エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

聖書の言葉: πρώτος プロトス 最初の

2017-04-01 10:49:43 | 聖書の言葉から

 

 

 

 

 

 
秩序を作る力が答え
     弱さの強さ  これは、パウロの書簡「コリントの信徒への手紙 二」の第十二章10節「それゆえ、私は弱さ、侮辱、窮乏、迫害、そして行きづま......
 

 

 新しい年度のスタート。

 聖書の言葉は,αρχή ,アルケー,「最初」です。

 これは,『新約聖書』の4番目のイエス・キリスト物語「ヨハネによる福音書」の最初にあります。

キリストの先在と来臨

1章 1はじめに ことばがあり、ことばは神のところにあり、ことばは神であった。

 初めにあるのは言葉。でもそれは,単なる「事の端(ことのは)」としての言葉ではありません。「出来事になることば」です。日本にも,「言霊」の言う見方がありますでしょ。日本語では,それは,「言霊を宿したことば」,あるいは,「見通し」,「見通しを示す言葉」でしょう。あるいは,単に「予感」に近いかもしれません。

 予感,見通しで始まったかもしれないものでも,それが言葉になり,やがて出来事になって展開する…。

 「最初の」という言葉は,ギリシア語では,πρώτος,プロトス。「一番大事な」も示します。

 最初に」どんな見通しが与えられるのか? それが「一番大事というです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙のキラメキ

2017-04-01 09:20:52 | ヴァン・デ・コーク教授の「トラウマからの

 

 

 

 
喋らないのは、受けないから?
   遠くなっちゃった神様  ルターが出る前に、カトリックはすでに凋落していた、と言えるのかもしれませんね。 Young Man Luther 『青年ル......
 

 発達トラウマ障害(DTD)=愛着障害の子ども。ヴァン・デ・コーク教授の  The body keeps the score : brain, mind, body in the healing of trauma 虐待されたら、意識できなくても、身体は覚えてますよ : 脳と心と身体がトラウマを治療する時どうなるか?』p.1,最後から。

 

 

 

 

 

 トラウマは,定義からして,我慢ならないもの,耐えがたいものです。レープされたことのある人,戦場に行ったことのある人,性的虐待された子どもは,心から追い出して,何にもなかったフリをして,前に進んでいこう,としている経験について考えただけで,とても,動揺してしまいます。怖くて,恥ずかしくて,何にもできず,弱くて惨めな自分を認めながら,上手くやるなんてことは,途轍もないことですよ。

 

 

 

 

 

 トラウマをおわされた体験のことを,正直に表に出そうとする子どもを目の当たりにすると,≪陽気で楽しい≫ことを,セラピーの基本の基本のしている私でも,思わず涙が出てきてしまいますね。相手の子どもも,むせび泣いている場合がほとんどだからです。

 それでも,「闇の中にこそ光がある」のです。その涙のキラメキの中に,すでに光が見えますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現世考: さだまさしさんの「大きな深い笑い」と 礼拝

2017-04-01 09:08:30 | 間奏曲

 

 

 
自分を大事にする分だけ、人も大事にすることが出来ますよ
   人は三位一体です  セラピーは全人格的。生半可な知識では太刀打ちできません。 The life cycle cpmpleted 『人生の巡り合わせ......
 

 

 今から7か月前の番組「スウィッチ・インタヴュー 達人達,さだまさし×間渕則文」を,積読状態から,今回はじめて拝見しました。

 さだまさしさんは,「こんやも生でさだまさし」など,お茶目でマジな内容が持ち味でしょ。また,被災地での演奏活動にも熱心です。私も,2014年3月10日,震災3年目の節目の日の前夜の,気仙沼でのさだまさしさんや高校生等のコンサートを見たこともあります。チケットを手配してくださった金野(こんの)さんには,大変お世話になりました。

 この番組の中で,さだまさしさんが「大きな深い笑い」のことについて触れています。とても大事なテーマですね。家や家族を流された人でも,生活の中に「大きな深い笑い」があり,それが,困難を乗り越える時に大事になる,という訳です。「癒し」=≪本当の自分≫になる点では,医療や音楽は共通するのでは,というのが,さだまさしさんと,間渕則文さんが,一致した点だ,と言っていいでしょう。そして,医療や音楽も,その場その場での相手とのコミュニケーションが大事になる,という点でも共通しますでしょ。

 この話しを伺ってましてね,人間らしく生きるための働きって,エリクソンが言う≪陽気で楽しい≫関わり「大きな深い笑い」のあるコミュニケーションが,一番大事で,どちらも,聖書が繰り返し伝えている本物の「礼拝だと分かりましたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターメッツォ: エリクソンの叡智 : 遊びの目的 生きる目的

2017-04-01 08:07:46 | エリクソンの発達臨床心理

 

 国立,矢川公園のコブシの花

 

 
発達トラウマ障害≒愛着障害の診断基準:ヴァン・デ・コーク教授のご提案
   弱さの強さ  これは、パウロの書簡「コリントの信徒への手紙 二」の第十二章10節「それゆえ、私は弱さ、侮辱、窮乏、迫害、そして行きづまりの状態にあ......
 

 Toys and reasons. P.55。下から3行目。

 

 

 

 

 

 遊びの目的は,人の遊びの研究がしなくてはならないものとなりましたね。

 

 

 

 

 

 「何のために」と言う目的はとても大事です。

 しかし,近代科学はその目的を忘れてしまう場合が多い。実証主義的な心理学も,私に言わせれば,目的を見失っている場合が多い。

 それは,私どもの生活でも,毎日の生活に追われて,「何のために生きるのか?」と言うアンパンマンのテーマで歌われている目的を忘れがち,なのと同じでしょ。大人自身が自分に対してそうだから,子どもの遊びには,とても大事な目的があることも,知らない場合が大半です。

 ですから,私は,エリクソンに倣って,遊びの目的をハッキリ示すことを大事にしています。それは「何のために生きるのか?」ということを自分自身ハッキリと自覚することを、大事にするのと同じこと、裏表です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする