陽炎日記

日々の出来事を中心に綴ってます。

19日 「チコちゃんに叱られる」

2021-03-19 21:06:40 | Weblog
 ゲスト 高畑淳子 小島よしお
◎ 素敵な大人ってことで高畑さん。
「野菜は草だ思っていた」高畑さんの言葉に驚いた。
全部が全部草じゃないと思うけど・・・お勉強しましょうね~😅 
チコ「野菜と果物の違いは何?」と言われ、高畑「甘味?糖分の違い?」
と言ったら「ボーッと生きてんじゃねーよ」と怒られていた。
「野菜は土付近に出来て、果物は上の方にできる」とか「野菜は勝手に
出来たよ~」と言うとチコちゃんから「全然違う!」とお叱りを受けた。
答 『バンラバラ』
基準がバラバラだというから驚いた😲 
農林省 いちごは野菜(甘さは関係ない)
    すいかは野菜 
    パイナップルは果物
文部科学省 いちごは果物  (日本成分表に基づく物で評価)
      すいかは野菜
      パイナップルは果物
園芸家 いちごは野菜
    すいかは野菜
    パイナップルは果物(木になっているから△)
ハッキリしていることは目的が違うから分類が違うという。
「曖昧なままでいい」と園芸家は言っていた。
作る方はそうは言っても困るでしょ?(出荷するときなど)
自分達だけわかっていたらそれでいいの?

◎ 和食好きでというこで小島に。
ごはん、味噌汁、おかずをどう置くか前に来て、示してと言われ、
左にご飯、右に味噌汁、その間というか上におかずの魚をおいた。
正解! そう言う問題かと思いきや違っていた。
チコ「なんでごはんが左で味噌汁が右なの?」
小島「左でごはん、すぐ取れる、味噌汁も順番に取れる」と言ったら、
チコ「ボーッと生きてんじゃねーよ」と叱られた。
高畑「いつでも戦えるようにご飯は左!」(残念でした😅
答 『太陽が東から昇るから』
左上位の思想があるから。この思想は中国から入って来た。
米は命の糧と平安時代から言われて来たという。
左上位ということを覚えていればいいということらしい。
(大阪の人は左上に味噌汁を置くというから驚いた。関西人が左だと聞いた
ことはあったが、本当にそうなのか? 実際に和食店でためしてみたら、
みなさんそうしていたから驚いた。右に味噌汁だと手が交差してとか、右で
ぶつかりそうだから、左上に置いておくと言っていた。地域によって違いが
あるのはわかった。一般常識は知っていて欲しいかな~😉

★ 働き方改革
雪に勝つことが出来るか?
雪VSアヒル  アヒル外に出たが即刻小屋に戻ってた😅 
雪VS犬    飛び跳ねて飼い主さんの所へ・・・犬の勝ち
雪VS2歳ぐらいの子  じいじの所まで行けるか?一回目、倒れて足から
すべって落ちた。2回目挑戦、またまた滑って落ちた。3回目、ありゃりゃ・・・
いくらやってもじいじの所まで行かれない。雪って滑るから坂は気を
つけないと・・・
アヒルは寒さに弱いということがわかった。

◎ キラキラしている大人 岡村
チコ「アルミホイルはキラキラしているね。片面だけ。じゃあなんで片面だけ
キラキラしているの?」
岡村「両方ともキラキラしていたら、魚の熱の伝わり方が違う」
チコ「ボーッと生きてんじゃねーよ」
答 『薄くするため』
1911年に作られたのが初(外国)
昭和5年にアルミホイルが外国から入って来た。
1958年にアルミハクだけのアルミホイルが日本で出来た。
薄さは0.011mm!!😲  究極の薄さ、紙も薄いけどね😅 
アルミホイルは作る工程で2枚を圧延して・・・それを1枚づつに剥がしている。
そうすると中側がよどんだ色になるということらしい。
しかし表も裏もないので両方使えるものだから、有効利用してと言っていた。
2枚の1枚を剥がしてロール状にしているなんて思ってもいなかった😲 
大切に使いたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕飯で・・・

2021-03-19 20:52:11 | Weblog
 しばらくやっていない料理をという考えで、挽肉の蒸し煮を作ったものの、
焦がしてしまって失敗してしまった😣 
火力が強くて下にした部分をこがしてしまった😵 
家族にあやまったものの・・・悲惨だった。焦げ付いた部分は私があらかた
食べることに😅 (家族に食べさせるわけにはいかなかったので)
「普通にハンバーグでも作ったらよかったのに」といわれてしまったが・・・
香辛料は特別使わなかったからな~。
タマネギすって、水気をよけて、卵(一個)、塩、こしょう、パン粉のみ。
至って簡単なのに、なぜか今日は火加減が強かったのかも。
ホイルで巻いたのがいけなかったのか?
しかしそう言う調理法なのに・・・😣  またチャレンジし直しだな~😅 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言解除(21日)

2021-03-19 11:09:39 | Weblog
 先日、菅首相の記者会見を見た。通り一遍の回答なので対して
響かなかった。
コロナ対策が自治体や国民に丸投げで、口先ばかりの対策を聞いていて、
退屈になった。(どうせ新聞や明日ワイドショーのネタになるだろうから、
明日でもいいか?と途中で思ったが・・・)

解除する前にすでにコロナ疲れで、「まあいいか?」で出歩く人が増えている
ことは目に見えていた。これでまた感染者増えるのは当然。
それでも濃厚接触者は追わないことになると、恐い状態になりそうで・・・
病院が逼迫しないと何もしない政府って困るんですけど😠 
尾見会長もかなり緊張感ある答弁をしているのに、素知らぬ風で
会見した首相。
全部、お膳立てしてくれたシナリオを読んでるだけだから。
菅首相印象がかなり悪くなってきた。
息子さんの官僚接待のこともあるかな~。それにも増して武田総務大臣の
答弁問題が浮かび上がって、もう内閣メタメタ状態でうんざり。
こんな状態でも解散に打って出る勇気がない現状。
今解散しても中途半端だからね。任期満了まで持って行くのが必定。
でもいつまでもつかな~と思っている。
どこかで投げだしかねない(安倍氏みたいに・・・)
菅さんじゃまとめられないとわかったからね。
と言って誰がいいの?となる。誰も器がいないとなる。
またここで派閥争いになるのはいかがなものか。
昔みたいに意外な人物が指名されたら面白いけどね。
(ジミな存在の人でもそこそこ役職についていた人物とかね😅
今の与党ではそういう選択はしないだろうが😁 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする