goo blog サービス終了のお知らせ 

散策で見つけたよ!

自然を大切にし、健康な散策を続けることにより新しい発見があります、さあ今日も皆で出かけましょう。

ハコネウツギ

2005年05月25日 | 花散策
ハコネウツギ (箱根空木) スイカズラ科 タニウツギ属 花ははじめ白色でしだいに紅色に変化していく、ニシキウツギの花と同じようだと聞くが変わり方を見てみたいと思う、南部丘陵公園にて。

クスノキ

2005年05月25日 | 花散策
クスノキ クスノキ科 クスノキ属 ショウノウ(樟脳)に使われた、神社等に多い、四日市の木、大樹No1 鹿児島県蒲生町 国天(特別) 蒲生の大クス 24.22m がある。南部丘陵公園にて。

ネジキ

2005年05月25日 | 花散策
ネジキ (捻木) ツツジ科 ネジキ属 和名の由来は樹皮がねじれている意味、木の幹を見ると捻れているので良く解る、ちさい白い花が列をなして咲く、下から見ると美しい。南部丘陵公園にて。

アカバナユウゲショウ

2005年05月25日 | 花散策
アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)アカバナ科 マツヨイグサ属 アメリカ原産の帰化植物 5月から9月頃まで、ピンク色(白色もあるようです)のきれいな4弁花が咲く、真昼に車で走行中、道端にピンクの小さい花がさいていました。仲間に「ヒルザキツキミソウ」と「マツヨイグサ」がある。