11月23日(土)
『ツメレンゲ(爪蓮華)』の小さな花が咲き始めた
ここは西の足摺岬とも呼ばれる景勝地「叶崎」
近くのある黒潮展望台の道路を挟んだ西向きの岩場で咲いている
※白く見えるのがすべて『ツメレンゲ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/73/6e5886b3635d932f28de870276d1ca99.jpg)
ツメレンゲはベンケイソウ科イワレンゲ属に分類される多年生の多肉植物
乾燥した岩だらけの場所が生息地であり、その岩の隙間に根を下ろして群生する
自然の崖に自生する場合、多くは西向きの崖である程度乾燥した環境に自生する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/38/e91ef2eac2aaa0c573e8dda0f67dffea.jpg)
和名の由来はロゼットの様子が仏像の台座(蓮華座)に似ているから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/19/abd3539e068c8b229e6ba9fae207b337.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0a/3ea325d25f3cdf354f1d66265e7c34da.jpg)
日本国内は関東以西の本州、四国、九州に分布する植物
年々個体数を減少させており、分布域内でも生息地は局所的のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8d/5fc9e3443c229e57da13b0de9905129e.jpg)
ただし、生息に適した場所ではしばしば盛大な群落を目にすることができる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/90/f8fdba387d9e58e532bc9ea252b63301.jpg)
小さな花に小さなシジミチョウが吸蜜しているのをよく見かける
ここの厳しい環境が競争相手もいなくてツメレンゲには適した場所だったようですね
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます