いつぞや電車の中で広告を見て、これ見てみたいと思っていた。
出だしから釜ゆで場面だったけど・・・
(最後は捕まって自分から釜の中に飛び込んで・・・)
最後はこうなんですよと見させておいて本編ですか?
与左衛門一座(本当は五右衛門の仲間)は寺の門前で芸を披露していたが、
これが大受けしていた。
与左衛門(市川海老蔵)、百助(山田純大)金蔵(前野朋哉)小雀(高月彩良)
この4人が仲間なのだ。
立ち見の観客、手フリ(両手を前後にフル)を一緒にやって煽ってたな~。
(現代的で笑った)
金蔵はCMで一寸法師やっていたあの人だ
思わず「一寸法師だ~」と叫んじゃった
CMと同じ感じで違和感なかった。
五右衛門、<ねずみ小僧>みたいに庶民にお金ばらまいていた
秀吉が天下を取った時代の話なんだけど・・・
秀吉(國村隼)が妻茶々(比嘉愛未)を出来愛していた頃なのだ。
茶々若すぎないかい?(ドラマ、ドラマ)
五右衛門のセリフで「金銀財宝を盗んでも、悪党外道は許さねぇ」が毎度出てくる。
秀吉や茶々がいる城の中に入る五右衛門達。
天井裏で小さな独楽を回して侍達を翻弄する。
しかし城の中でチャンチャン始まるが絶対人を切らない。
用意したコウモリの凧に乗って金蔵と五右衛門は乗って逃げた。
あれ?茶々に小刀を当てたら秀吉がかなり怒りまくっていた場面ってどこだっけ?
与左衛門一座の芸事が評判になっていることが秀吉の耳にも入った。
茶々がふさぎこんでいたのを秀吉は気にかけていた。
余興をやるもの達がいることを秀吉に言ったのは石田三成だっけ?
与左衛門一座が城に入るとき荷物検査してた。(刀は木刀だったし・・・)
いろいろ入っている箱の中まで見ていたな~。
昔も今も同じだね。(荷物検査)
一座は演目をそれぞれ行った。
細い糸の上を独楽が動き秀吉の方に向かっていた。
糸をはじくと独楽は勢いよく天井に飛び出して天井に突き刺さったと思ったら、
割れて中から千代紙が舞い降りてきた。
茶々をそれを見て大変喜んだ。
秀吉も少し安堵していた。茶々が元気になったから・・・
夜には「剣舞をやりたいと思います」と五右衛門が秀吉をにらみつけた。
さすがに秀吉に気づかれた。
茶々を奥へ行かせたら、五右衛門は自分の正体をあかした。
ここから百助や金蔵、小雀も動き出す。
それぞれが一暴れも二暴れもしているうちに、小雀が捕まっていた女達を逃がした。
茶々のために五重塔を作る予定で金箔を確保していた秀吉だった。
金蔵が見つけて花火にしこんで盛大に花火を打ち上げて、金箔は舞い降りてきた。
秀吉は小憎らしいと思いつつ、いずれ捕まえてやると言っていた。
奇想天外な話だが、やはり抜け忍だったらしい説をいかしたドラマ作りで面白かった。
言葉も現代風にしてあってかなりくだけていた。
難しいことは考えないでいいので気楽に見られる。
前野さんの演技が光ってた?
大泉洋さんみたいなタイプだね。
若いのでもっといろんな役に挑戦して欲しいが・・・
海老蔵さんが本職の方も最後に披露していて1つ1つが見応えあったと思う。
出だしから釜ゆで場面だったけど・・・
(最後は捕まって自分から釜の中に飛び込んで・・・)
最後はこうなんですよと見させておいて本編ですか?
与左衛門一座(本当は五右衛門の仲間)は寺の門前で芸を披露していたが、
これが大受けしていた。
与左衛門(市川海老蔵)、百助(山田純大)金蔵(前野朋哉)小雀(高月彩良)
この4人が仲間なのだ。
立ち見の観客、手フリ(両手を前後にフル)を一緒にやって煽ってたな~。
(現代的で笑った)
金蔵はCMで一寸法師やっていたあの人だ
思わず「一寸法師だ~」と叫んじゃった
CMと同じ感じで違和感なかった。
五右衛門、<ねずみ小僧>みたいに庶民にお金ばらまいていた
秀吉が天下を取った時代の話なんだけど・・・
秀吉(國村隼)が妻茶々(比嘉愛未)を出来愛していた頃なのだ。
茶々若すぎないかい?(ドラマ、ドラマ)
五右衛門のセリフで「金銀財宝を盗んでも、悪党外道は許さねぇ」が毎度出てくる。
秀吉や茶々がいる城の中に入る五右衛門達。
天井裏で小さな独楽を回して侍達を翻弄する。
しかし城の中でチャンチャン始まるが絶対人を切らない。
用意したコウモリの凧に乗って金蔵と五右衛門は乗って逃げた。
あれ?茶々に小刀を当てたら秀吉がかなり怒りまくっていた場面ってどこだっけ?
与左衛門一座の芸事が評判になっていることが秀吉の耳にも入った。
茶々がふさぎこんでいたのを秀吉は気にかけていた。
余興をやるもの達がいることを秀吉に言ったのは石田三成だっけ?
与左衛門一座が城に入るとき荷物検査してた。(刀は木刀だったし・・・)
いろいろ入っている箱の中まで見ていたな~。
昔も今も同じだね。(荷物検査)
一座は演目をそれぞれ行った。
細い糸の上を独楽が動き秀吉の方に向かっていた。
糸をはじくと独楽は勢いよく天井に飛び出して天井に突き刺さったと思ったら、
割れて中から千代紙が舞い降りてきた。
茶々をそれを見て大変喜んだ。
秀吉も少し安堵していた。茶々が元気になったから・・・
夜には「剣舞をやりたいと思います」と五右衛門が秀吉をにらみつけた。
さすがに秀吉に気づかれた。
茶々を奥へ行かせたら、五右衛門は自分の正体をあかした。
ここから百助や金蔵、小雀も動き出す。
それぞれが一暴れも二暴れもしているうちに、小雀が捕まっていた女達を逃がした。
茶々のために五重塔を作る予定で金箔を確保していた秀吉だった。
金蔵が見つけて花火にしこんで盛大に花火を打ち上げて、金箔は舞い降りてきた。
秀吉は小憎らしいと思いつつ、いずれ捕まえてやると言っていた。
奇想天外な話だが、やはり抜け忍だったらしい説をいかしたドラマ作りで面白かった。
言葉も現代風にしてあってかなりくだけていた。
難しいことは考えないでいいので気楽に見られる。
前野さんの演技が光ってた?
大泉洋さんみたいなタイプだね。
若いのでもっといろんな役に挑戦して欲しいが・・・
海老蔵さんが本職の方も最後に披露していて1つ1つが見応えあったと思う。