただただ奉仕する」「NHKの“安倍サマ奉仕放送局化”」
 いまや、明確に、「カラスはやっぱり「黒い」」と言えなくなった「アベ様の犬HK」。

   『●カラスはやっぱり「黒い」: 「アベ様のNHK」的
      「政府が白というものを黒とは言えない」で良いのか?


 ただ、こういった危機的状況は、NHKだけではないようだ。記事にあるように、読売や産経は当然、その他の多くのマスコミや記者にも言えるよう。週刊誌などにも言えないでしょうかネ? ジャーナリズムの死、壊死、自死。「NHKをはじめ、メディア側の自発的隷属化」。

   『●アベ様の政権の「暴走」許す、批判精神無き、「牙」無きメディア
   『●「薄っぺらで反知性的なタカ派が増殖している」
                    ・・・・・・アベ様達からして?


 青木理さん、「権力と距離を置かなくちゃいけないなんていうのは、かつてはごく当たり前の作法としてメディア内で共有されていた」。
 「牙」が失われ、「知性」も失われ、「批判精神」も失われ、「正義感」も失われ、……ニッポンという社会の暗~い未来。記事は、「市民に求められているのは、安倍政権によるメディア介入を批判しつつ、NHKをはじめ、メディア側の自発的隷属化にも目を光らせていくという“民主主義的リテラシー”だ。とくに参議院での安保法制採決を控えたいま、テレビ・新聞の隷属性には、意識を向けていく必要があるだろう」と締め括られている。

=====================================================
http://lite-ra.com/2015/08/post-1432.html

ヤジを「自席発言」に言い換え…NHKの露骨な安倍チャンネルぶりに批判デモが! メディア内部で進む記者の隷属化
【この記事のキーワード】NHK, マスコミ, 水井多賀子 2015.08.29

 「まあ、いいじゃん。そういうことは」──安倍晋三首相が今月21日、国会審議で中谷元防衛相に詰め寄る蓮舫議員に対し、またしてもお得意のヤジを飛ばした。いかに安倍首相が真面目に審議をやるつもりがないかが如実に現れた発言であり、見過ごすことのできないものだが、今度は、こうした安倍首相のヤジをNHKが「自席発言」と表現したことが大きな問題となっている。

 自分の席から声を発したから「自席発言」。ものは言いようだが、これはSMAPの稲垣吾郎が逮捕されたときにマスコミが連呼した「稲垣メンバー」のようなもので、ある意味、滑稽ささえ漂っている

 こうしたNHKの露骨な安倍政権へのすり寄りは、どんどんと拍車がかかっている。先月7月15日、衆議院での安保法制強行採決を中継しなかったことには大ブーイングが飛んだが、その後も「法的安定性は関係ない」発言が問題となり、国民から大きな関心が寄せられていた礒崎陽輔首相補佐官の国会招致もNHKは中継な

 さらに、安倍首相が戦後70年談話を発表した今月14日の『ニュース7』では、安倍首相にもっとも近い記者といわれる岩田明子記者が談話を大肯定し、解説という名の安倍首相の代弁を繰り広げた。その上、当日の深夜に放送された『解説スタジアム』でも、日本の指針に影響を与えた出来事は何かと問われ、安倍首相の「米国での議会演説」と回答この無批判なヨイショぶりには、ネット上でも「岩田記者は自民党から出馬するつもりなのでは?」という意見が溢れた。

 すっかり「アベチャンネル」に成り下がったNHKへの国民の怒りは、ついに行動に移されている。先月につづき、今月25日にもNHK前ではNHKの報道を批判するデモが開催され、1000人もの人びとが「自主自立を取り戻せ」「政権の広報やめろ」とNHKに声をあげたのだ。

 この日、マイクを握った元NHKプロデューサーで現在武蔵大学教授である永田浩三氏は、70年談話を発表した当日、安倍首相が『ニュースウオッチ9』に生出演したことをこのように批判した。

   「42分間、厳しい質問もないわけではありませんでしたが、
    安倍総理の言いたい放題でした。あの人が、
    スタジオでコミュニケーションがとれないなんていうのは、
    誰でも知っていることです。それでもやらせたんです
    安倍さんに、ただただ奉仕する、それが今のNHKニュース
    です」(IWJ掲載スピーチ全文より)

 NHK安倍サマ奉仕放送局化に対する異議の声は、ジャーナリストのあいだでも高まっている。そのひとりが、『報道特集』キャスターでTBS執行役員でもある金平茂紀氏である。

 金平氏は現在発売中の雑誌「創」(創出版)での鼎談で、今年6月23日の慰霊の日に沖縄全戦没者追悼式安倍首相にあがったヤジを“NHK問題”の一例に挙げている。

 あのヤジを現場で聞いた金平氏は、「これはニュースだ」と思ったという。「あそこまで「帰れ」という声が沸き上がることは(これまで)なかった」からだ。事実、現場ではAFP(フランス通信社)の記者は「これは大変なことだ」と話し、「AP通信とか、AFPとかBBC(英国放送協会)はこのことをきちんと報じている」。しかし、NHKはヤジが飛ばされた模様を流さなかった。ローカル放送では「ちょこっと流れ」たが、全国放送ではすべてカットされたのだ。

