エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

神様の仕事 : 「なんで」と「なるほど」

2017-04-15 07:28:37 | 間奏曲

 

 

 
自分のお部屋がない恵み
   人間性の解放とその危険  ルネッサンスは、人間を賛歌するのはいいのですが、人間が何でもできると思った時は、大きな困難の始まりになります。 Youn......
 

 

 今日は,「エリクソンの叡智」は一回おやすみ。

 神様のお仕事について,一言申し上げようと思います。

 でも,一言で済まないのが,私の性分です。一言多い。

 神様のお仕事は,生きることだと思います。あるいは,生かすこと。

 神様は,1人で生きるのはもったいない,と思ったのかもしれませんね。人を,虫を,花を,風を,水を,空を…,宇宙を…生かしてくださる。ついでに私も生かしてくださる。

 じゃあ,どういうふうに生かそうとするんでしょうか? それは,実はよく分かりません。思いがけないこと,不思議なことが善くあるからです。「嫌だなぁ」と思うことに中に,「善かった」があることもありますし,「いいかも」と思っていたことが「とんでもない」が隠れていることもある…。

 でも,「なんで」? と言うところに,「なるほど」!があることも確か。

 マハトマ・まど・みちおさんが教えてくださる通りですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラウマを負わされた記憶は,一筋縄ではいかぬ

2017-04-15 07:08:24 | ヴァン・デ・コーク教授の「トラウマからの

 

 

 

 
「神様は現在進行形」の意味
   神様は現在進行形、改訂版  ティク・ナット・ハン禅師は、≪いまここ≫の自分、ありのままの自分に気付くことを薦めていましたね。今日はその≪いまここ≫......
 

 

  発達トラウマ障害(DTD)=愛着障害の子ども。ヴァン・デ・コーク教授の  The body keeps the score : brain, mind, body in the healing of trauma 虐待されたら、意識できなくても、身体は覚えてますよ : 脳と心と身体がトラウマを治療する時どうなるか?p.173, x最後のラグラフから。

 

 

 

 

 

 ジュリアンの経験から見たら,トラウマを負わされた記憶は,一筋縄ではいかぬ,ということです。父親のシャンリーを相手取って訴えた事件に対する論争も,トラウマにまつわる典型的な情念を物語るものでしょう。それは,19世紀最後の10年に,精神科医がトラウマを負わされた記憶に尋常ならざる記憶を記して以来の話です。

 

 

 

 

 

 トラウマを負わされた記憶は,激しい怒り,憎しみ,深い悲しみなど,激しい情念を含み,しかも,無意識に落ち込んでいるところに特色があります。通常の意識,つ以上の理性では,コントロールも効かず,制御できないのが普通です。だいたい,真面な話し合いは出来ない場合が多いでしょう。

 ですから,終わりなき復讐劇,非難の応酬…になってしまいます。

 サイコセラピー,ボディーワークが必要な所以です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖書の言葉: ἐπὶ τὴν λυχνίαν,燭台の上

2017-04-15 06:24:33 | 聖書の言葉から

 

 

 

 
今のニッポン、発達トラウマ障害の子どもたちは、見捨てられ状態です
   光る順番  エピジャネシスは、順番を大事にするだけではなくて、発達する部分同士の関係も大事にするらしい。 The life cycle cpmpl......
 

 今朝の聖書の言葉はἐπὶ τὴν λυχνίαν,エピ・テン・ルクニアン燭台の上,です。

 『新約聖書』の初めにある「マタイによる福音書」第5章に出てきます。

14あなた方は世の光である。山の上にある町は隠されえない。15人は明りをつけて枡の下にでなく燭台の上に置く。それは家にあるものすべてを照らす。16このようにあなた方の光が人の前に照るようにせよ、人があなた方のよいわざを見て天にいますあなた方の父をたたえるために。」

 「明り」と「燭台の上」は,日本語になると,音の響きが違いますね。

 でも,ギリシア語です,「明り」はλύχνος,ルクノス「燭台」はλυχνία,ルクニア,韻を踏んでますし,音が似ていますね。親戚の言葉です。明るさの単位の,ルックスも親戚の言葉でしょう。

 理窟の上だけではなく,音の感覚からいっても,明りは燭台の上がふさわしい,と言う感じになりますでしょ。

 でも,もちろんそれだけじゃぁ,ありませんよね。

 明りは,周りを明るくするもの,周りに温もりを届けるものでしょ。

 ですから,人が喜ぶことは,ハッキリと明示する,人に積極的に知らせる,ということを,歓んでやりましょう,ということでもありますね。人が喜ぶことでも,はじめらから喜んでくれる人ばかりじゃありませんでしょ。谷津干潟の掃除を始めた森田三郎さんだって,最初は非難されたり,邪魔されたりしましたでしょ。でも,森田三郎の働きがあって初めて,谷津干潟は,ラムサール条約指定の「保護すべき干潟」になったんでしたね(森田三郎さんの祈り、山本太郎さんの祈り)。

 ですから,非難されたり,邪魔されたりしても,本当に人に喜ばれることは,ハッキリと示しましょう,積極的に知らせましょうね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現世考: カクニンジャ! ??

2017-04-15 05:19:35 | 間奏曲

 

 

 

 
自分の気持ちも人の気持ちも分からないことと、解離
   神様は現在進行形、改訂版  ティク・ナット・ハン禅師は、≪いまここ≫の自分、ありのままの自分に気付くことを薦めていましたね。今日はその≪いまここ≫......
 

 厚生労働省が,「臨時福祉給付金」を出すと言います。申請主義といって,行政サービスは,利用者である市民が自分で情報を集め,自分で役所に申請しない限り,サービスしてもらえないのが日本では「普通」になっています。役所が「お上」で,市民が「下々」になっているんです。主権在民ではありません。なぜなら,主権とは〈一番上〉という意味ですから。そして,主権在民なら,市民が〈一番上〉にならなきゃうそでしょ

 これも,日本だけしか知らないと,「そんなもんなのかな?」と誤解し,間違って納得してしまいそうですね。ところが,ヨーロッパでは,どういうサービスがあるのか,市民に知らせてくれます。行政が市民サービスのためにある,市民が主権者だ,ということが,具体化されてますでしょ。ヨーロッパでは,市民が〈一番上〉になってますよ。だいたい,市の組織図が,市民が〈一番上〉に書いてあって,市長が一番に下に来る図になっていますもんね。むかし,デンマークのオーデンセ市を訪ねた時に示されたオーデンセ市の組織図がそうなっていましたからね。以前,ブログオーデンセの感動で書いたことがあります。

 厚生労働省がどういう訳か,テレビコマーシャルで,「カクニンジャ!」をやって,貧困層の人々にお金五万円を一回だけばらまく,と言いますね(http://www.2kyufu.jp/)。あくまで「臨時」のことですから,来年度は,やらないことでしょう。制度をきちんと作って貧困対策をするのではなく,森友学園がらみで,内閣支持率が落ちてきたので,「カクニンジャ!」で,買収して,これ以上落ちないようしている,と私はみますね。普通日本ではやらないことをしてんですからね,サービスを市民にわざわざ教えてんですからね。「いいことしてでチュから,ヨロチクね」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする