こんばんは
もう、午前様になってしまいました。
昨日(土曜日)はJALSGの会議に出た後、ホテルオーツカで開かれていた移植の講演会に行っていました。で、23時ころ帰ってきました。
外来には毎週のように(というか2週連続で)急性白血病の患者さんが来たり、他の病気の患者さんが来ておりますが、患者さんにきちんと説明をし、ベストの処置を行うと結局昼を食べる時間はなくなります。
毎回書いていますが、本当に一人の患者さんにベストを尽くす(もちろん、診断がついてある程度落ち着けば・・・。もしくは白血病などの治療が終わった経過観察の患者さんなら、すぐ終わりますが)と時間はいくらあっても足りません。
待てる・・・と思った患者さんは違う日に骨髄穿刺などは行いますが、毎回外来処置の枠を超えて検査をしている(汗
だって、診断が一日遅れれば治療もそれだけ遅れるし・・・・。
そういう僕のわがままを許してくれている看護師さんたちもありがたいのですが・・・。
そういうことで毎週外来の日は昼食を食べ損ねているというのが実際です。
3日続けて午前様なので、そろそろ寝ます。
いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
http://blog.with2.net/link.php?602868
人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします
それでは、また。
病院での先生の働き、ブログ更新
忙しい中、感謝に思います。
日本の医療に携わる、お医者さんの多忙を考えると、
勤務医の激務を、変えていかないと、今の若手の医師や研修医師が追いついていけないのかもしれないですね。
お医者さんの激務、多忙が変わり、
健康管理ができますように、
ブログ更新いつもありがとうございます。
みんなで、国に、訴え
よりよく、生きやすい、生活しやすい国になるように、祈り、願います。
血液内科医からは脂肪肝だと思うけどと言われていますが、肝臓、胆嚢、胆道系の癌は疑わないのかと疑問です…
まあ、届いてても届いたわなんて言えないか
どっちなんだろう?
届いてないんなら、あたしが送った住所と先生の名前書いても良い??
間違ってたら間違ってるって言ってね
もう送んないから
間違ってないだろうなって思ったから送ったんだけど
べつにあたし先生とリアルな関係なんて望んでないよ
ネットで話を聞いてもらってるだけで十分だよ
ネットだから死にたいとか
樹海に行きたいとか言えるんだよ
主治医にも先生と同じ気持ちを言ってるけど、友達や家族にはそんなこと言えない
木曜日の夜から体調悪くてずっとしんどかったんや
金曜日は精神科受診したけど、お薬はもうもらってたから話だけ聞いてもらってきたんや
今日はもう体調だいぶマシになったから、先生のブログ読んでるよ
昨日おとついはしんどくて先生のブログ読めなかったよ
そのなかでベストな治療や対応をしていたとしても、時間の関係上、受け取り方によっては不満が発生してしまう事もあるかと思います。
誰とは言えませんが、彼女もそういった事から主治医との信頼関係がしっかりと構築できてないのかな。なんて、ふと、思ってしまいます。
時間を作る為には、従事者数の数がどうしても必要になりますよね。
大変だとはおもいますが、これからも頑張ってください。
先生がインターネットはインターネットでしかないって言うから悪いんだよ
そんなことわかってるよ
そんなこと言われなくてもわかってるよ
わかってるし、インターネットだってこともわかってるけど、あたし、ずっと先生に話を聞いてもらってて、先生も親身になっていつもコメント返してくれたてたから、あたしは先生のこと信頼してたんだよ
すごく信頼してたんだよ
それなにインターネットはインターネットでしかないって
そんなこと、わかってることをべつに言わなくても良いじゃん
先生がそうしたいんならそうしてもかまわないよ
いつアクセス拒否するか?
今でしょ!
