エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

現世考: 一億総依存症社会

2017-04-22 10:57:24 | 間奏曲

 

 

 

 
「格差」ではなくて、「経済的不平等」です
   あなたは、自分を確かにしておられますか?  仕事ができできてもね…、という人もいるみたい。 Young Man Luther 『青年ルター』p19......
 


 今日は,ウソとゴマカシが溢れる世相を考えます。

 今のニッポン,アベ・詐欺師ちゃんと悪魔の仲間達と政治屋から,東電,東芝,三井不動産レジデンシャル(もうお忘れですから,傾いたマンションを思い出してください)…まで,ウソとゴマカシだらけ

 作家で,ギャンブル依存症専門精神科医の帚木蓬生(ははきぎ・ほうせい)さんによれば,ギャンブル依存症は,ウソ八百ではなく,「ウソ八十万」の人生になると言います。依存症は,ギャンブル依存症に限らず,ウソとゴマカシの人生です。

 いま,特定の依存症に限らず,巷や,大企業にこれだけウソとゴマカシが溢れているのは,社会全体が依存症,アベ・詐欺師ちゃんと悪魔の仲間達の言葉を使えば,「一億総依存症社会」になっている証拠ですね。国連の「国際障害者者年行動計画」の言葉を使えば,インパブリッシュト・ソシエティ,impoverished society 「病んで不毛な社会」に,ニッポン社会はなっちゃってるわけです。

 この病んで不毛な社会を治療するには,ウソとゴマカシの反対が必要で,なによりも,ピスティス,真実と信頼が必要です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュリアンは,自己嫌悪・恥・激しい怒りの塊

2017-04-22 10:34:43 | ヴァン・デ・コーク教授の「トラウマからの

 

 

 

 
子どもが育つのは、遊びから
  今のニッポンは、アベ・詐欺師ちゃんと悪魔の仲間達の悪行極まる労働政策のために、子どもが親と一緒に過ごすという当たり前の幸せを奪われている、病んで不毛な社会なんですよね。......
 

 

  発達トラウマ障害(DTD)=愛着障害の子ども。ヴァン・デ・コーク教授の  The body keeps the score : brain, mind, body in the healing of trauma 虐待されたら、意識できなくても、身体は覚えてますよ : 脳と心と身体がトラウマを治療する時どうなるか?』p.175, 第3パラグラフから。

 

 

 

 

 

 ジュリアンは,高校では人気のアスリートでした。友達も多かったんですが,自分のことは大嫌いでしたし,飲んだり,パーティーに明け暮れたりして勉強ができないことは隠してたんですね。ジュリアンは,人気があり,ハンサムでもあることを良いことに,たくさんの女の子たちとベッドを共にしてたことを,実は恥じてたんですね。ジュリアンは,その子たちに「ゴメンナサイと言いたい」と言っていました。

 

 

 

 

 

 ≪本当の自分≫の自分から逃げて,ウソとゴマカシの人生をやる典型ですね。飲んだり食べたり,女遊びをしたり…。でも,さっきの聖書の言葉みたいには,満ち足りた感じは全くしませんでしょ。むしろ,自己嫌悪と恥と激しい怒りの塊です。不思議ですね…。

 

 人は,≪本当の自分≫と向かい合って初めて,満ち足りることができます。不思議ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖書の言葉: χορτάζω,コルダゾー,十分に食べさせる,満足する

2017-04-22 08:55:38 | 間奏曲

 

 

 

 
やっぱり、発達トラウマ障害≒愛着障害の子どもは、重たい自閉症の子どもにピッタリ
   基本的人権を蔑ろにしている安倍政権 国家>個人 は大間違い  基本的人権は、憲法の三大原則、「国民主権」、「基本的人権の尊重」、「平和主義」の1つ......
 

 今朝の聖書の言葉はχορτάζω,コルダゾー,十分に食べさせる,満足する,です。

 「6さいわいなのは義に飢え渇く人々、
  彼らは満ち足らわされようから。

 ここは,χορτάζω未来形受動相なので,そのように「満ち足らされるだろう」「満ち足らされよう」と翻訳されています。

 この未来形は,私どもが使う「たぶん,~だろう」と言う未来形と違います。当てズッポで言う未来形ではないのです。将来必ず実現する未来形なので「神的未来形」と呼ばれます。

 義も,アンパンマンみたいな正義ですから,「自分が損をしても,弱くされた人たちの見方を教えてもらいながら,味方になる」ことが「正義」ですから,そういう「義」を目指すものには,本田哲郎神父様が教えてくださるみたいに,必ず「神さまからの力がありますよ」ということです。神様からの力があるから,腹いっぱいに食べた時みたいに,大満足だ,という訳です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊びは,オモロイ

2017-04-22 08:48:29 | エリクソンの発達臨床心理

 

 

 

 
発達トラウマ障害≒愛着障害の子ども達は、自閉症やうつ病にも間違えられちゃう
   今晩も、今から7年前、311(2011)を遡って2年前、ヴァン・デ・コーク教授が、2009年に出した、発達トラウマ障害(DTD : defelopmental t......
 

 今朝のエリクソンは,Toys and reasons. P.56.ページ,6行目から。言葉遊びの3日目。

 

 

 

 

 

 同様に,あらゆる子どもの遊びに,「筋」がありますし,また,その筋の作り手には,それなりの意図がありますよ。もし,計画や青写真に目的があるのならば,その意図にも他者に対する目的もありますよね。

 

 

 

 

 遊びと言うと,価値も目的も意図もない,せいぜい気晴らしか暇つぶし程度にしか考えない人もおおいでしょう。子どもはともかく,大人の多くはそう考えているでしょう。

 しかし,子どもとのサイコセラピーを20年以上,来る日も来る日もしてますでしょ。遊びは信じられない位,深みがあることに気付かされましたね。子どもは誰からも教えられていないのに,その深みを,半ば本能的に知っている,という訳です。サイコセラピーの場面でなくとも,自分の心理的課題を,遊びの中で解決しようという意図があるんです。

 近頃の子どもは,母親の低賃金・長時間労働のために,子どもに対するタッチが全然足りないんです。業間休み(2時間目と3時間目の間の15~20分程度の休み)や昼休みに,1人の子どもを抱っこしようものなら,2~3人の子どもが,おんぶされようと背中に乗ってきますもんね。子どもは,お腹がすけば,ご飯を食べるみたいに,タッチが足りなければ,おんぶや抱っこを求めます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする