ゲスト 藤本美貴(ミキティー)、大竹まこと
緊張している人だ~れで、岡本が手を挙げる。
しかしミキティーも手を挙げ大竹も手を挙げた。
「今つままれるかどうか緊張してる」と言ったので他からの笑い声が響いた。
突っ込まれるかどうか・・・んんんんん、微妙だな~。
芸人突っ込まれてナンボだからね~

① 緊張するとなんで口が渇くの?
岡村が他のところから汗をかくので口の中まで水分が回ってこない?とか答えたか?
「ボーッと生きてんじゃねーよ」と言ってきた。
なんだかチコちゃんと三人がここでしゃべっていたが・・・内容まで覚えてない。
答 なんとか生き延びようとしているから・・・
例題としてライオンとシマウマの話が出ていた。
逃げるか捕まってしまうか二択だという。その状態が緊張で・・・
緊張したらため息をつく、空を見上げるなどするいいと言われてもね~

人それぞれ緊張の度合いが違うんだよ。私、過去に酷いときはえぐいて戻すこともあった。
それをどうすりゃいいのってこと。トラウマになって出歩けなくなったこともあった。
心療内科に行ってようやくそういうことが少なくなった。
なんとか生きてますから・・・

緊張の度合いで心療内科に行ってください。(口が渇きの話だったね

)
② 毎日充実している人ってだ~れ? 誰だっけ?

一年が過ぎるのが長く感じたりするのはなぜ?
「毎日があきちゃったから?」で「ボーッと生きてんじゃねーよ」と突っ込まれ、
大竹まことが何か言ったら「逆切れしてんじゃねーよ」と二度怒っていた。
大竹まことのそばで真っ赤になって怒ってたからね~

答 人生にトキメキがなくなったから いやこの答えに納得してしまった私

充実しているときは一年ってあっという間だったな~と思う。
現在は?というとやはり長く感じているから。そういうもんなんだね
③ 男性の声変わりはなんで?
「成長期だから?」で「ボーッと生きてんじゃねーよ」と突っ込まれた。
答 モテたいから あらまという答え
成長期に声帯が延びて男性ホルモン、テストスラロニンが増えるという。
これが声を低くする元だという。
声の低い人の方がモテ、強い男性になるという。
強い男性(声の低い人)の方が子供が多いという、生殖能力が高いという学説もある。
教授から質問されて「店じまいする人がいいわね」だって。
どういう意味か全然理解出来なかったんだけど・・・
④ ピーマンの味って?
「苦いのになぜ食べさせるよ」と聞くとミキティーが
「ピーマンの栄養を信じて食べさせる」と言ったら「ボーッと生きてんじゃねーよ」
と怒られた。
答 戦後の日本を救った偉い野菜だから
んんんんんんん?どういうこっちゃ?戦後の野菜はわかるけど・・・
ピーマンはナス科唐辛子属の仲間。ナス?唐辛子?どちらかというと唐辛子?
掛け合わせて作ったのか?明治時代に入ってきた。
戦後野菜は高くて売買できなかったものが、その後大量生産できるようになり
でまわるようになった。一本の苗から100個くらい収穫出来る。
青物信仰が昭和25~26年にはあったという。
でも私が小さい時ってピーマンなんてあったかな~?
緑のピーマンをほっといて赤くなると完熟になる。保存は短いので出回らない。
甘いらしいが・・・
教授から「ピーマンの料理で何が好きかな~」と聞かれて、
「ピーマンみそが好き」とチコちゃん。おいおい酒飲み用の料理じゃん

本当に5歳児かい?とつっこむむ私。(多分声の主木村祐一が好きなんだろうと推測)