大型台風接近中
そのせいか、ここ2,3日手足の脱力と、
肺と心臓を絞られるような苦しさと
体の心棒(脊髄?)の締め付け感と、
背中の重苦しい鈍痛があり、つらいです。
まあ、いつものことですから、
平然とした顔して、ひたすら耐えてますが、
家事がものすごく重労働に感じます。
症状のオンパレードがあまりにつらいと、
無宗教の私がついつい
「神様、助けてください。」
とつぶやいてしまいます。
こんな気候のせいか、体調は一進一退・・・
それでも、振り返って長い目でみれば、良くなっている感じです。
5月は体調よかった
のに、6月からまたダウン
です。
本当に体調に激しい波があります。
月単位でも、日単位でも、時間単位でも・・・。
(普通の疾患の概念では、たぶんなかなか理解されないと思います。
)
散歩は6月28日に6月7日以来の20日ぶりの
57回目?の散歩に行ったきり、休止中です。
でも、その日は蒸し暑く、湿度の高いサウナの中を歩いているようで、
呼吸もしずらい感じで、空中で溺れて
しまいそうで、とても苦しかった
ので、
最近は散歩は休んでます。
さて、以下は、
最近の「ブラッドパッチ後の変化」と、
「脳脊髄液減少症の高次脳機能障害の症状」の
両方にかかわる私の体験です。
7月4日の日、必要に迫られて50Km近く運転しました。
と、いっても、3回に分けてのトータルの運転距離ですが・・・。
こんなに長距離を、一日で運転したのは、
昨年秋から、運転再開して以来はじめてです。
なんだか、少し自信がつきました。
いつもは、車の運転は,
散歩リハビリの公園の往復で精一杯ですが
その日は、家から隣町まで3往復運転しました。
1回の外出で1度で用事をすまさず、
3回に分けて外出したのには、理由があります。
ひとつは、頻尿
のため、長い運転と外出が不安なため。
次に、物忘れのための落し物や失くし物を防ぐため、ひとつひとつ用事が済むごとに、一度家に戻るほうが安全なため。
最後に、苦しくなって帰りの運転
が危険になる前に、安全に帰ってくるため。
(実は、1回は、外出したものの、家に忘れ物をして、取りにもどったため2回往復の予定が3回になってしまいました。)
以上の理由から、一度に用事をすまさず、
いったん戻って重要書類や、買ったものを置いて、
トイレに寄って、水分とって一休みして、また外出する事を繰り返しました。
水分はいつも持ち歩いているのですが、
外出時のトイレは、駐車場からかなり歩かなければならず、
間にあわない不安も重なり、
精神的にも身体的にも、つらいのです。
家に一度戻るのは、トイレと体調だけでなく、
重要なものは失くさないうちに
家
に置きにくるためです。
高次脳機能障害と思われる症状で、
複数の物事をこなす順序を、覚えることができないのと、
優先順位を決めて、効率よく回ることができない症状を自覚しているからです。
いくつも同時に用事をこなそうとすると、
物忘れで、いく順序を忘れたり、
途中で、物を落としたり、失くしたり、置き忘れたりする危険もあるからです。
どこで、何を失くしたのか、どこに無意識に置いたのか?
「無意識の行動」は思い出せないのです。
ひとつずつなら、なんとか、体力的にも、思考力的にも、無理がないのです。
だから、
大切な用事がある時は、ひとつの用事が済んだら、
どこにも寄らず一度家
に戻ることで、
失くし物、落し物、置き忘れをふせいでいます。
(つづく)

そのせいか、ここ2,3日手足の脱力と、
肺と心臓を絞られるような苦しさと
体の心棒(脊髄?)の締め付け感と、
背中の重苦しい鈍痛があり、つらいです。

まあ、いつものことですから、
平然とした顔して、ひたすら耐えてますが、
家事がものすごく重労働に感じます。

症状のオンパレードがあまりにつらいと、
無宗教の私がついつい
「神様、助けてください。」

こんな気候のせいか、体調は一進一退・・・
それでも、振り返って長い目でみれば、良くなっている感じです。

5月は体調よかった


本当に体調に激しい波があります。
月単位でも、日単位でも、時間単位でも・・・。
(普通の疾患の概念では、たぶんなかなか理解されないと思います。

散歩は6月28日に6月7日以来の20日ぶりの
57回目?の散歩に行ったきり、休止中です。
でも、その日は蒸し暑く、湿度の高いサウナの中を歩いているようで、
呼吸もしずらい感じで、空中で溺れて


最近は散歩は休んでます。
さて、以下は、
最近の「ブラッドパッチ後の変化」と、
「脳脊髄液減少症の高次脳機能障害の症状」の
両方にかかわる私の体験です。
7月4日の日、必要に迫られて50Km近く運転しました。
と、いっても、3回に分けてのトータルの運転距離ですが・・・。
こんなに長距離を、一日で運転したのは、
昨年秋から、運転再開して以来はじめてです。
なんだか、少し自信がつきました。

いつもは、車の運転は,
散歩リハビリの公園の往復で精一杯ですが
その日は、家から隣町まで3往復運転しました。
1回の外出で1度で用事をすまさず、
3回に分けて外出したのには、理由があります。
ひとつは、頻尿

次に、物忘れのための落し物や失くし物を防ぐため、ひとつひとつ用事が済むごとに、一度家に戻るほうが安全なため。
最後に、苦しくなって帰りの運転

(実は、1回は、外出したものの、家に忘れ物をして、取りにもどったため2回往復の予定が3回になってしまいました。)
以上の理由から、一度に用事をすまさず、
いったん戻って重要書類や、買ったものを置いて、
トイレに寄って、水分とって一休みして、また外出する事を繰り返しました。
水分はいつも持ち歩いているのですが、
外出時のトイレは、駐車場からかなり歩かなければならず、
間にあわない不安も重なり、
精神的にも身体的にも、つらいのです。

家に一度戻るのは、トイレと体調だけでなく、
重要なものは失くさないうちに
家

高次脳機能障害と思われる症状で、
複数の物事をこなす順序を、覚えることができないのと、
優先順位を決めて、効率よく回ることができない症状を自覚しているからです。
いくつも同時に用事をこなそうとすると、
物忘れで、いく順序を忘れたり、
途中で、物を落としたり、失くしたり、置き忘れたりする危険もあるからです。

どこで、何を失くしたのか、どこに無意識に置いたのか?
「無意識の行動」は思い出せないのです。

ひとつずつなら、なんとか、体力的にも、思考力的にも、無理がないのです。
だから、
大切な用事がある時は、ひとつの用事が済んだら、
どこにも寄らず一度家

失くし物、落し物、置き忘れをふせいでいます。
(つづく)