って感じだよ
こんばんは、コメントありがとうございます
アキニャンさんがおっしゃられる通りで、主治医のちょっとした態度、言動の変化から病状がどうなのかというのを気づくものなのだろうと思います。
多くの医師は自己研鑽をつみ続けていると思います。そういう医師が増えていくことを僕も期待しています。
また、コメントいただければと存じます
>ハートさん
こんばんは、コメントありがとうございます
恐らく本当に意味で医療に変化が出てくるのは、今後10年くらいはかかるのだろうと思います。高齢者の重症患者さんが増えて、患者さんや家族への説明も含めてやりきれなくなっていった場合ではないかと思います。
日本医師会には僕は期待はしていませんが、医学部長会議などがその時期に少し変わっていることは期待しています。
良い世の中になるとよいですよね。
また、コメントいただければと存じます
>りーさん
こんばんは、コメントありがとうございます
γGTP単独の上昇であれば、どちらかというとアルコール性や薬剤性などを僕は考えています。肝臓への転移などであれば両方上昇するはずです。
消化器内科の先生にも相談されるとのことですので、一度しっかり話を聞いてみてください。
また、コメントいただければと存じます
>だんさん
こんばんは、コメントありがとうございます
信じるかどうかは知りませんが、実際に手紙はついておりません。はっきり言いますが、書かれていることがどれだけ実際に実行されているのかがわからないのはこちらも同じです。
リアルな関係を求めていないというなら、手紙を書きましたなどと書かないほうが良いのではないでしょうか?馬鹿みたいに思います。
樹海に行きたいと思うだけならいろいろな人が思っていると思いますよ。自分だけが特別だと思っているので、バカみたいなことを書いているんです。
だんさんの中では「他の人間が悪い」といつも思っているのでしょうね。主治医が自分の思うとおりのことをしてくれなければ「主治医が悪い」。前の医師とは折り合いがつかなかった。
信頼していたと過去形で書かれているので、今は信頼していないということだと思いますが、そこは自由にされてください。僕はコメントに対しては真摯に答えるつもりですが、「あたしが送った名前と住所を書いてもよい?」と書くような人に対して、いつまでも付き合いきれません。
主治医にも「樹海に行って死んでやる」といって「脅迫するの?」と言われたということですが、これも一種の脅迫ではないですか?
理解できていますか?
ちなみに好きに書いていただいてよいですが、状況によってはこちらもそれなりの対応をしなくてはなりません。
なお、「今でしょ」などと今はやりのコメントをいちいち書く余裕があるのであれば、もう少し自分自身を高める努力をしたほうが良いのではないでしょうか?
私は悪くない、周りが悪いんだ・・・ではなく、だんさんが周りの人から離れられているのは、そういう行動をとるからです。
私に注目してほし、私を見てほしい・・という気持ちで人に迷惑をかけるのではなく、なぜ自分自身ができることをやらないのでしょうか。
もう成人して何年も経過しているのだと思いますが、子供のようなことをしないほうが良いですよ。今までも書き続けていますが。
よく考えてください。
コメントはしたいのであればしていてかまいませんが、もうしないでもらいたいです。だんさんの意志でどうぞ
>まる子さん
こんばんは、コメントありがとうございます
おっしゃられている通りで、時間は有限ですので「優先順位」をつけて行わざるを得ません。
病棟を見ていた時にも、どうしても優先するべきこととその順位があります。緊急性の高いものは当然優先になりますし、重要なこと(患者さんや家族への説明)もやらなくてはなりません。
しかし、患者さんの病状の変化に対する対応が最優先するべき事項ですので、医師数が少なければ当然他の事項はなかなかできなくなります。
患者さんの家族への説明も「安定している人」ではなくて「不安定な患者さん」を優先しなくてはならず、結局なかなかできない人にはできないという可能性もあります。
本当に微妙なところだと思います。
また、コメントいただければと存じます
先生の立場や、ブログを読んでいる皆さんを驚かすコメントは、
読んでいて、ドキドキしてしまうし、
まして、住所、名前は、ブログコメントには、載せないでね。
今まで、ブログの先生が、だんさんのことを
たくさん応援していたじゃない。
大人の行動をしてください。
ブログのお医者様
どうか、コメントを承認制にして、先生が、判断してコメント公表してください。
ある方のコメントは、エスカレートして感情が不安定になっているみ
たいだし。
ご自分を守ることしてください。
こんばんは、コメントありがとうございます
基本的にコメントをブロックするつもりはありませんが、確かに承認制にしたほうが良いのかもしれません。
今回の件で、承認制にしたほうが良いだろうと僕も感じましたのでそうさせていただきます。
また、コメントいただければと存じます