ウリカエデ(瓜楓) カエデ科 カエデ属 別名 名の由来 木の肌の模様を瓜に例えてこの名が付いた、カエデの語源は「蛙手;カヘルデ」)、裂け目のない一枚の葉のものは このウリカエデとヒトツバカエデ(一葉楓)があるらしい。紅葉も楽しめるのだろう?、取立山登山道にて。
コチャルメルソウ(小哨吶草) ユキノシタ科 チャルメルソウ属 、「チャルメル」とは、銅製の木管楽器「チャルメラ」に由来します、ラーメンが食べたくなる・・、写真こっち向いてほしかった、取立山登山道にて。
アカモノ(赤物) ツツジ科 シラタマノキ属 別名:イワハゼ(岩櫨)日当たりのよい高山や深山に生える常緑低木、シラタマノキという白い実をつける植物に対比してつけられた名前です、果実が赤く熟し,甘みがありおいしいとのこと、アカモモ(赤桃)がなまったものとも、鈴鹿の山にて。(H16年5月撮影)