ゲスト 高畑淳子 小島よしお
◎ 素敵な大人ってことで高畑さん。
「野菜は草だ思っていた」高畑さんの言葉に驚いた。
全部が全部草じゃないと思うけど・・・お勉強しましょうね~😅
チコ「野菜と果物の違いは何?」と言われ、高畑「甘味?糖分の違い?」
と言ったら「ボーッと生きてんじゃねーよ」と怒られていた。
「野菜は土付近に出来て、果物は上の方にできる」とか「野菜は勝手に
出来たよ~」と言うとチコちゃんから「全然違う!」とお叱りを受けた。
答 『バンラバラ』
基準がバラバラだというから驚いた😲
農林省 いちごは野菜(甘さは関係ない)
すいかは野菜
パイナップルは果物
文部科学省 いちごは果物 (日本成分表に基づく物で評価)
すいかは野菜
パイナップルは果物
園芸家 いちごは野菜
すいかは野菜
パイナップルは果物(木になっているから△)
ハッキリしていることは目的が違うから分類が違うという。
「曖昧なままでいい」と園芸家は言っていた。
作る方はそうは言っても困るでしょ?(出荷するときなど)
自分達だけわかっていたらそれでいいの?
◎ 和食好きでというこで小島に。
ごはん、味噌汁、おかずをどう置くか前に来て、示してと言われ、
左にご飯、右に味噌汁、その間というか上におかずの魚をおいた。
正解! そう言う問題かと思いきや違っていた。
チコ「なんでごはんが左で味噌汁が右なの?」
小島「左でごはん、すぐ取れる、味噌汁も順番に取れる」と言ったら、
チコ「ボーッと生きてんじゃねーよ」と叱られた。
高畑「いつでも戦えるようにご飯は左!」(残念でした😅 )
答 『太陽が東から昇るから』
左上位の思想があるから。この思想は中国から入って来た。
米は命の糧と平安時代から言われて来たという。
左上位ということを覚えていればいいということらしい。
(大阪の人は左上に味噌汁を置くというから驚いた。関西人が左だと聞いた
ことはあったが、本当にそうなのか? 実際に和食店でためしてみたら、
みなさんそうしていたから驚いた。右に味噌汁だと手が交差してとか、右で
ぶつかりそうだから、左上に置いておくと言っていた。地域によって違いが
あるのはわかった。一般常識は知っていて欲しいかな~😉 )
★ 働き方改革
雪に勝つことが出来るか?
雪VSアヒル アヒル外に出たが即刻小屋に戻ってた😅
雪VS犬 飛び跳ねて飼い主さんの所へ・・・犬の勝ち
雪VS2歳ぐらいの子 じいじの所まで行けるか?一回目、倒れて足から
すべって落ちた。2回目挑戦、またまた滑って落ちた。3回目、ありゃりゃ・・・
いくらやってもじいじの所まで行かれない。雪って滑るから坂は気を
つけないと・・・
アヒルは寒さに弱いということがわかった。
◎ キラキラしている大人 岡村
チコ「アルミホイルはキラキラしているね。片面だけ。じゃあなんで片面だけ
キラキラしているの?」
岡村「両方ともキラキラしていたら、魚の熱の伝わり方が違う」
チコ「ボーッと生きてんじゃねーよ」
答 『薄くするため』
1911年に作られたのが初(外国)
昭和5年にアルミホイルが外国から入って来た。
1958年にアルミハクだけのアルミホイルが日本で出来た。
薄さは0.011mm!!😲 究極の薄さ、紙も薄いけどね😅
アルミホイルは作る工程で2枚を圧延して・・・それを1枚づつに剥がしている。
そうすると中側がよどんだ色になるということらしい。
しかし表も裏もないので両方使えるものだから、有効利用してと言っていた。
2枚の1枚を剥がしてロール状にしているなんて思ってもいなかった😲
大切に使いたい。