   「安倍首相に同行してきた政治部記者たちがいて、
    その原稿・編集には触らせない構造があるんです」
   「つまり、NHKにとってはあれは使ってはいけない雑音
    あって、そんなことに耳を傾ける必要はないと思って
    いたんでしょう」(金平氏)

 ただ、金平氏はNHKだけを問題視しているわけではない金平氏はすべてのメディアを俎上にあげ、「安倍政権がメディアに対して介入とか抑圧を強めているのは確かだけど、その話をする時に用いられる、メディアの側が被害者で政権側が加害者だというような図式自体がもう違うんじゃないかと思い始めています」と語る。

   「(メディアの)組織とか集団の内側に、
    今の政権に対してすり寄っていく人が
    いるというふうに見えるのです」
   「安倍首相のように、指導者としてふさわしくないことが
    明らかな人物がこれほど強い力を発揮している状況が
    まずあって、それに対して何も物が言えない状況
    進んでいくのはなぜかと言うと、何よりそれを支えている
    人たちがいるからです。強い者に対して進んで隷属しよう
    とするのは、そこに従うことにうま味があるという構造
    あるからなんですね」

 たとえば、あの自民党文化芸術懇話会で飛び出したマスコミを懲らしめる」発言の問題にしても、金平氏は「スポンサーの締め上げみたいな話も出てきたため反応せざるを得なかった」と、民放による報道の消極的姿勢を明かす。民放にとっては経営基盤にかかわる死活問題だったから触れるしかなかった、ということは、裏を返せば、そうでなければ取り上げることはなかったということだろう。NHKに限らず隷属化が進んでいるのだ。

   「テレ朝の中にもひどいのはいるし、TBSの中にも、
    フジにも日テレにもひどいのはいるんです。
    共同通信だって朝日新聞だってそうなんです。
    あのメディアはこうで、このメディアはこうだ
    といった組織ごとの色分けは、もうすでに意味を
    なさなくなっている気がします」(金平氏)

 「問題は相手じゃなくて、自分たち」──そう話す金平氏に同意しつつ、ジャーナリストの青木理は「僕が気になるのは読売新聞の動向」と具体例を出す。

   「特定秘密保護法にせよ、武器輸出3原則の撤廃にせよ、
    安保法制にせよ、あたかも世論が二分されているように
    見えてしまっているのは読売の存在が大きい。地方紙は
    9割以上が異議を唱えている。ところが全国紙レベルだと
    賛否が割れているように見える産経は昔から
    あんな新聞ですから(笑)、ああそうかと思うだけですが、
    900万部の読売が完全に政権寄りになったことで、
    あたかも世論が真っ二つに割れているような印象
    与えてしまう」(青木氏)

 そして、青木氏は「もっと気味が悪いのは、読売の中から異論や異見がまったく出ないこと」と言う。

   「社論に逆らったからといっても、せいぜい左遷されるか、
    クビになるか、あえていえばその程度です。
    別に殺されるわけじゃない。なのに誰も逆らわない

 逆らわないだけではない。そもそも「権力と距離を置かなくちゃいけないなんていうのは、かつてはごく当たり前の作法としてメディア内で共有されていた」(青木氏)が、それさえいまは危うい。自衛隊が全面協力した『空飛ぶ広報室』(TBS)や、法務省が協力した『HERO』(フジテレビ)といったドラマだって、同じ問題を孕んでいるのだ。

   「(『HERO』の映画が)法務省の協力を得て法務省で
    記者会見するなんて、まともな神経を持っていれば
    恥ずかしくてできない
。恥の概念が吹っ飛んで
    しまっている。報道だろうがドラマ制作だろうが
    バラエティだろうが、ごく当たり前として共有されるべき
    メディアの作法、矜持が、どうやら当たり前のこととして
    継承されなくなっている」(青木氏)

 これは、テレフォンショッキングのゲストとして安倍首相が出演した『笑っていいとも!』(フジテレビ)も同様だ。金平氏は「フジテレビの幹部が頻繁に安倍首相と会食していたりすると、外側からはいろいろと勘繰られますよね。そういう事情を承知の上で、「総理、「笑っていいとも!」のスペシャルウィークですよ」というふうに話を持っていく、あるいは持って来られる懇ろな関係が成立していたわけじゃないですか」と、マスコミの経営陣が安倍首相と会食を繰り返すことを批判する。

 このような状況ではメディア不信が広がるのも無理もない話だが、青木氏は「自らメディア不信に火をつけ、可燃物を取り込んでいるような蛮行です」とさえ言う。ただし、そうしてメディア不信が高まる一方で「それと反比例する形で権力が好き放題できるようになってしまう社会は、まったく薄暗い」(青木氏)のも事実だ。

 メディアに愛想を尽かすのは簡単だが、「マスゴミ、イラネ」と切り捨ててしまえば、権力を監視する機能は失われてしまうだけでなく、安倍政権の思う壺にはまってしまう。現在、市民に求められているのは、安倍政権によるメディア介入を批判しつつ、NHKをはじめ、メディア側の自発的隷属化にも目を光らせていくという“民主主義的リテラシー”だ。とくに参議院での安保法制採決を控えたいま、テレビ・新聞の隷属性には、意識を向けていく必要があるだろう。

(水井多賀子)
=====================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする